Voicy書き起こし もし、お金に余裕があったら僕だったらこうする Voicyハッシュタグ企画「どうする投資」に関してのお話。7年前に独立し、収入が不安定で赤字期間があった。5年前にノンプロ研を立ち上げ、月額サブスクリプション形式で安定した収入を得ることができた。余剰資金をどんどんノンプロ研内のお仕事作成に使っている。今後は、新たなステージへ向かうためにもお金を使っていきたい。 2023.01.23 Voicy書き起こしコミュニティ・イベント
Voicy書き起こし まさにフェス!ノンプロ研の年末BT大会を楽しもう 年末恒例ノンプロ研のBT大会についてお伝えします。2022年は93名を超える参加申し込みがあって、参加者は全員BT(飲みながらのLT、Beer Talk)をすることになっています。皆さんが楽しんで参加しているので、このハッピーが伝わればいいなと思います。 2023.01.19 Voicy書き起こしコミュニティ・イベント
Voicy書き起こし Voicyスキルアップラジオで音声版アドベントカレンダーをやります! Voicyスキルアップラジオで、12/1から12/25まで25日間、毎日ゲストをお呼びしてインタビューをしたものを放送するアドベントカレンダーをやります。アドベンドカレンダーを何故やるかということについてお話します。 2023.01.17 Voicy書き起こしコミュニティ・イベント
Voicy書き起こし コミュニティ「ノンプロ研」にはバラエティ豊かな部活動があるよ ノンプロ研に50以上あるバラエティに富んだ部活の中からピックアップして紹介します。プログラミングやITの話題だけではなくて、自分の趣味という軸でもつながれる、強い縁で結ばれた場をコミュニティに提供できています。 2023.01.12 Voicy書き起こしコミュニティ・イベント
Voicy書き起こし オンラインコミュニティ運営のプラットフォームどうしてる? ノンプロ研の運営プラットフォームのご紹介をしています。ノンプロ研ではSlack、Zoom、Discordを使用しています。Slackはメンバー間のN対Nのコミュニケーションを容易に行えるようにしています。Zoomはレコーディングで録画を残せるため、オフライン活動からオンライン活動への移行に有用でした。Discordはチャット、音声、ビデオのコミュニケーションを可能にし、イベントの登録なしでスムーズにコミュニケーションできるため使用しています。 2023.01.08 Voicy書き起こしコミュニティ・イベント
Voicy書き起こし オンラインサロンとコミュニティは何が違うのか ノンプロ研は月額会費制のWeb上で展開されるクローズドなコミュニティであり、一般的なオンラインサロンとは異なる点で差別化している。情報をコミュニティ外に漏らすのがOKであり、主宰者がいなくても自発的にみんなが助け合えるような仕組みを目指しているという話をしています。 2022.12.30 Voicy書き起こしコミュニティ・イベント
Voicy書き起こし 「懇親会のいい話」の取り組みとその背景について ノンプロ研懇親会では、オンラインで会話を楽しみながら参加することができ、学習共同体を作る上で重要な役割を果たしています。しかし、参加するハードルが高く、受講生への関与を高めることが難しいという問題がありました。そこで、懇親会のいい話という取り組みを始めたという話を解説しています。 2022.12.28 Voicy書き起こしコミュニティ・イベント
Voicy書き起こし なぜコミュニティ「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」をつくったのか コミュニティ「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会(通称 ノンプロ研)」の成り立ちについてお伝えします。 2022.09.28 Voicy書き起こしコミュニティ・イベント起業・フリーランス
コミュニティ・イベント ノンプロ研を用いた越境学習支援プロジェクトの広報PR戦略 「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」は、ノンプログラマーがプログラミングをはじめとするITスキルを学び合うコミュニティです。今回は、先日の定例会のレポート第3弾として、ノンプロ研を用いた越境学習支援プロジェクトの広報PR戦略についてお伝えします。 2022.05.08 コミュニティ・イベント学習・人材育成
コミュニティ・イベント 「ノンプロ研を用いた越境学習支援プロジェクト」とその全貌 「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」は、ノンプログラマーがプログラミングをはじめとするITスキルを学び合うコミュニティです。先日の定例会から、今回は「ノンプロ研を用いた越境学習支援プロジェクト」とその全貌についてお伝えします。 2022.05.07 コミュニティ・イベント学習・人材育成
