仕事・生産性・働き方

タスク管理、業務効率化のための環境づくりやチーム作りから新しい働き方の紹介や提案など、毎日のお仕事を効率的にしたり、快適にするためのノウハウや仕事術、事例などについて幅広く記事にしていきたいと思います。

Voicy書き起こし

忙しい毎日でもストレスを溜めない時間術

忙しかったとしてもストレスを増やさずに、納得感を得て活動するポイントを2つお伝えします。予定の見積もりを現実的なものに合わせることと、予定外のものに時間を奪われることがあるので、それをきちんと把握して、できれば対処するということです。
Voicy書き起こし

心を回復する力、レジリエンスを高める2つの方法

ちょっと心が疲れてるなというときにレジリエンス、つまり心の回復力を高めるための2つのテクニックについてお伝えさせていただきます。他者の力を借りるということと、視点を変えるということについて紹介します。
Voicy書き起こし

テレワークかオフィスか、知っておきたいもうひとつの視点

コロナ過が終わってテレワークからオフィス勤務に切り替わる企業もでてきています。どちらが効率がいいのかといった議論も盛んですが、従業員の側から見た視点も重要ではと思っています。経営者も、テレワークが得意な人、オフィスで力を発揮できる人それぞれタイプがあるということを知っておくとよいと思います。
Voicy書き起こし

上司にキーを打った回数がバレていた…1時間に平均54回の従業員は解雇処分

脊髄反射的な判断から学ぶ。情報不足での誤解を避け、事実を確認し客観性を保つ大切さを「上司にキーを打った回数がバレていた…1時間に平均54回の従業員は解雇処分」というニュースから学びました
Voicy書き起こし

こだわりの仕事デスク周りを紹介します

デスクで使っているこだわりのアイテムについてご紹介します。スタンディングディスク、ノートパソコン、モニター、Webカメラ、リングライト、ヘッドセットなど、何を選んでいて、その良さと、こだわったポイントはどこなのかについてお伝えします。
Voicy書き起こし

時間の使い方の捨てる残すの判断どうすればいい?

時間の使い方について、捨てる残すの判断のお話しをします。まず、自分の行動の実績をそのまま記録します。その上で、行動を「投資」か「浪費」かに分類し、浪費の時間をできるだけ減らすような対策をします。自分の時間を未来に価値を生み出す投資の時間で埋めていくわけです。こんな時間の棚卸しのワークをおすすめします。
Voicy書き起こし

集中を高いレベルで途切らせないようにする3つのポイント+1

ハッシュタグ企画「#集中力を高めるコツ」についてお伝えします。集中レベルが低い状態にならないように、または集中を切らさないように大切な環境、睡眠、チャレンジの3つと、ポモドーロテクニックについてお話します。
Voicy書き起こし

重い仕事を先送りにしない3つのテクニック

「先送りにしない仕事術」では、軽い仕事と重い仕事の違いについて詳しく解説しています。さらに、重い仕事の課題と克服方法についても具体的に紹介しています。
Voicy書き起こし

憂鬱と言語コミュニケーションの隙間の関係

憂鬱な気分を晴らすというハッシュタグについて、そもそも何故憂鬱になってしまうのかについて考えます。日本人はハイコンテキストコミュニケーションをしがちです。多くの前提を共有している上でコミュニケーションをとるときに、勝手に悪いイメージでコミュニケーションの隙間を埋めて憂鬱になっていないか確認する必要があります。
Voicy書き起こし

書く仕事の締め切りをどう考えると良いか

締め切りを守るための方法やスケジュール管理について、書籍執筆や技術同人誌制作を例に説明しています。書く仕事の締め切りに役立つアドバイスが満載です。
Voicy書き起こし

重いタスクにすぐ着手するための3つのテクニック

今日はすぐやる人になるための3つのTipsをお伝えします。1つ目は最初の一歩のサイズを小さくする、2つ目はタスクを分割する、そして3つ目は重いタスクは午前中にやるです。
Voicy書き起こし

職場がホワイトすぎて辞めたいのはタイパ重視だからでは

ハッシュタグ企画「みんなのタイパ術」では、タイムマネジメントの重要性を語ります。Z世代はタイパ重視で働くことに価値を見いだし、無駄な時間を避ける傾向があります。しかし、職場がホワイトすぎると成長できないと感じる若者もいます。
Voicy書き起こし

GWを頑張りすぎずにゆるりと楽しむコツ

タカハシ的GWの過ごし方と、GWの問題点についてお伝えします。一斉にみんなが休みを取るので、どこへ行くにも各地が大混雑で疲れてしまいます。GWの過ごし方をよく考えて、生活のリズムをそんなに変えずに、腹八分目でがんばりすぎずに楽しむことをおすすめします。
Voicy書き起こし

仕事が速い人とそうでない人の決定的な違い

仕事が速い人は決断が早くてすぐに行動する人です。悩ましいポイントが出てきた場合は、手を止めずに外部の環境を借りることが有効です。意思決定と行動を早くすることでフィードバックを受けて成長し、経験を積むことができます。
Voicy書き起こし

書籍執筆でトライしている集中のマネジメント法

集中力を高めるためのマネジメント方法についてお伝えします。1日のスケジュールを4つのスロットに分け、集中力が高い時間帯にややこしいタスクを割り当てたり、中断を避けるための対策を講じたりしています。悩みすぎず、保留しておいてひらめきを待つことも効果的です。
Voicy書き起こし

父から学んだ三原則: 信頼

父から教わった大切な3原則から信頼についてお話しします。信頼を失うような行動は次の3つに分けられます。1.約束を守らない、嘘をつく、2.相手のことを考えず、自分の利益を優先する、3.意見や態度に一貫性がない、コロコロ変わる。こんな行動をしないように気をつけていきたいです。
Voicy書き起こし

時間よりも集中力のほうが貴重になっていくのでは?

デジタルリスキリング入門(仮)という書籍を執筆中に、ある仮説が確信に変わりました。それは時間という資源よりも集中力という資源が貴重だということです。生成系AIの登場により集中力をそんなに必要としない仕事を任せることができるようになり、集中力MAXの部分が自分に残っていくと考えています。
Voicy書き起こし

朝はひらめきタイム&キレが必要な仕事をする

朝時間の使い方についてお話しします。朝はゴールデンタイムと言われていて、脳みそも冴えています。ひらめきも誘導されますので、朝時間から午前中にかけては考えたり頭のキレが必要になるような仕事に使うようにしています。
Voicy書き起こし

貢献できたと感じられる機会は意外と少ない

働いていて良かったと思うときはどんなときかについて語ります。僕は「役に立てた」「貢献できた」と思えたとき、働いていて良かったと思います。記憶を振り返ってみて、どんなときに働いていて良かったか、それが『働く』の価値を上げるのにどうつながるかについてお伝えします。
Voicy書き起こし

キャリアを自分で選べるよう備えておくこと

7年前に自分のビジネスをスタートしたが、その前に超絶ハードなブラック企業に入ってしまった。転職前のスキル・経験が時代の流れにマッチしていなかったり、年収が市場価値に対して高かったため、転職活動が苦戦した。そういう状況をなくすためにゆるい転職活動・コミュニティ参加・副業をオススメしている。