
みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。
いつも「スキルアップラジオ」を聴いていただき、本当にありがとうございます。
今回は、いつもお世話になっているリスナーの皆さんに、僕の、そして「スキルアップラジオ」の今後に関する大切なお話を、正直にお伝えしたいと思っています。
ということで、今回は「VoicyからPodcastへ。「スキルアップラジオ」が移行を前向きに検討している理由」です。
では、行ってみましょう!
なぜ今、移行を検討するのか
単刀直入に申し上げますと、今、VoicyからPodcastなど他のプラットフォームへの移行を、かなり前向きに検討しています。
まだ「決定」ではないのですが、できれば移行する方向で考えています。
リスナーさんにもこの状況を隠さず、どういう経緯でそう考えるようになったのか、そしてこれからどうしようとしているのかをお話しするのが筋だろうと思い、こうしてお伝えしている次第です。
移行を考えるようになった直接のきっかけ「再生速度」問題

本気で移行を考える直接のきっかけになったのは、ここ最近の「再生速度」の問題です。
ご存知の方も多いと思いますが、Voicyプラス(有料プラン)に加入していない無料ユーザーさんの再生速度に制限がかかるという変更がありました。
この影響は非常に大きく、スキルアップラジオの再生リスナー数(放送を聴いてくれた方の数)をざっくりと見た感じでも、約4割ほど減少してしまいました。
もちろん、この件はすぐに大きな話題(炎上、と言った方がいいかもしれません)になり、Voicyさんは機能をもとに戻すという対応をされました。
しかし、機能が復旧した後、離れてしまったリスナーさんが元通り復帰したかというと、数字的には残念ながらそれを確認できていない、というのが現状です。
実は「3アウト」なんです…これまでの経緯

