コミュニティ・イベント 解説!学習コミュニティにおけるOODAループの「意思決定」と「行動」 みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。常に動き続けている学習コミュニティ。その運営には、迅速で柔軟な意思決定と行動ができるOODAループが適しています。前回までで、2つ目のステップ「Orient(情勢判断)... 2024.12.16 コミュニティ・イベント学習コミュニティをつくろう
コミュニティ・イベント 学習コミュニティの内外の流れをつかみ方向づけをする「情勢判断」のしかた 学習コミュニティを運営していると、日々変化する外部のトレンドや内部のニーズを見極めながら、適切な意思決定が求められます。そのために有効なフレームワークが「OODAループ」です。今回は、その2つ目のステップ「情勢判断(Orient)」について実例を踏まえて解説します。 2024.12.13 コミュニティ・イベント学習コミュニティをつくろう
コミュニティ・イベント 学習コミュニティ運営に超有効なOODAループとコミュニティの「観察」のしかた 学習コミュニティを継続して運用しよう!といっても、何をどうやったらいいのか、つかみどころがないと感じるかもしれません。そこで役に立つのがフレームワーク「OODAループ」。今回は、学習コミュニティ運営に超有効なOODAループとコミュニティの「観察」のしかた」についてお伝えします。 2024.12.11 コミュニティ・イベント学習コミュニティをつくろう
コミュニティ・イベント 今年もこのシーズンがやってきた!ノンプロ研BT大会@東京DAY1参加レポートと7周年に思うこと 今年も年末の恒例行事、ノンプロ研BT大会のシーズンがやってきました!東京DAY1の模様をレポートしながら、7周年を迎えた今の想いを綴ります。 2024.12.06 コミュニティ・イベント
コミュニティ・イベント 糸島市100人カイギVol.01: 熱量のある前のめりの人々ばかりが集まるとどうなるか いよいよ「糸島100人カイギ」がスタートしました!クロスジャンルで地域のゆるいコミュニティをつくるこの取り組み。記念すべき第1回目の「糸島市100人カイギ Vol.1」の開催レポートをお送りします。 2024.12.03 コミュニティ・イベント移住・糸島
コミュニティ・イベント 糸島市100人カイギ、いよいよスタートします! 2024/11/27から、いよいよ糸島市で100人カイギがスタートします!域のつながりをつくるこのコミュニティ活動、どのようなきっかけではじまり、どんなことを期待しているのか、お伝えしたいと思います。 2024.11.27 コミュニティ・イベント移住・糸島
コミュニティ・イベント 話し合うのがとにかく楽しかったグループディスカッション~学習コミュニティフォーラム2024レポート③ 先日11/16に開催されました「学習コミュニティフォーラム2024」。さまざまな学習コミュニティが集まり、学びや知見を共有し、つながりを生む、あったかい場となりました!今回は「話し合うのがとにかく楽しかったグループディスカッション~学習コミュニティフォーラム2024レポート③」についてお伝えします。 2024.11.26 コミュニティ・イベント学習・人材育成
コミュニティ・イベント コミュニティ愛を語るLT大会での大発見~学習コミュニティフォーラム2024レポート② 先日11/16に行われました「学習コミュニティフォーラム2024」。そのレポート第2弾として、「コミュニティ愛を語るLT大会」の5名のみなさんの発表内容から見えてきた大きな気づきについてお伝えします。 2024.11.23 コミュニティ・イベント学習・人材育成
コミュニティ・イベント 越境学習がもたらす固定観念の打破と学び~学習コミュニティフォーラム2024レポート① 先日11/16に開催された「学習コミュニティフォーラム2024」が無事に終了しました!まずは早速、第1弾のレポートをお届けしますね。ということで、今回は「越境学習がもたらす固定観念の打破と学び~学習コミュニティフォーラム2024レポート①」についてお伝えします。 2024.11.22 コミュニティ・イベント学習・人材育成
コミュニティ・イベント なぜ学習コミュニティの活動は続かないのか?持続させるための戦略を考える 学習コミュニティ…はじめたものの、なかなか活動が続かない…という悩みはとても多いもの。今回は、学習コミュニティの継続がなぜ難しいのか、またその活動を持続させるための戦略について考えます。 2024.11.21 コミュニティ・イベント学習コミュニティをつくろう
