タカハシノリアキ

ChatGPT・生成AI

Voicy&テキスト発信は生成AIシフト!~2025年やりたいこと③発信活動編

2025年やりたいこと、今回は発信活動編。Voicyやブログなどの発信活動にかかる時間を短縮すべく、AIをフル活用していこうと考えていますので、お伝えしていきますね。
ChatGPT・生成AI

コミュニティ3.0問題対策と新講座続々登場!?~2025年やりたいこと②ノンプロ研編

2025年にやりたいこと今回は「ノンプロ研編」です。コミュニティ3.0への対応策から新講座の構想まで、ノンプロ研での新たな取り組みについてご紹介します。
コミュニティ・イベント

みんなの近くに楽しく学ぶ良い連鎖をつくる~2025年やりたいこと①社内・地域コミュニティづくり

みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。2025年、僕がやりたいことのひとつは「学びのコミュニティづくり」です。それも、みなさんの近くにつくっていくということ。今回は、そのための取り組みについてお伝えします。...
書籍紹介

年末年始に読みたい書籍10選

年末年始はゆったりとした時間を活用して、普段できない読書に没頭する絶好の機会。僕が読みたい書籍10冊を選びました!今回は「年末年始に読みたい書籍10選」です。
発信・コミュニケーション

私にとってのVoicy2024

Voicyでの取り組みを始めてからの試行錯誤と成長の道のりとともに、2024年の振り返りをお話しします。昨年2023年は苦しんだ年でしたが…今年はどうだったでしょうか?ということで、今回は「私にとってのVoicy2024」です。
コミュニティ・イベント

コミュニティ3.0問題に対するいくつかの対策の答え合わせ

コミュニティが自走する理想的な状態「コミュニティ3.0」。しかし、それを維持するには課題もついて回ります。この記事では、ノンプロ研が直面した問題と、それに対するこの一年の試行錯誤の答え合わせについてお伝えします。
コミュニティ・イベント

2024年の「今年の漢字」と振り返り

2024年の「今年の漢字」は「金」でしたね。毎年、1年の振り返りとともに、個人でも「今年の漢字」を決めています。お付き合いいただければと思います。ということで、今回は「2024年の「今年の漢字」と振り返り」です。
発信・コミュニケーション

価値ある楽しい時間を過ごす「飲み会の流儀」3つのポイント

年末、忘年会シーズンですね。職場や友人同士での飲み会が増えるこの時期ですが、飲み会を本当に「楽しく価値ある時間」にするにはどうすればいいのでしょうか?今回は、飲み会を有意義に楽しむための3つのポイントをご紹介します。
コミュニティ・イベント

糸島市100人カイギVol.02: 一歩踏み出すことで人生が切り開けていく

糸島市100人カイギVol.02が開催されました!今回も、ゲストのみなさんの語るストーリーをきっかけに、会場全体があたたかい空気に包まれたつながりの場となりました。本日はそのレポートをお送りします!
インターネット・情報

気になるあなたに送る「mixi2」入門~ポイントとこれからの見どころ

2024年12月16日に公開された新しいテキストSNS「mixi2」が、いま大きな話題を呼んでいます。「mixi」…懐かしいですよね。今回は、mixi2の基本情報や特徴、今後の見どころについて解説していきます。
Excel・VBA活用術

プロ意識といえば思い出すサックスプレイヤー時代の厳しかったことランキングTop3

「プロ意識」とは一体何でしょうか?今回は、僕がサックスプレイヤーとして活動していた頃に体験した、"プロ意識"の厳しさを感じたエピソードをランキング形式でお伝えします。ということで、今回は「プロ意識といえば思い出すサックスプレイヤー時代の厳しかったことランキングTop3」です。
コミュニティ・イベント

祝!ノンプロ研福岡BT大会初開催に思う地域の仲間集めについて

先日12/14、ノンプロ研年末恒例の「BT大会」がついに福岡で初開催されました!今回は、初の福岡開催に至るまでの道のりや、地域での仲間集めをどう進めるかについて考えたいと思います。
ChatGPT・生成AI

コードを改善する「リファクタリング」もChatGPTにざっくりお任せしちゃおう

プログラミングのコードは長く使うと読みやすさや、保守のしやすさが必要になってきます。そのために、動作を変えずにコードを改善する作業「リファクタリング」が有効です。今回は、リファクタリングの概要やChatGPTの活用方法について、事例を交えて解説します。
コミュニティ・イベント

解説!学習コミュニティにおけるOODAループの「意思決定」と「行動」

みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。常に動き続けている学習コミュニティ。その運営には、迅速で柔軟な意思決定と行動ができるOODAループが適しています。前回までで、2つ目のステップ「Orient(情勢判断)...
コミュニティ・イベント

学習コミュニティの内外の流れをつかみ方向づけをする「情勢判断」のしかた

学習コミュニティを運営していると、日々変化する外部のトレンドや内部のニーズを見極めながら、適切な意思決定が求められます。そのために有効なフレームワークが「OODAループ」です。今回は、その2つ目のステップ「情勢判断(Orient)」について実例を踏まえて解説します。
コミュニティ・イベント

学習コミュニティ運営に超有効なOODAループとコミュニティの「観察」のしかた

学習コミュニティを継続して運用しよう!といっても、何をどうやったらいいのか、つかみどころがないと感じるかもしれません。そこで役に立つのがフレームワーク「OODAループ」。今回は、学習コミュニティ運営に超有効なOODAループとコミュニティの「観察」のしかた」についてお伝えします。
書籍紹介

あなたは本をどんな読み方してる?~『本を読めなくなった人のための読書論』から

あなたは本をどのように読んでますか?効率よくたくさん読まなくてはいけない、正しく読まなくてはいけない、このように感じてはいないでしょうか?今日は『本を読めなくなった人のための読書論』をお供として、どんな読書スタイルが望ましいのか探ってみましょう。
仕事・生産性・働き方

『働くということ』~「能力」で「選び・選ばれる」のはいかがなものか?

学校や職場では「能力」によって人を選び、選ばれる…この当たり前に社会に浸透している営み。しかし、そこには違和感や息苦しさを感じます。今回は、そのテーマに切り込む『働くということ』という書籍を紹介します。「『働くということ』~「能力」で「選び・選ばれる」のはいかがなものか?」をお送りします。
コミュニティ・イベント

今年もこのシーズンがやってきた!ノンプロ研BT大会@東京DAY1参加レポートと7周年に思うこと

今年も年末の恒例行事、ノンプロ研BT大会のシーズンがやってきました!東京DAY1の模様をレポートしながら、7周年を迎えた今の想いを綴ります。
ChatGPT・生成AI

ノンプロ泣かせの「関数」…部品化も命名もChatGPTにお任せしちゃおう

みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。前回はコードを読み返すときのChatGPTの使い方を紹介しました!さて、ノンプログラマーがどうしても避けてとおりがちな「関数」。使いこなせればとても便利なのですが、ちょ...