ただ、今回の件だけで「じゃあ辞めます」と短絡的に考えているわけではないんです。
実は、これまでにもVoicyさんの運営方針に対して「うーん…」とモヤモヤする出来事が何度かありました。それらも踏まえて、今回の件で「3アウトかな…」と感じている、というのが正直なところです。
Voicyさんへの信用を取り戻して、もう一度、未来に期待する、というのが、僕の中ではちょっと難しくなってしまったんですね。
僕にとってのVoicy Proという「投資」
まず大前提として、この「スキルアップラジオ」は、開設当初から「Voicy Pro」という企業向けの有料プランでスタートしています。
ぶっちゃけたお話をしますと、毎月88,000円、年間で約100万円をVoicyさんにお支払いして利用してきました。
もちろん、パーソナリティに応募して無料で配信するという選択肢もありました。ですが、当時はVoicyがまさに伸び盛りで、日本のスタートアップとして音声市場の可能性にチャレンジしている姿にとても共感していました。
ですから、この利用料は単なる「場所代」ではなく、Voicyというチャレンジを応援する「投資」の意味も込めてお支払いしてきたつもりです。
Voicyがマネタイズ(収益化)に苦労しているであろうことも知っていましたから、それを少しでも支えたい、という気持ちもありました。
そんな思いで続けてきた中、残念な体験がいくつかありました。
トップページ刷新と「ピタッと止まった」リスナー数の伸び
まず1アウト目は、2023年にVoicyのトップページが刷新されたタイミングです。
それまで僕は、毎日配信を続け、Voicyさんが開催する「ハッシュタグ企画」にもできるだけ参加することで、順調に新しいリスナーさんに聴いていただけるようになっていました。とても良い流れができていたんです。
ところが、トップページが刷新されたことで、その導線(リスナーさんが番組を見つけてくれる流れ)が失われてしまい、あれほど順調だったリスナーさんの伸びが、文字通り「ピタッ」と止まってしまいました。
これには当時、かなり不満を感じていまして、#474「このままではVoicyスキルアップラジオは継続できない」、#475「続・このままではVoicyスキルアップラジオは継続できない」という放送で、その胸の内をお話ししたこともありました。
今でも、あの刷新は一体誰のためだったんだろう…と不思議に思っています。
その後、しばらく気持ちを持ち直すのは大変でしたが、「これは自分の実力不足なんだ」と受け止めるようにしました。
そして、「Voicyのプラットフォームに新しいリスナーさんを増やすことを期待するのはやめよう。今聴いてくれているリスナーさんを何よりも大事にしつつ、可能であれば外から頑張って新しいリスナーさんを連れてこよう」と、スタンスを切り替えて試行錯誤を続けてきたんです。
放送途中の「広告挿入」問題
しかし、ここ最近、立て続けにVoicyさん側の都合で、リスナーさんの聴取体験を損なうような事態が起きました。
2アウト目は、放送途中への広告挿入です。8月から広告がスタートしていますが、当初、パーソナリティが話しているまさに途中に、広告が入ってしまうという耐え難い体験を与える仕様でした。
僕はVoicy Proアカウントなので、自分の放送に広告が入ることはなく、直接的な影響はありませんでした。
ですが、僕自身も一人のリスナーとして他の番組を楽しんでいる身としては、さすがにこれは許容できないと感じました。
ちなみに、この広告が始まった8月頃から、スキルアップラジオのリスナー数も、肌感覚ですが1割くらい減った印象があります。
今回の「再生速度」問題
そして3アウト目。これが今回の再生速度の問題です。
これまでなんとかキープしてきたリスナー数が、あっという間に4割ほど減ってしまいました。
数字が全てではないですが、さすがにショックを受けました。
Voicyの対応と、それでも拭えない懸念
もちろん、Voicyさんも手をこまねいていたわけではありません。
1アウト目のハッシュタグ企画の件も、3アウト目の再生速度の件も、パーソナリティやリスナーからの多くの意見を受けて、機能をもとに戻したり、改善の対策を打ったりしていました。その対応の早さ自体は、評価すべき点だと思っています。
ただ、僕が懸念しているのは、「すぐに対策をしたとしても、一度損なわれてしまったリスナーさんの体験や習慣は、元には戻らないのではないか」ということです。
例えば、1回目のハッシュタグ企画の枠がなくなった時、Voicyさんはすぐに枠を復活させてくれました。ですが、それで新規のリスナーさんの増加が元に戻ったかというと、戻らなかったんです。
おそらく、あのトップページ刷新のタイミングで、多くのリスナーさんが「もうトップページは見ない」という習慣になってしまったんだろうな、と。実際、リスナーとしての僕もそうでしたし…。
今回の再生速度の件も同じです。一度、「聴きにくくなった」と感じて離れてしまったリスナーさんが、「また1.5倍や2倍で聴けるようになったから、スキルアップラジオをもう一度フォローしよう」とか、「聴くのをやめていたけど、また聴くようにしよう」とは、全員がそうはならないのではないか、ということです。
頑張ってキープしてきたリスナーさんとの大切な関係性を、Voicyさんの都合で壊されてしまった。そんな感覚を、今回は強く受けています。
Voicyが抱える「ジレンマ」と僕の決断
もしかしたら、「今回これだけ炎上したんだから、もうVoicyも無茶な変更はしないだろう」という意見もあるかもしれません。
ですが、状況を冷静に考えてみると、Voicyさんは依然として「マネタイズ(収益化)」という大きな課題を抱えています。サーバー代も含め、運営を維持していくためには、何か手を打たなければならないはずです。
そうすると、Voicyさんには2つのリスクが常につきまといます。
- 手を打たないリスク:マネタイズができなければ、いつか運営の継続性が担保できなくなる(サービス終了の)リスク。
- 手を打つリスク:今回のように、マネタイズのために打った手が、リスナーさんとの関係性に良くない影響を及ぼしてしまうリスク。
どちらにしてもリスクがある。そして、そのプラットフォーム側のリスクに、配信者である僕がビクビクしながら活動を続けるのは、精神衛生上あまり良くないな、と思ってしまったんです。
どうせ頑張って配信してもリスナーさんが増えにくい、自力でリスナーさんを獲得していかなければいけないのであれば、
- (Podcastのように)プラットフォーム側の継続性がより担保されていて、
- プラットフォーム側の都合でリスナーさんの体験が損なわれるリスクも少なく、
- しかも、年間100万円という決して安くないお金もかからない。
そういう世界で継続していくほうが、僕にとっても、そして何よりリスナーさんにとっても良いのではないか。
そう考えるようになりました。
スキルアップラジオのこれからについて

現在、スキルアップラジオのPodcastへの移行について、具体的に検討を始めたところです。
- そもそも、うまく移行ができるのか?
- できるとしたら、どのように移行するのがベストか?
- どのタイミングで実行するのか?
など、クリアすべき点はいくつかあります。
これらについては、また動きがあり次第、必ず皆さんにお知らせしたいと思います。
もしかしたら、いつか聴いていただくプラットフォームは変わってしまうかもしれません。ですが、「皆さんの働くを豊かにする」という放送の軸は、これからも変わりません。
引き続き、スキルアップラジオにお付き合いいただけると、僕もとても嬉しく思います。
まとめ
以上、「VoicyからPodcastへ。「スキルアップラジオ」が移行を前向きに検討している理由」についてお伝えしました。
引き続き、みなさんがいきいきと学び・働くためのヒントをお届けしていきます。次回をお楽しみに!
この話を耳から聴きたい方はこちらからどうぞ!