コミュニティ・イベント 越境学習とは何か、またその効果と今求められている理由 「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」は、ノンプログラマーがプログラミングをはじめとするITスキルを学び合うコミュニティです。先日の定例会「ノンプロ研を活用した越境学習プロジェクトとその全貌」から、今回は、越境学習とは何か、またその効果と今求められている理由についてお伝えします。 2022.05.06 コミュニティ・イベント学習・人材育成
コミュニティ・イベント 書籍の学びを最大化する! ノンプロ研流『輪読会』のススメ 「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」は、ノンプログラマーがプログラミングをはじめとするITスキルを学び合うコミュニティです。今回は、先日の定例会「書籍の学びを最大化する! ノンプロ研流『輪読会』のススメ」のレポートをお送りします。 2022.03.24 コミュニティ・イベント
コミュニティ・イベント コミュニティ「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」の活動レポートまとめ(2022) コミュニティ「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」(略して「ノンプロ研」)。このページは2022年の活動レポートまとめページです。コミュニティ活動の一気読みをされたい方、ぜひご活用くださいませ。 2022.03.23 コミュニティ・イベント
コミュニティ・イベント 「技術書典12出展&参加レポート」著者のみなさんに登壇いただきました 「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」は、ノンプログラマーがプログラミングをはじめとするITスキルを学び合うコミュニティです。このたび「技術書典12」に出展することができ、定例会「技術書典12出展&参加レポート」では、新作を執筆された皆さんにご登壇いただきました。 2022.02.28 コミュニティ・イベント技術同人誌
コミュニティ・イベント 2022年、コミュニティ「ノンプロ研」ではじまる新しい取り組みについて 「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」は、ノンプログラマーがプログラミングをはじめとするITスキルを学び合うコミュニティです。先日の定例会のレポートとして「2022年、ノンプロ研ではじまる新しい取り組み」についてお伝えします。 2022.01.26 コミュニティ・イベント
Excel・VBA活用術 祝、連続出展!「技術書典12」で販売したノンプロ研の技術同人誌を一挙紹介 「技術書典12」にて、ノンプロ研初の技術同人誌「Excel VBA 配列⼊⾨」「Officeスクリプト入門講座」「Google フォームによる「新型コロナウイルス検定」の作り方」の3冊を販売することができました!今回は、これら書籍を紹介します。 2022.01.25 Excel・VBA活用術Google Workspaceコミュニティ・イベント技術同人誌
コミュニティ・イベント 2022年やりたいこと、「ノンプログラマー協会」編 2022年になりました。1月1日から「2022年やりたいこと」をお伝えしておりまうが、2日目の今日は「ノンプロ協会編」。昨年設立した「一般社団法人ノンプログラマー協会」についてやりたいことをお伝えします。 2022.01.02 コミュニティ・イベント仕事・生産性・働き方起業・フリーランス
コミュニティ・イベント 2022年やりたいこと、コミュニティ「ノンプロ研」編 明けましておめでとうございます!2022年がはじまりました。さて、今年「今年やりたいこと」をテーマにいくつか記事を書いていきます。今回は、2022年やりたいこと、コミュニティ「ノンプロ研」編をお送りします。 2022.01.01 コミュニティ・イベント仕事・生産性・働き方起業・フリーランス
コミュニティ・イベント 2021年の今年の漢字と振り返り、次のステージへと進むことができた一年 2021年、今年も残すところあと1日となりました。ということで、毎年決めている今年の漢字について発表します。2021年の今年の漢字と、次のステージへと進むことができた一年の振り返りをお伝えしていきます。 2021.12.31 コミュニティ・イベント仕事・生産性・働き方起業・フリーランス
コミュニティ・イベント 2021年ノンプロ研「1年の振り返り大BT大会」レポートとコミュニティの歩み 「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」は、ノンプログラマーがプログラミングをはじめとするITスキルを学び合うコミュニティです。今回は、先日開催された2021年の忘年会兼定例会「1年の振り返り大BT大会」の開催レポートをお送りします。 2021.12.25 コミュニティ・イベント