タスク管理、業務効率化のための環境づくりやチーム作りから新しい働き方の紹介や提案など、毎日のお仕事を効率的にしたり、快適にするためのノウハウや仕事術、事例などについて幅広く記事にしていきたいと思います。

朝はひらめきタイム&キレが必要な仕事をする
朝時間の使い方についてお話しします。朝はゴールデンタイムと言われていて、脳みそも冴えています。ひらめきも誘導されますので、朝時間から午前中にかけては考えたり頭のキレが必要になるような仕事に使うようにしています。

貢献できたと感じられる機会は意外と少ない
働いていて良かったと思うときはどんなときかについて語ります。僕は「役に立てた」「貢献できた」と思えたとき、働いていて良かったと思います。記憶を振り返ってみて、どんなときに働いていて良かったか、それが『働く』の価値を上げるのにどうつながるかについてお伝えします。

キャリアを自分で選べるよう備えておくこと
7年前に自分のビジネスをスタートしたが、その前に超絶ハードなブラック企業に入ってしまった。転職前のスキル・経験が時代の流れにマッチしていなかったり、年収が市場価値に対して高かったため、転職活動が苦戦した。そういう状況をなくすためにゆるい転職活動・コミュニティ参加・副業をオススメしている。

Twitter社の従業員大量解雇は対岸の火事ではない
最近話題になっているTwitter社の従業員大量解雇についてお話します。これは僕が日本企業で見た事例と非常によく似ていて、決して対岸の火事ではありません。そういった可能性に対してどんな準備ができるかについてお伝えします。

200人のコミュニティをたった一人でどうやって運営してるのか
ノンプロ研のお仕事チームについてお話しします。200人を超えるメンバーが在籍して、活発にイベントを開催したり、講座を提供しているコミュニティーを1人の会社でいかに運営しているか、その秘訣を語ります。

時間を生み出す3つのアプローチとその価値をさらに倍増させる
ハッシュタグ企画「#生み出す時間術」についてお話しします。時間を生み出すための3つのアプロ―チを紹介し、それに一手間かけると、そこから生み出される価値がさらに倍増する方法についてお教えします。

ホテルの顧客体験について一つ物申したい
東京出張のときに感じた、ホテルでの顧客体験についてお話します。2種類のホテルに泊まったのですが、安心してオンライン会議に臨める通信環境ではありませんでした。どのくらいの通信速度が必要か、またこれからのホテルを選ぶアイデアについて語ります。

うまくいく会議を自分の影響を及ぼせる範囲で小さくはじめてみよう
会社の無駄な会議をいい会議に変えていくには。自分の影響でできる範囲で少しずつ改善してみるのをおすすめします。目的を決める、アジェンダを作る、議事録・録画を残す、目的が終わったら終わる、否定的な発言はやめる、長々と話さない、報告は事前にすます、などがポイントです。

健康に過ごすために仕事や職場環境も見直そう
トークテーマ「#健康を意識したとき」に沿って、今まで健康を意識した経験を振り返り、健康に過ごすためには職場環境を見直して、当たり前に睡眠がとれて、適度なストレッチゾーンで働けているかどうか考えることが大切というお話をします。

どうやって働くことに意義を見出すか
「#私にとって働くとは」をテーマに、自分自身の過去の経験を振り返って、働くことに対して意義をどのように見出すかを語ります。最終的に、働くことで心理的成功を得ることを目標にしましょう。

転職や離職で社会関係資本は減るのでは?
社会関係資本を構築するにあたっての質問に対して、社外に持ち運びをできる関係性を作るために、自社のメリット・デメリットをよく観察しようというお話をします。また、ゆるい転職活動のネットワーク作りの質問にもお答えします。

成長機会のある仕事かどうかどうやって見極める?
成長機会のある仕事かどうかどうやって見極めるには、仕事の中でストレッチになる負荷とならない負荷の見極め方・自分の価値観とか、アイデンティティにマッチした仕事かどうかを判断する能力を身につけていきましょう。

蓄積したキャリア資本を稼ぎに変えるには?
蓄積したキャリア資本を稼ぎに変えるにはどうしたらいいかということについて、4つの選択肢があって、その中でも副業とゆるい転職活動をおすすめするという理由をお話します。

締め切りに追われないようにする仕事術
締め切りに追われないようにすることについてお話しします。まずは先にゴールまでの手順をイメージしてから工数を見積もること。イメージがつかない場合はその分の工程を終えた後に締め切りを設定するのがおすすめです。記録も重要で、これが工程のヨミの精度を高めてくれます。

耳の痛い話を率直に伝えるフィードバックの技術とは
ハッシュタグ企画 #伸びるフィードバックにのって、中原淳先生の「フィードバック入門」についてお伝えします。フィードバックの具体的な方法や手順、フィードバックとコーチングの違いなど。ビジネスの現場では両者を組み合わせて使うことが良いアイデアと思われます。

ノンプログラマーにおすすめの副業を教えてください
ノンプログラマーにおすすめの副業として、クラウドソーシングや自分用のメニューを出品する方法について紹介します。また、動画編集におすすめのアプリケーションを紹介します。

変幻自在なキャリアのためにキャリア資本を蓄えよう
プロティアンキャリア、変幻自在のキャリアを歩むためには、キャリア資本を蓄積するような行動、選択をすることが大切です。キャリア資本にはビジネス資本、社会関係資本、経済資本3つがあり、それぞれ具体的に解説します。

変幻自在のキャリアを歩むために必要なものとは
#76「自分のキャリアを人に預けてはいけない」のつづきです。プロティアン・キャリアに必要なものやはアイデンティティとアダプタビリティであること、またキャリアを見直す具体的な方法についてお伝えします。

自分のキャリアを人に預けてはいけない
プロティアン・キャリアという考え方を例にとって、キャリアとは何か、今からの時代をどのようなキャリア形成をしていけばいいかということを、自分のキャリアを人に預けてはいけないというテーマでお話します。

価値がある仕事だけを選択する
みなさん、おはようございます!タカハシ(@ntakahashi0505)です。
こちらの記事は、タカハシが音声メディアVoicyの「スキルアップラジオ」にて放送した内容から、ピックアップしてお届けします!
今回のテーマは、価値がある...