コミュニティ・イベント 新作マイコン本&しごできCopilot本登場!ノンプロ研で技術書典17に参戦します 11/2からいよいよ開催される「技術書典17」。今回もコミュニティ「ノンプロ研」で参戦いたします。ということで、今回は「新作マイコン本&しごてきCopilot本登場!ノンプロ研で技術書典17に参戦します」についてお伝えします。 2024.10.31 コミュニティ・イベント技術同人誌
コミュニティ・イベント 学習コミュニティではめちゃくちゃ多様な4つの学びがあっておいしい 「学び」というと、脳みそに知識を記憶するみたいなイメージがありますが、学習コミュニティでは4種類の学びが起きていると言われています。それら4つの学びを紹介しますので、学習コミュニティすごい!と思っていただければうれしいです。 2024.10.31 コミュニティ・イベント学習コミュニティをつくろう学習・人材育成
コミュニティ・イベント 自己肯定感を説明する大好きな定義と自己肯定感を上げるシンプルな方法 そもそも自己肯定感ってなんだっけ?上げたり下げたりできるもんだっけ?といったように、僕らの理解は案外あやふやなものです。今回は「自己肯定感を説明する大好きな定義と自己肯定感を上げるシンプルな方法」についてお伝えします。 2024.10.19 コミュニティ・イベント発信・コミュニケーション
コミュニティ・イベント 学習コミュニティフォーラム2024申込開始!このイベントにかける想い 「学習コミュニティフォーラム2024」、いよいよ申込開始しました!今回は、学習コミュニティフォーラムを、そもそもなぜ開催しようとしたのか、そこに込めた想いについてお伝えしたいと思います。 2024.10.17 コミュニティ・イベント学習・人材育成
コミュニティ・イベント 学習コミュニティで良質な学びを多く得るためにはどうすればいい? 学習コミュニティで良質な学びを多く得るためには、どのように参加すればよいのでしょうか。今日は、学習コミュニティ=実践共同体で、良い学びをたくさん得るための方法を考えていきます。 2024.10.16 コミュニティ・イベント学習コミュニティをつくろう
コミュニティ・イベント Voicyユーザー交流会in福岡参加レポート&Voicy友の会コミュニティで実現したいこと 先日10/5にいよいよ開催された「Voicyユーザー交流会 in 福岡」。個人的には待ちに待ったイベント…今回は、Voicyユーザー交流会になぜ参加したかったのか、今後こうなったらいいなということをお伝えします。 2024.10.12 コミュニティ・イベント発信・コミュニケーション
コミュニティ・イベント うまくいく学習コミュニティをつくるために知っておきたい「実践共同体っぽさ」とは 学習コミュニティをはじめる際に、ちょっと勘違いしてスタートしちゃうと、なんかうまく盛り上がらない…ということも。今回は「うまくいく学習コミュニティをつくるために知っておきたい「実践共同体っぽさ」とは」についてお伝えします。 2024.10.09 コミュニティ・イベント学習コミュニティをつくろう
コミュニティ・イベント どうする?Excelマクロつくれる人が部署異動でいなくなっちゃった問題 チームで唯一Excelマクロをつくれる人が部署異動することになってしまった…とても困りますよね。今回は「どうする?マクロつくれる人が部署異動でいなくなっちゃった問題」についてお伝えします。 2024.10.07 コミュニティ・イベント仕事・生産性・働き方
コミュニティ・イベント 学習コミュニティづくりをはじめるなら知っておきたい実践共同体のこと 学習コミュニティを実際に作る上で参考になる理論が「実践共同体」です。今回は「学習コミュニティづくりをはじめるなら知っておきたい実践共同体のこと」についてお伝えします。 2024.10.05 コミュニティ・イベント学習コミュニティをつくろう
コミュニティ・イベント 他人との比較で落ち込みやすい人にオススメ!バランスをとるための超簡単な方法 会社で、学校で、SNSで、他者との比較でもやもやしてしまったり、落ち込んでしまったりということは誰にでもあるもの。今回は「他人との比較で落ち込みやすい人にオススメ!バランスをとるための超簡単な方法」についてお伝えします。 2024.10.04 コミュニティ・イベント