Google Apps ScriptでWebアプリケーションを作る最初の一歩


hello-world

photo credit: scanlime Laser Hello World via photopin (license)

みなさん、こんにちは!
タカハシ(@ntakahashi0505)です。

Google Apps Scriptを使うとGmailやスプレッドシートなどのGoogleサービスと連携したツールやシステムを簡単に作ることができます。

そんなGoogle Apps Scriptですが、Webアプリケーションを作成できることはご存知でしたか?

これがなかなか便利なのです。

  • Webページをスプレッドシートをデータベース変わりとしてページを生成
  • 入力フォームの内容に応じて外部Web APIから取得した内容を表示
  • Googleフォームの結果を順次Webページに出力

…といった様々な動作をするWebアプリケーションを作ることができます。

しかも、サーバーと開発環境はGoogleが既に用意してくれていますから、すぐにでもWebアプリケーションを作って公開することができます。そしてなんと無料です。

今回の記事から何回かに分けて、初心者向けにGoogle Apps ScriptによるWebアプリケーションの作り方を解説していきます。

まずは、最初の一歩してGoogle Apps Scriptで静的なWebページを表示する方法…Hello World的なやつです。

では、行ってみましょう!

スポンサーリンク

スプレッドシートからスクリプトエディタを開く

では、スプレッドシートからスクリプトエディタを開くところから始めましょう。

任意のスプレッドシートのメニューから「ツール」→「スクリプトエディタ」です。

スプレッドシートからスクリプトエディタを開く

直接Googleドライブから新規のスクリプトを作成しても良いのですが、スプレッドシートをデータベースがわりに使うのであればスプレッドシートから作成したほうが楽ちんです。

スクリプトエディタが開いたら、プロジェクト名を決めておきましょう。

「無題のプロジェクト」という箇所をクリックすると、「プロジェクト名の編集」ウィンドウが開くので、プロジェクト名を入力してOKしてください。

スクリプトエディタでプロジェクト名を編集する

HTMLファイルを作成する

次にHTMLファイルを作成します。

スクリプトエディタのメニューから「ファイル」→「新規作成」→「HTMLファイル」と選択します。

スクリプトエディタでHTMLファイルを新規作成する

ファイル名を求められますので入力してOKをします。今回は「hello」としてみました。

すると、「hello.html」というファイルが生成されます。ありがたいことに、htmlタグ、headタグ、bodyタグなど、いくつかは最初から入力されていますね。

スクリプトエディタで新規作成したHTMLファイル

今回は静的なページを表示させますので、bodyタグの間にh1タグで「こんにちは!」とだけ入力しておきましょう。hello.htmlはこのようになります。

<!DOCTYPE html>
<html>
  <head>
    <base target="_top">
  </head>
  <body>
    <h1>こんにちは!</h1>
  </body>
</html>

Google Apps Scriptはクラウドとはいえ保存が必要になりますので、更新したら必ず Ctrl + S で保存をしておきましょう。

doGet関数を作成する

今度は、コード.gsを修正していきます。既に書いてある関数myFunctionは消しちゃってOKです。

代わりに以下、doGetという名前で関数を作成します。

function doGet() { return HtmlService.createTemplateFromFile(“hello”).evaluate(); }

こちらも保存を忘れずに。

doGet関数とは

Google Apps Scriptで作成したWebアプリケーションにアクセスした際に最初に発生するイベントとしてdoGet関数が呼び出されます。

上記スクリプトは一行しかないシンプルな内容ですが、ちょっとややこしいので、全部テンプレでメモしておいて、HTMLファイルだけ書き換えて使っても良いと思います。

HtmlServiceオブジェクトとは

Google Apps ScriptでWebアプリケーションを作成するときは、HtmlServiceオブジェクトを使います。

HtmlServiceは、Google Apps Scriptとやり取りをすることができるWebページを作成するための様々な機能を提供するものです。

createTemplateFromFileメソッドでHtmlTemplateオブジェクトを生成

まず、HtmlServiceオブジェクトに対するcreateTemplateFromFileメソッドですが、これにより指定のhtmlファイルからHtmlTemplateオブジェクトを生成するものです。

