【初心者向け】はじめてのPowerPoint VBAを作成して実行してみよう

begin

photo credit: DocChewbacca My life began at this moment via photopin (license)

みなさん、こんにちは!
タカハシ(@ntakahashi0505)です。

初心者向けPowerPoint VBA入門をシリーズでお伝えしています。

前回の記事はコチラです。

初心者向けPowerPoint VBAを始める際にはじめにやっておくべきセッティングと手順
初心者でもVBAの作り方の基礎を学んで、PowerPointを操作するちょっとした便利なツールを目指すシリーズです。今回はその準備編、PowerPoint VBAを始める際にのセッティングと手順についてです。

これでPowerPoint VBAをはじめる準備は完了しましたので、今回は実際にはじめてのPowerPoint VBAを作って実行してみましょう!

今回紹介するプログラムは、実際には特に意味はないプログラムですが…サッと進めちゃいます。

では、行ってみましょう!

スポンサーリンク

はじめてのPowerPoint VBA

まず、最初にとっても簡単なPowerPoint VBAによるプロシージャの作成と実行をして、一連の流れを確認しておきましょう。

まず、新規のプレゼンテーションを作成して、VBEを開き、標準モジュールを追加しておきましょう。

詳細は前回の記事をご覧ください。

初心者向けPowerPoint VBAを始める際にはじめにやっておくべきセッティングと手順
初心者でもVBAの作り方の基礎を学んで、PowerPointを操作するちょっとした便利なツールを目指すシリーズです。今回はその準備編、PowerPoint VBAを始める際にのセッティングと手順についてです。

コードウィンドウの入力と実行

準備ができたら、コードウィンドウに以下のように入力して実行してみましょう。

Sub debugPrintTest()

Debug.Print "Hello PowerPointVBA!"

End Sub

入力できたら、書いたコードのいずれかの行にカーソルを置いた状態で、以下「実行」アイコンをクリックします。またはショートカットキー F5 でもOKです。

Subプロシージャの実行

すると、イミディエイトウィンドウに以下のように「Hello PowerPointVBA!」と出力されます。

イミディエイトウィンドウに出力

これで、はじめてのPowerPoint VBAの実行ができました!

どのマクロを実行するか

なお、カーソルをコードの上に「置かずに」実行をすると、以下のように「マクロ」ダイアログが開いて、どのマクロを実行するか選択をするように促されます。

マクロダイアログ

標準モジュールにはいくつものマクロを記述することができますので、どのマクロを実行するかを指定する必要があるのです。

VBEでは「カーソルが上にあるマクロを実行する」ような仕様になっています。

Subプロシージャとは

VBAでは、プログラムをプロシージャという単位で作成、実行します。

プロシージャにはいくつかの種類がありますが、今回作成したのはSubプロシージャという種類のプロシージャです。

処理をまとめて実行させたいだけであれば、基本的にはSubプロシージャを使います。

書式は以下のとおりです。

Sub プロシージャ名()
 ’処理
End Sub

「’処理」の箇所に、何行かの処理を記述します。Subプロシージャを実行すると、その「’処理」を上から順に実行し、「End Sub」が来ると実行を終了します。

プロシージャ名は日本語でもアルファベットでも自由に決められますので、その処理を表すわかりやすい名称にしておくと良いです。ただし、記号は全角・半角ともに使用することができません。

なお、Subプロシージャを作る際には、「sub プロシージャ名」と入力した時点で Enter キーを押すと、自動で以下のような補完が機能します。

  • 「sub」が「Sub」と頭文字が大文字になる
  • 丸括弧「()」が付与される
  • 「End Sub」が付与される

これ以外にもVBEの補完機能は便利なものが多いので、ぜひ使いこなしましょう。

イミディエイトウィンドウに出力する

Debug.Printは指定した値をイミディエイトウィンドウに出力する命令です。

書式は以下のとおりです。

Debug.Print

この命令はとくにPowerPointの何かを操作するわけではありません。

では、いつ使うかというと、マクロの動作確認をするときに使います。

今後、たいへんお世話になるはずです。

【エクセルVBA】初心者のうちから知っておくべきDebug.Printの使い方
今回はエクセルVBAでイミディエイトウィンドウを使う方法の超基本として、初心者のうちからぜひとも知っておいて欲しいDebug.Printの使い方です。一行に複数の出力をする方法も解説していますよ。

文字列の表記とリテラル

「Hello PowerPointVBA!」が、ダブルクォーテーションマークで囲まれていましたね。

VBAでコードの中に文字列を表記するときには、ダブルクォーテーションマークで囲うといルール**があります。

この書き方のルールを「リテラル」と言います。

つまり、文字列をダブルクォーテーションを囲むというのが、VBAの文字列リテラルです。

では、文字列ではなくて、数値ならどうか?

その場合は、以下のようにすればOKです。

Sub debugPrintTest()

Debug.Print 123

End Sub

特に何もせずにそのまま記述してOKです。

つまり、そのまま何もせずに記述するのが、VBAの数値リテラルということになります。

まとめ

以上、はじめてのPowerPoint VBAの作成と実行についてお伝えしました。

  • Subプロシージャとその作り方、実行の仕方
  • Debug.Print文とその役割
  • 文字列の表記とリテラル

いずれも基本中の基本ですが、大事なポイントになります。

次回は、PowerPoint VBAを使用する上で重要な概念である「オブジェクト」に触れていきたいと思います。

【初心者向けPowerPoint VBA】オブジェクト・プロパティ・メソッドって何?
初心者向けにPowerPoint VBAの使い方を紹介するシリーズをお伝えしています。今回は、VBAで非常に重要な「オブジェクト」とは何かについて、またそれを操作するプロパティ・メソッドについてです。

どうぞお楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました