コミュニティ・イベント 祝!ノンプロ研福岡BT大会初開催に思う地域の仲間集めについて 先日12/14、ノンプロ研年末恒例の「BT大会」がついに福岡で初開催されました!今回は、初の福岡開催に至るまでの道のりや、地域での仲間集めをどう進めるかについて考えたいと思います。 2024.12.18 コミュニティ・イベント
ChatGPT・生成AI コードを改善する「リファクタリング」もChatGPTにざっくりお任せしちゃおう プログラミングのコードは長く使うと読みやすさや、保守のしやすさが必要になってきます。そのために、動作を変えずにコードを改善する作業「リファクタリング」が有効です。今回は、リファクタリングの概要やChatGPTの活用方法について、事例を交えて解説します。 2024.12.17 ChatGPT・生成AI初心者ノンプロのChatGPT活用術
コミュニティ・イベント 解説!学習コミュニティにおけるOODAループの「意思決定」と「行動」 みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。常に動き続けている学習コミュニティ。その運営には、迅速で柔軟な意思決定と行動ができるOODAループが適しています。前回までで、2つ目のステップ「Orient(情勢判断)... 2024.12.16 コミュニティ・イベント学習コミュニティをつくろう
コミュニティ・イベント 学習コミュニティの内外の流れをつかみ方向づけをする「情勢判断」のしかた 学習コミュニティを運営していると、日々変化する外部のトレンドや内部のニーズを見極めながら、適切な意思決定が求められます。そのために有効なフレームワークが「OODAループ」です。今回は、その2つ目のステップ「情勢判断(Orient)」について実例を踏まえて解説します。 2024.12.13 コミュニティ・イベント学習コミュニティをつくろう
コミュニティ・イベント 学習コミュニティ運営に超有効なOODAループとコミュニティの「観察」のしかた 学習コミュニティを継続して運用しよう!といっても、何をどうやったらいいのか、つかみどころがないと感じるかもしれません。そこで役に立つのがフレームワーク「OODAループ」。今回は、学習コミュニティ運営に超有効なOODAループとコミュニティの「観察」のしかた」についてお伝えします。 2024.12.11 コミュニティ・イベント学習コミュニティをつくろう
書籍紹介 あなたは本をどんな読み方してる?~『本を読めなくなった人のための読書論』から あなたは本をどのように読んでますか?効率よくたくさん読まなくてはいけない、正しく読まなくてはいけない、このように感じてはいないでしょうか?今日は『本を読めなくなった人のための読書論』をお供として、どんな読書スタイルが望ましいのか探ってみましょう。 2024.12.10 書籍紹介読書
仕事・生産性・働き方 『働くということ』~「能力」で「選び・選ばれる」のはいかがなものか? 学校や職場では「能力」によって人を選び、選ばれる…この当たり前に社会に浸透している営み。しかし、そこには違和感や息苦しさを感じます。今回は、そのテーマに切り込む『働くということ』という書籍を紹介します。「『働くということ』~「能力」で「選び・選ばれる」のはいかがなものか?」をお送りします。 2024.12.09 仕事・生産性・働き方書籍紹介
コミュニティ・イベント 今年もこのシーズンがやってきた!ノンプロ研BT大会@東京DAY1参加レポートと7周年に思うこと 今年も年末の恒例行事、ノンプロ研BT大会のシーズンがやってきました!東京DAY1の模様をレポートしながら、7周年を迎えた今の想いを綴ります。 2024.12.06 コミュニティ・イベント
ChatGPT・生成AI ノンプロ泣かせの「関数」…部品化も命名もChatGPTにお任せしちゃおう みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。前回はコードを読み返すときのChatGPTの使い方を紹介しました!さて、ノンプログラマーがどうしても避けてとおりがちな「関数」。使いこなせればとても便利なのですが、ちょ... 2024.12.05 ChatGPT・生成AI初心者ノンプロのChatGPT活用術
仕事・生産性・働き方 チームづくりは「○○の質」を上げることからはじめるべし 僕らは仕事でもそうでなくても色々な物事を「チーム」で進めていきます。しかし、うまくいくチームとそうでないチームがあるのが事実・・・今回はうまくいくチームづくりの秘訣、成功循環モデルと「関係の質」についてお伝えします。 2024.12.04 仕事・生産性・働き方