HtmlService.createTemplateFromFile(HTMLファイル名)

HTMLファイル名の指定に拡張子は不要です。

HtmlTemplateオブジェクトは動的にHTMLを構築するためのテンプレートです。HTMLとスクリプトが混在した状態のもので、まだこの時点ではブラウザで表示できる状態ではありません。

evaluateメソッドでHtmlOutputオブジェクトを生成

次に、HtmlTemplateオブジェクトを評価して、HtmlOutputオブジェクトを返します。それを行っているのが、evaluateメソッドです。

HtmlTemplateオブジェクト.evaluate()

こうして出来上がったHtmlOutputオブジェクトはブラウザで表示ができる状態になっています。

このHtmlOutputオブジェクトをdoGet関数からreturnすることで、指定したファイルのHTMLを表示させることができます。

ウェブアプリケーションとして公開する

では、このウェブアプリケーションを公開していきましょう。

スクリプトエディタのメニューから「公開」→「ウェブアプリケーションとして導入」を選択します。

スクリプトエディタでウェブアプリケーションを公開する

すると、「ウェブアプリケーションとして導入」ウィンドウが開きます。

プロジェクトバージョンは、このウェブアプリケーションのバージョン管理をするためのものです。今回は最初ですから「新規作成」で入力内容は「最初のバージョン」などとしておけばよいです。

アプリケーションにアクセスできるユーザーで公開範囲を決めます。以下の通りですので、用途に合わせて使い分けて下さい。

  • 自分だけ:自分のアカウントでログインしていればアクセスできます
  • 全員:Googleアカウントでログインしていればアクセスできます
  • 全員(匿名ユーザー含む):ログインせずにアクセスできます

スクリプトエディタのアプリケーション導入ウィンドウ

最後に「導入」とすると、公開が完了します。ウェブアプリケーションのURLが生成されます。

Google Apps Scriptによるウェブアプリケーションの公開URL

静的ページによるウェブアプリケーションにアクセス

そのURLにブラウザからアクセスすると

Google Apps Scriptによる静的ページのウェブアプリケーション

このように「こんにちは!」と表示されました。

まとめ

Google Apps Scriptで静的なWebページを表示する方法についてお伝えしました。

途中のHtmlServiceオブジェクトあたりはdoGetでのお決まりフレーズとして認識頂いてもOKですから、初心者でも十分に達成できたのではないかと思います。

サーバー用意して云々…を考えると、かなり楽ちんにここまで来れたと思います。

せっかくなので、次回以降はGASらしい動的なWebアプリケーションを作っていきたいと思います。

Google Apps Scriptで作るWebページにスクリプトの結果を出力して表示してみる
初心者向けにGoogle Apps ScriptによるWebアプリケーションの作り方をシリーズでお伝えしています。今回はWebページにスクリプトの結果を出力して表示をさせてみたいと思います。

どうぞお楽しみに!

連載目次:Google Apps ScriptでWebアプリケーションを作る

Google Apps Scriptではスクリプトを埋め込んだWebアプリケーションを作ることもできます。スプレッドシートや外部のAPIを連携するようなWebアプリケーションを、サーバー準備不要、無料で構築し、公開することができます。本シリーズでは初心者向けに、GASでWebアプリケーションを作る方法を順を追ってお伝えします。
  1. Google Apps ScriptでWebアプリケーションを作る最初の一歩
  2. Google Apps Scriptで作るWebページにスクリプトの結果を出力して表示してみる
  3. Google Apps ScriptでWebアプリケーションにスプレッドシートの値を出力する
  4. Google Apps ScriptのWebアプリケーションにCSSでスタイル設定をする

タイトルとURLをコピーしました