仕事・生産性・働き方 チームづくりは「○○の質」を上げることからはじめるべし 僕らは仕事でもそうでなくても色々な物事を「チーム」で進めていきます。しかし、うまくいくチームとそうでないチームがあるのが事実・・・今回はうまくいくチームづくりの秘訣、成功循環モデルと「関係の質」についてお伝えします。 2024.12.04 仕事・生産性・働き方
コミュニティ・イベント 糸島市100人カイギVol.01: 熱量のある前のめりの人々ばかりが集まるとどうなるか いよいよ「糸島100人カイギ」がスタートしました!クロスジャンルで地域のゆるいコミュニティをつくるこの取り組み。記念すべき第1回目の「糸島市100人カイギ Vol.1」の開催レポートをお送りします。 2024.12.03 コミュニティ・イベント移住・糸島
ChatGPT・生成AI コードを読み返すときにもChatGPTは大活躍!コメントも書いてもらおう プログラムはつくったら終わり、ではなくて使い続けるうちに「保守」が必要になります。そして、そのときプログラムのコードを読み返す必要があるのですが、「よ、読めない…」というときが少なくありません。今回は、コードを読み返すときのChatGPTの活用法についてご紹介します。 2024.12.02 ChatGPT・生成AI初心者ノンプロのChatGPT活用術
DX 企業変革のジレンマ③~自発性はどのようにして生まれるのか チームで仕事をする上で、自発性を求められることよくありますよね。自発性は個人の特性と捉えられがちですが、実はそうとも限らないという興味深い話を書籍『企業変革のジレンマ』を参考書として考えてみたいと思います。 2024.11.29 DX書籍紹介
学習コミュニティをつくろう KPI疲れに要注意!学習コミュニティの目指すべき方向とは? 学習コミュニティで価値ある活動を続けるために、時間やモチベーションといったリソースのやりくりともに重要になってくるのが、どのような指針で運営するかということ。今回は「KPI疲れに要注意!学習コミュニティの目指すべき方向とは?」についてお伝えします。 2024.11.28 学習コミュニティをつくろう学習・人材育成
DX 企業変革のジレンマ②~構造的無能化とそのメカニズム DXやイノベーション、わかっているけどうちの会社はなぜかできない…その謎くを解く鍵が書籍『企業変革のジレンマ』紹介されている「構造的無能化」という現象です。今回は、この「構造的無能化」とは何か、どうしてそれが起きるのかについて考えていきます。 2024.11.27 DX書籍紹介
コミュニティ・イベント 糸島市100人カイギ、いよいよスタートします! 2024/11/27から、いよいよ糸島市で100人カイギがスタートします!域のつながりをつくるこのコミュニティ活動、どのようなきっかけではじまり、どんなことを期待しているのか、お伝えしたいと思います。 2024.11.27 コミュニティ・イベント移住・糸島
コミュニティ・イベント 話し合うのがとにかく楽しかったグループディスカッション~学習コミュニティフォーラム2024レポート③ 先日11/16に開催されました「学習コミュニティフォーラム2024」。さまざまな学習コミュニティが集まり、学びや知見を共有し、つながりを生む、あったかい場となりました!今回は「話し合うのがとにかく楽しかったグループディスカッション~学習コミュニティフォーラム2024レポート③」についてお伝えします。 2024.11.26 コミュニティ・イベント学習・人材育成
ChatGPT・生成AI Excel&スプレッドシートのプログラミングに超便利!ChatGPTのファイルアップロードを活用しよう ChatGPTを使えばExcelやスプレッドシートのプログラムを作成できるわけですが、加えて活用してほしいのが「ファイルアップロード機能」です。今回は、ChatGPTのファイルアップロードの機能と、その使い方について紹介します。 2024.11.25 ChatGPT・生成AI初心者ノンプロのChatGPT活用術
コミュニティ・イベント コミュニティ愛を語るLT大会での大発見~学習コミュニティフォーラム2024レポート② 先日11/16に行われました「学習コミュニティフォーラム2024」。そのレポート第2弾として、「コミュニティ愛を語るLT大会」の5名のみなさんの発表内容から見えてきた大きな気づきについてお伝えします。 2024.11.23 コミュニティ・イベント学習・人材育成
