学習・人材育成

Voicy書き起こし

一気に専門性を身につけるための4つのステップ

トークテーマは専門性の高め方になります。新しい分野の専門性、一気に身に付けたい時に僕がどうしているかみたいな話をしていきたいなと思っています。結構タフな感じですが、やりきると達成感半端ないですし、自分にとって大きな財産になると思いますので、ぜひトライしてみていただければと思います。
ChatGPT・生成AI

2024年上半期の振り返りと下半期にやりたいこと

この記事では2024年の振り返りと下半期にやりたいことをまとめています。上半期を振り返ることで下半期の活動につながるかもしれませんよ。
Voicy書き起こし

プログラミング上達のための8つの約束【2024年版】

この記事ではプログラミング上達のための8つの約束について紹介しています。この記事を読むとあなたのプログラミング学習効果があがるかもしれませんよ。
Voicy書き起こし

意志が弱くても大丈夫!学ぶ時間を確保する2つのポイント

学習の習慣を作るには、時間をロックし、他者と約束して力を借りることが重要です。仲間と関わることで実行力と効果が向上します。
Voicy書き起こし

これからの12年間に思いを馳せる

そして、今回ですが、これからの12年について考えてみたいと思います。12年というとかなり長い期間になりますので、何がどうなるかわからない所もたくさんありますが、実現可能性をあまり気にせず、やりたいことや夢の話ができると思っています。
Voicy書き起こし

オンラインコミュニティで学ぶってどうなの?

オンラインコミュニティーでの学習は、技術を学ぶ以外にもぜひお伝えしたい重要な価値があります。自分もできるかも!と思える人間関係が得られる環境ついて解説します。
Voicy書き起こし

退職代行サービスに新入社員から依頼相次ぐ

退職代行サービスとはその名の通り、退職を代行してくれるサービスです。こちらに新卒者からの依頼が相次いでいるということです。きちんとコミュニケーションの機会を取った方が、会社にとっても本人にとってもいいことが多いんじゃないかなと思いますが、一方で全く話ができないという状況もあるわけです。
Voicy書き起こし

初心者ほど学びにお金をケチってはいけない

この記事では初心者がデジタルスキルやプログラミングなどの学習にお金を払うメリットがあるのかをお伝えしています。みなさんの学習の質が向上するかもしれませんよ。
Voicy書き起こし

リスキリングにお得な「教育訓練給付金」をやさしく解説

リスキリングに使える教育訓練給付金支援制度。教育訓練を受講終了した方は費用の最大70%の給付を得られます。受講条件や給付の受取手順を解説します。
Voicy書き起こし

すべての高校生が学ぶことになった「情報Ⅰ」がすごい

この記事では高校で学ぶ情報Ⅰについて紹介しています。この科目は子供だけでなく大人も学ぶべき科目である理由がわかりますよ。
Voicy書き起こし

古典の授業は必要かどうかは子どもたちに決めてもらえばいい

ホットトピック「古典の授業は必要か」をお送りします。僕は、学ぶか学ばないかは子供に自分で決めてもらい、学びたい子にどんどん学べる環境を作ればいいと思っています。何を学ぶか自分で決められない大人にならないようにしたいです。
Voicy書き起こし

ノンプロ向けプログラミング学習のChatGPT活用テク7選

ノンプログラマー向けにプログラミング学習でのChatGPT活用テクをお伝えします。1.メソッドを教えてもらう、2.エラーの解説をしてもらう、3.コメントを追加してもらう、4.1行ずつ解説してもらう、5.違う書き方を教えてもらう、6.問題を作ってもらう、7.コードをレビューしてもらう これはぜひ保存版にして学習効率をあげてください。
Voicy書き起こし

大人も子供も経験から学ぶ

大人の学習法についてのお話しです。学びは学習だけではなく、経験からも得ることができます。むしろ大人の場合は経験からの学習の方が大きな割合をしてめています。経験、内省、教訓、実践といった4つのステップを繰り返すことによって、経験から学びを重ねていくことができます。
Voicy書き起こし

こういう節約はおすすめできない!

節約の賢い方法と避けるべき方法を詳細に解説します。例えば、お風呂の残り湯を洗濯に利用するや遠方の安いスーパーへ行くなど、時間と労力を考慮しない節約は推奨しません。効果的な節約法として、スマートフォンプランの見直しを挙げ、無駄なく節約する方法を提案します。また、学習への投資の重要性に焦点を当て、無料コンテンツに頼ることの限界と適切な教材選びの必要性を説明しています。
商業出版

書籍「デジタルリスキリング入門 ――時代を超えて学び続けるための戦略と実践」発売についてのお知らせ

書籍「デジタルリスキリング入門 ――時代を超えて学び続けるための戦略と実践」が出版されます!本ページでは、本書についてのお知らせ、近況、書評などの情報を発信していく特集ページです。
Voicy書き起こし

「ワタシチョットデキル」のちょっと深い意味

#デキるってなんだ からお届けします。Linuxの開発者が「ワタシハリナックスチョットデキル」というTシャツを着ていて一時非常に話題になりました。プログラミングの学習に関しては、学べば学ぶほど自分が知らないことを思い知らされるといったことがおきます。上には上がいるということです。
Voicy書き起こし

私たちはどう学んでいるのか

「私たちはどう学んでいるのかー創発から見る認知の変化 」という書籍を紹介します。認知科学を研究されている鈴木宏昭先生の本で、僕のやってきたノンプロ研での学習感の答え合わせとして読んでみました。結構理論に裏付けされたように思えてとても良かったです。
Voicy書き起こし

プログラミングで登り詰めたポジションを捨てました

僕はずっと学んできたプログラミングの学習から少し方向転換して、今何を学習すべきか考えていました。プログラミング力の向上のためにできることは信頼する皆さんに託して僕自身が身軽になり、「日本の働くの価値を上げる」ために新しいことを学び始めています。
Voicy書き起こし

学習コミュニティを活用するその多大なる意義とは

ノンプロ研で始まった講座「はじめてのコミュニティ活用講座」についてお伝えします。ノンプロ研は実践コミュニティで、参加することで人とのつながりができ学習効果が高められます。とにかく一歩踏み出して、コミュニティに参加してみることが大切です。
Voicy書き起こし

初心者のためのアウトプットによるプログラミング学習法

今日は、プログラミング学習におけるアウトプット方法について話します。学習の際にアウトプット方法が有効であることを強調し、インプット方法よりもアウトプット方法を多めに持つことが理想的であることを説明しました。アウトプット方法としては、書くことと話すことがあり、脳の記憶を定着させるためには、オススメのアウトプット言語化方法3つを紹介しました。