コミュニティ・イベント 糸島市100人カイギVol.01: 熱量のある前のめりの人々ばかりが集まるとどうなるか いよいよ「糸島100人カイギ」がスタートしました!クロスジャンルで地域のゆるいコミュニティをつくるこの取り組み。記念すべき第1回目の「糸島市100人カイギ Vol.1」の開催レポートをお送りします。 2024.12.03 コミュニティ・イベント移住・糸島
ChatGPT・生成AI コードを読み返すときにもChatGPTは大活躍!コメントも書いてもらおう プログラムはつくったら終わり、ではなくて使い続けるうちに「保守」が必要になります。そして、そのときプログラムのコードを読み返す必要があるのですが、「よ、読めない…」というときが少なくありません。今回は、コードを読み返すときのChatGPTの活用法についてご紹介します。 2024.12.02 ChatGPT・生成AI初心者ノンプロのChatGPT活用術
DX 企業変革のジレンマ③~自発性はどのようにして生まれるのか チームで仕事をする上で、自発性を求められることよくありますよね。自発性は個人の特性と捉えられがちですが、実はそうとも限らないという興味深い話を書籍『企業変革のジレンマ』を参考書として考えてみたいと思います。 2024.11.29 DX書籍紹介
学習コミュニティをつくろう KPI疲れに要注意!学習コミュニティの目指すべき方向とは? 学習コミュニティで価値ある活動を続けるために、時間やモチベーションといったリソースのやりくりともに重要になってくるのが、どのような指針で運営するかということ。今回は「KPI疲れに要注意!学習コミュニティの目指すべき方向とは?」についてお伝えします。 2024.11.28 学習コミュニティをつくろう学習・人材育成
DX 企業変革のジレンマ②~構造的無能化とそのメカニズム DXやイノベーション、わかっているけどうちの会社はなぜかできない…その謎くを解く鍵が書籍『企業変革のジレンマ』紹介されている「構造的無能化」という現象です。今回は、この「構造的無能化」とは何か、どうしてそれが起きるのかについて考えていきます。 2024.11.27 DX書籍紹介
コミュニティ・イベント 糸島市100人カイギ、いよいよスタートします! 2024/11/27から、いよいよ糸島市で100人カイギがスタートします!域のつながりをつくるこのコミュニティ活動、どのようなきっかけではじまり、どんなことを期待しているのか、お伝えしたいと思います。 2024.11.27 コミュニティ・イベント移住・糸島
コミュニティ・イベント 話し合うのがとにかく楽しかったグループディスカッション~学習コミュニティフォーラム2024レポート③ 先日11/16に開催されました「学習コミュニティフォーラム2024」。さまざまな学習コミュニティが集まり、学びや知見を共有し、つながりを生む、あったかい場となりました!今回は「話し合うのがとにかく楽しかったグループディスカッション~学習コミュニティフォーラム2024レポート③」についてお伝えします。 2024.11.26 コミュニティ・イベント学習・人材育成
ChatGPT・生成AI Excel&スプレッドシートのプログラミングに超便利!ChatGPTのファイルアップロードを活用しよう ChatGPTを使えばExcelやスプレッドシートのプログラムを作成できるわけですが、加えて活用してほしいのが「ファイルアップロード機能」です。今回は、ChatGPTのファイルアップロードの機能と、その使い方について紹介します。 2024.11.25 ChatGPT・生成AI初心者ノンプロのChatGPT活用術
コミュニティ・イベント コミュニティ愛を語るLT大会での大発見~学習コミュニティフォーラム2024レポート② 先日11/16に行われました「学習コミュニティフォーラム2024」。そのレポート第2弾として、「コミュニティ愛を語るLT大会」の5名のみなさんの発表内容から見えてきた大きな気づきについてお伝えします。 2024.11.23 コミュニティ・イベント学習・人材育成
コミュニティ・イベント 越境学習がもたらす固定観念の打破と学び~学習コミュニティフォーラム2024レポート① 先日11/16に開催された「学習コミュニティフォーラム2024」が無事に終了しました!まずは早速、第1弾のレポートをお届けしますね。ということで、今回は「越境学習がもたらす固定観念の打破と学び~学習コミュニティフォーラム2024レポート①」についてお伝えします。 2024.11.22 コミュニティ・イベント学習・人材育成