コミュニティ・イベント 越境学習がもたらす固定観念の打破と学び~学習コミュニティフォーラム2024レポート① 先日11/16に開催された「学習コミュニティフォーラム2024」が無事に終了しました!まずは早速、第1弾のレポートをお届けしますね。ということで、今回は「越境学習がもたらす固定観念の打破と学び~学習コミュニティフォーラム2024レポート①」についてお伝えします。 2024.11.22 コミュニティ・イベント学習・人材育成
コミュニティ・イベント なぜ学習コミュニティの活動は続かないのか?持続させるための戦略を考える 学習コミュニティ…はじめたものの、なかなか活動が続かない…という悩みはとても多いもの。今回は、学習コミュニティの継続がなぜ難しいのか、またその活動を持続させるための戦略について考えます。 2024.11.21 コミュニティ・イベント学習コミュニティをつくろう
ChatGPT・生成AI 超便利テク!プロンプトがうまく書けないなら、逆にChatGPTに質問をしてもらっちゃおう ChatGPTのプロンプトがうまく書けない、いろいろ細かく指示するのが面倒…というときがあります。そんなときに使えるテクニックが、「ChatGPTに質問をしてもらう」というもの。プログラミング作成はもちろん、あらゆるシーンで使える超便利テクをお伝えします。 2024.11.20 ChatGPT・生成AI初心者ノンプロのChatGPT活用術
DX 『企業変革のジレンマ』①~組織になると人は「悪」を生み出す 進まないDX、うまくいかない新規事業…なぜ組織は変われないのか?その問いに光を当て、向かう機会を提供してくれる…『企業変革のジレンマ』はそんな書籍です。今回は、本書の全体概要、そして序章からの大事な「前提」をお伝えします。 2024.11.19 DX書籍紹介
仕事・生産性・働き方 あなたの時間の使い方、それでいいの?浪費時間を見分けて減らそう リスキリングについて話すときなどに、お伝えしている時間の振り返り方として「時間の棚卸し」というものがあります。今回は「あなたの時間の使い方、それでいいの?浪費時間を見分けて減らそう」についてお伝えします。 2024.11.18 仕事・生産性・働き方
ChatGPT・生成AI これが生成AI活用の最先端!そこに向かうための2つの大事なポイント 我らが糸島で生成AI活用&人材育成を推進されている平野友康さんに、生成AI活用について学ぶ機会がありました。今回は「これが生成AI活用の最先端!そこに向かうための2つの大事なポイント」についてお伝えします。 2024.11.15 ChatGPT・生成AI
発信・コミュニケーション じぶん新書企画のブラッシュアップ大作戦!ワクワクする企画をつくるには…? 読書コミュニティ「flier book labo」で開催されている柳瀬博一さんの講座「コンテンツ化する技術―じぶん新書を企画してみよう―」に参加しています。今日は、DAY3までの振り返りということで、僕の「じぶん新書企画」の変遷と、そこから得られた気づきについてお伝えします。 2024.11.14 発信・コミュニケーション
技術同人誌 生成AIの登場が僕らの「書く」モチベーションを失わせたのか 最近、書くこと、とくに技術情報について書くことのモチベーションを持てなくなっている人が増えているような気がしています。今回は「生成AIの登場が僕らの「書く」モチベーションを失わせたのか」についてお伝えします。 2024.11.14 技術同人誌発信・コミュニケーション
DX どうする?事業部がDXに全く協力してくれない問題 DXを推し進めたいのに、事業部がなかなか強力してくれない…これは、DX推進担当者の多くが直面する問題かと思います。この問題にどう向き合えばいいか、今日はこれについて考えていきたいと思います。 2024.11.13 DX発信・コミュニケーション
学習コミュニティをつくろう 経営者&人事担当者必見!社内コミュニティの価値と企業にもたらすメリット 学習コミュニティは参加者個人に大きなメリットがあるものです。一方、企業に学習コミュニティ、つまり社内コミュニティがある場合、企業にもめちゃくちゃ多大な、そしてたくさんのメリットがあります。今回は「経営者&人事担当者必見!社内コミュニティの価値と企業にもたらすメリット」についてお伝えします。 2024.11.12 学習コミュニティをつくろう学習・人材育成