コミュニティ・イベント

すぐに承認欲求とうまく付き合えるようになる!とても簡単な1つの方法

承認欲求はうまく付き合わないと悪さを働くことがあります。今回は承認欲求とは何か、どうして強まってしまうのかとともに、意外と知られていない、でも誰でもできる、承認欲求とうまく付き合えるようになる方法をお伝えします。
仕事・生産性・働き方

アイデアが全然出てこない!なら、むしろ寝かしちゃったほうがいい理由

仕事では、アイデアやそのひらめきが求められるときがあります。そのようなアイデアはムリに絞り出そうとせずに寝かせてしまうといいよという話を、脳科学の観点も踏まえて伝えしたいと思います。
コミュニティ・イベント

読書会にあふれる社会を目指すための『読書会入門』

深い学びが得られる、積読を減らせる、そして何より楽しくて居心地がよい…そんな読書会。そもそも読書会って何なの?そしてどういうものなの?という読書会入門者に書籍『読書会入門』を紹介します。
仕事・生産性・働き方

どうすれば形骸化した業務をやめるという判断ができるのか

「ずっとやっているけど、この業務意味あるのかな?」そう思えてしまうような形骸化している業務、けっこうあるのではないでしょうか。今回は「どうすれば形骸化した業務をやめるという判断ができるのか」考えてみたいと思います。
ChatGPT・生成AI

本日8/21発売『ChatGPTで身につけるExcel VBA』のあとがきを全文紹介

8/21にいよいよ書籍『ChatGPTで身につけるExcel VBA』が発売されました。本記事では『ChatGPTで身につけるExcel VBA』のあとがき全文を掲載させていただきます。
仕事・生産性・働き方

お金を使ってすぐに時間を買える!?デスクワーカーも気にすべき「装備」の話

デスクワーカーが「お金で時間を買う」方法は色々とあります。その中で、即効性があるのがPC・モニター・キーボード・マウスといった「装備」を整えること。今回は「お金を使ってすぐに時間を買える!?デスクワーカーも気にすべき「装備」の話」をお伝えします。
ChatGPT・生成AI

書籍『ChatGPTで身につけるExcel VBA』で書いた文字数とかかった時間を晒します

『ChatGPTで身につけるExcel VBA』はタカハシノリアキの単著としては6冊目になります。これまでの書籍について、どれだけの文字数を書いて、どれだけ時間がかかったのかというのを記録とっていまして、今回の書籍も調べてみたところ、かなり興味深い結果が出ました。
習慣化

それ毎日の時間ムダになってる?習慣はつくるのも大事だけど、手放すのも大事

習慣化は僕たちの仕事や生活を向上させるための強力な手段です。しかし、習慣には良い習慣とともに「良くない習慣」もあります。この記事では習慣を振り返り、場合によっては手放すことの重要性についてお伝えします。
ChatGPT・生成AI

たった5分で完成!Canvaの生成AIでアイキャッチ画像をつくる方法

チラシ、スライド、バナー、アイキャッチなどのデザイン、難しいですよね。そんな悩みを解消するのが、CanvaとそのAI機能。今回は、たった5分で完成!Canvaの生成AIでアイキャッチ画像をつくる方法をお伝えします。
コミュニティ・イベント

幸せな生活に必要なものとは?書籍『グッド・ライフ』から得られる超優良な気づきと成果

今回は書籍『グッド・ライフ』を紹介します。「良い人生とは何か?」というド直球の問いについて、ハーバード大学の84年の研究からその答えを導き出したという、なんとも壮大な一冊です。また得られた超優良な気づきと成果についてもお伝えします。
ChatGPT・生成AI

8/21発売『ChatGPTで身につけるExcel VBA』のまえがきを全文無料公開

8/21にいよいよ書籍『ChatGPTで身につけるExcel VBA』が発売されます。本記事では『ChatGPTで身につけるExcel VBA』のまえがき全文を掲載させていただきます。
ChatGPT・生成AI

なぜわざわざ課金してるの?!ChatGPTの有料プランに登録している3つの理由

ChatGPT、Gemini、Claude 3などなどたくさんの生成AIサービスが広く使われるようになってきました。無料で使える生成AIも少なくありませんが、あえてChatGPT Plusプランを使う意義について3つの理由をお伝えします。
ChatGPT・生成AI

検索版ChatGPT「SearchGPT」の登場とこれから起きること

OpenAIが「SearchGPT」を発表したことにより、「検索」もAIの主戦場のひとつになりつつあります。この記事では、検索版ChatGPT「SearchGPT」について、また「検索」とインターネットが今後どうなっていくかについて予想をしていきます。
学習・人材育成

めんどうな夏休みの宿題…楽しくちゃんとできるようにするためには?

夏休みの宿題、いやいや取り組んでいた記憶がありますが、宿題の内容やしくみ次第で、「楽しくちゃんとできる」宿題にできるのではないかと思います。各宿題について学習の観点でうまいやり方を考えてみました。
仕事・生産性・働き方

他人に振り回される2つのパターンとデジタルツールでの撃退法

仕事で上司や同僚に振り回されてしまう…困りますよね。そのようなときは、他人に振り回されるケースを理解し、そのうまいかわし方を備えておくのがおすすめ。カレンダーと記録を使った対策について紹介します。
ChatGPT・生成AI

AI時代のこれからの発信は!?キーワードは空中戦+地上戦

生成AIの急拡大、インターネット環境の変化により、個人が行う発信活動も大きな転換点を迎えています。今回はAI時代のこれからの発信はどうすべきか、地上戦=コミュニティというキーワードも踏まえてお伝えします。
ChatGPT・生成AI

書籍「ChatGPTで身につけるExcel VBA」発売についてのお知らせ

書籍「ChatGPTで身につけるExcel VBA」が出版されます!本ページでは、本書についてのお知らせ、近況、書評などの情報を発信していく特集ページです。
1日10分ITマスター塾

1日10分!ITマスター塾 #24: 表計算を活用したいなら知っておきたいデータベースの話

表計算ソフトを十分に活用するには、データの保存方法が重要です。決まった構造で整理されたデータの集まり、データベースの考え方、テーブル形式にデータを置く7つのルールを解説します。
Voicy書き起こし

今さら聞いてもいいIT用語 #25: 「Markdown」

そのマークアップ言語の「マークアップ」というのは何かというと、タグという目印、これを使って文書の構造とかその要素の役割を表す、そういったタイプの言語のことを「マークアップ言語」と言います。
Voicy書き起こし

仕事の疲れやストレス…そんな心のガス抜きをするための13の方法

心のガス抜きについてお伝えしていきます。生成AIとタカハシのおすすめのガス抜き方法を13個ピックアップしてみました。ご自分にあった方法をちょこちょこと取り入れれば、快適に過ごせるのではと思います。