発信・コミュニケーション

仕事・生産性・働き方

仕事始めの流儀~リズムを崩さないこと・目標をアウトプットすること

今年は本日1/6から仕事始めという方、多いのではないでしょうか。仕事始め、いかにして良いスタートダッシュを切るのか、僕なりの仕事始めの流儀を2つほど紹介したいと思います。
仕事・生産性・働き方

振り返りってどうやればいいの?~タイミング×方法×カテゴリでルーチン化!

年末は振り返りには最適のタイミングでした。みなさんは振り返りはされましたか?今回は、振り返りの具体的な方法や、OODAループとの関係性について解説ていきます。「振り返りってどうやればいいの?~タイミング×方法×カテゴリでルーチン化!」です。
ChatGPT・生成AI

Voicy&テキスト発信は生成AIシフト!~2025年やりたいこと③発信活動編

2025年やりたいこと、今回は発信活動編。Voicyやブログなどの発信活動にかかる時間を短縮すべく、AIをフル活用していこうと考えていますので、お伝えしていきますね。
発信・コミュニケーション

私にとってのVoicy2024

Voicyでの取り組みを始めてからの試行錯誤と成長の道のりとともに、2024年の振り返りをお話しします。昨年2023年は苦しんだ年でしたが…今年はどうだったでしょうか?ということで、今回は「私にとってのVoicy2024」です。
発信・コミュニケーション

価値ある楽しい時間を過ごす「飲み会の流儀」3つのポイント

年末、忘年会シーズンですね。職場や友人同士での飲み会が増えるこの時期ですが、飲み会を本当に「楽しく価値ある時間」にするにはどうすればいいのでしょうか?今回は、飲み会を有意義に楽しむための3つのポイントをご紹介します。
インターネット・情報

気になるあなたに送る「mixi2」入門~ポイントとこれからの見どころ

2024年12月16日に公開された新しいテキストSNS「mixi2」が、いま大きな話題を呼んでいます。「mixi」…懐かしいですよね。今回は、mixi2の基本情報や特徴、今後の見どころについて解説していきます。
発信・コミュニケーション

じぶん新書企画のブラッシュアップ大作戦!ワクワクする企画をつくるには…?

読書コミュニティ「flier book labo」で開催されている柳瀬博一さんの講座「コンテンツ化する技術―じぶん新書を企画してみよう―」に参加しています。今日は、DAY3までの振り返りということで、僕の「じぶん新書企画」の変遷と、そこから得られた気づきについてお伝えします。
技術同人誌

生成AIの登場が僕らの「書く」モチベーションを失わせたのか

最近、書くこと、とくに技術情報について書くことのモチベーションを持てなくなっている人が増えているような気がしています。今回は「生成AIの登場が僕らの「書く」モチベーションを失わせたのか」についてお伝えします。
DX

どうする?事業部がDXに全く協力してくれない問題

DXを推し進めたいのに、事業部がなかなか強力してくれない…これは、DX推進担当者の多くが直面する問題かと思います。この問題にどう向き合えばいいか、今日はこれについて考えていきたいと思います。
コミュニティ・イベント

自己肯定感を説明する大好きな定義と自己肯定感を上げるシンプルな方法

そもそも自己肯定感ってなんだっけ?上げたり下げたりできるもんだっけ?といったように、僕らの理解は案外あやふやなものです。今回は「自己肯定感を説明する大好きな定義と自己肯定感を上げるシンプルな方法」についてお伝えします。
発信・コミュニケーション

編集者目線を手に入れろ!その「目線」の磨き方とAI活用法

読書コミュニティ「flier book labo」で開催されている柳瀬博一さんの講座「コンテンツ化する技術〜じぶん新書を企画してみよう〜」のDAY2を振り返ります。テーマは「編集者目線を磨こう」です。プラス、今回は書籍の企画に生成AIをいかに使うかというところもポイントでした。
コミュニティ・イベント

Voicyユーザー交流会in福岡参加レポート&Voicy友の会コミュニティで実現したいこと

先日10/5にいよいよ開催された「Voicyユーザー交流会 in 福岡」。個人的には待ちに待ったイベント…今回は、Voicyユーザー交流会になぜ参加したかったのか、今後こうなったらいいなということをお伝えします。
発信・コミュニケーション

魅力的に自分を売り込む!自分コンテンツの編集者になろう

自分自身をもっと魅力的に伝えられたらな~って思いませんか?読書コミュニティflier book laboで柳瀬博一さんによる講座「コンテンツ化する技術~じぶん新書を企画してみよう~」がまさにそれを目指すもの。今回はDAY1の振り返り「魅力的に自分を売り込む!自分コンテンツの編集者になろう」をお送りします。
仕事・生産性・働き方

職場には「叱る」という行為は不要!そのたった1つの理由とは

「叱る」という行為を目にする機会はありますでしょうか?今回は「職場には「叱る」という行為は不要!そのたった1つの理由とは」と題してお送りします。
コミュニティ・イベント

すぐに承認欲求とうまく付き合えるようになる!とても簡単な1つの方法

承認欲求はうまく付き合わないと悪さを働くことがあります。今回は承認欲求とは何か、どうして強まってしまうのかとともに、意外と知られていない、でも誰でもできる、承認欲求とうまく付き合えるようになる方法をお伝えします。
ChatGPT・生成AI

検索版ChatGPT「SearchGPT」の登場とこれから起きること

OpenAIが「SearchGPT」を発表したことにより、「検索」もAIの主戦場のひとつになりつつあります。この記事では、検索版ChatGPT「SearchGPT」について、また「検索」とインターネットが今後どうなっていくかについて予想をしていきます。
ChatGPT・生成AI

AI時代のこれからの発信は!?キーワードは空中戦+地上戦

生成AIの急拡大、インターネット環境の変化により、個人が行う発信活動も大きな転換点を迎えています。今回はAI時代のこれからの発信はどうすべきか、地上戦=コミュニティというキーワードも踏まえてお伝えします。