コミュニティ・イベント

他人との比較で落ち込みやすい人にオススメ!バランスをとるための超簡単な方法

会社で、学校で、SNSで、他者との比較でもやもやしてしまったり、落ち込んでしまったりということは誰にでもあるもの。今回は「他人との比較で落ち込みやすい人にオススメ!バランスをとるための超簡単な方法」についてお伝えします。
学習コミュニティをつくろう

学習コミュニティをつくるなら必携!『学びのコミュニティづくり』は実践共同体の入門書

リスキリングやDXを推進するにあたり、超おすすめの「学習コミュニティ」。今回は「学習コミュニティをつくるなら必携!『学びのコミュニティづくり』は実践共同体の入門書」についてお伝えします。
ChatGPT・生成AI

学習効果バツグン!ChatGPTにプログラミングのクイズを出題してもらおう

初心者ノンプログラマーがプログラミング学習にChatGPTの活用術、今回は意外なテクニックを紹介します。何かというと「クイズを出題してもらう」というもの。今回は「学習効果バツグン!ChatGPTにプログラミングのクイズを出題してもらおう」についてお伝えします。
発信・コミュニケーション

魅力的に自分を売り込む!自分コンテンツの編集者になろう

自分自身をもっと魅力的に伝えられたらな~って思いませんか?読書コミュニティflier book laboで柳瀬博一さんによる講座「コンテンツ化する技術~じぶん新書を企画してみよう~」がまさにそれを目指すもの。今回はDAY1の振り返り「魅力的に自分を売り込む!自分コンテンツの編集者になろう」をお送りします。
インターネット・情報

リアルなデマを量産できる生成AI時代に信頼できる情報を得るためには?

インターネットやSNSの普及、加えて生成AIの登場により、僕らは大量の情報を便利に利活用できるようになりましたが、偽情報や印象操作、詐欺には注意が必要です。今回は「リアルなデマを量産できる生成AI時代に信頼できる情報を得るためには?」についてお伝えします。
仕事・生産性・働き方

社員教育にかけている金額が絶望的でも悲観する必要はない理由

みなさんの会社は、社員教育に積極的に投資していますか?もしくは、全然お金使っていませんか?今回は「社員教育にかけている金額が絶望的でも悲観する必要はない理由」についてお伝えします。
リスキリング

独立してから10年間で何を学んできたかの歴史をすべて晒す

みなさんは学び直したいこと、ありますか?僕の場合は、独立してからどんどん学んできていました。今回は「独立してから10年間で何を学んできたかの歴史をすべて晒す」と題してお送りしていきます。
仕事・生産性・働き方

他人の評価が気になる…そんなアウトプットの恥ずかしさを乗り越える方法

学習において「アウトプット」はとても重要です。しかし、どうすれば、その恥ずかしいを克服できるのでしょうか?今回は「他人の評価が気になる…そんなアウトプットの恥ずかしさを乗り越える方法」についてお伝えします。
ChatGPT・生成AI

基本中の基本!ChatGPTにプログラミングのキーワード解説をしてもらおう

初心者ノンプロの場合、ChatGPTの回答の中に知らないキーワードが出てくるということも少なくありません。今日は、ChatGPT活用の基本中の基本ともいっていい、キーワードの解説について見ていきましょう。
コミュニティ・イベント

職場が学び合いに向いていない理由とその1つの解決方法

リスキリングをしようと取り組みはじめても、職場での学習はどうしても孤独な学習になりがちです。なぜ職場では学び合いがうまくいかないのでしょうか?今回は「職場が学び合いに向いていない理由とその1つの解決方法」と題してお送りします。
仕事・生産性・働き方

職場には「叱る」という行為は不要!そのたった1つの理由とは

「叱る」という行為を目にする機会はありますでしょうか?今回は「職場には「叱る」という行為は不要!そのたった1つの理由とは」と題してお送りします。
仕事・生産性・働き方

やりたくない仕事…上手に断るための2つのテクニック

仕事をしていると、やりたくない仕事が舞い込んでくることもあるものです。どうすれば上手に断れるでしょうか?今回は「やりたくない仕事…上手に断るための2つのテクニック」についてお伝えします。
プログラミング

ノンプログラマーでもできる!テスト自動化のはじめの一歩

ソフトウェアテストの難しさとして、そのテストしなくてはいけないパターンは指数関数的に増えガチ問題に立ち向かう手法のひとつが「テスト自動化」です。今回は、「ノンプログラマーでもできる!テスト自動化のはじめの一歩」についてお伝えします。
プログラミング

ノンプログラマーは知らないソフトウェアテストとその難しさ

少なくないノンプログラマーが、「なんとなく」「適当に」やってしまっているのが、プログラムの「テスト」です。今回は、ノンプロ研で『テスト自動化実践ガイド』の著者でいらっしゃる末村拓也さんをゲストとしておよびして開催したイベント「ようこそ、ソフトウェアの世界へ!」から、テストとその難しさについて考えます。
読書

いい感じの読書習慣をつくる!アウトプットドリブンの読書術

忙しいビジネスパーソン、なかなか読書時間を確保できない…という方も少なくないのではないでしょうか。そんなとき、いい感じの読書週間をつくれる、僕がやっている「アウトプットドリブン」の読書術についてお伝えします。
コミュニティ・イベント

職場では学び合わない日本人…でもコミュニティならメチャクチャアクティブ

なぜDXやリスキリングに学習コミュニティがよいのか、コミュニティ「ノンプロ研」の圧倒的な成功事例があります。今回は「職場では学び合わない日本人…でもコミュニティならメチャクチャアクティブ」と題してお伝えします。
ChatGPT・生成AI

ChatGPTにコードを解説してもらう方法とそれが初心者ノンプロに超おすすめの理由

初心者ノンプログラマーがプログラミングの学習をする際に、ChatGPTにコードの解説をしてもらうというのがとっても有効です。今日はその方法と、なぜ超有効なのかを解説します。
商業出版

『ChatGPTで身につけるExcel VBA』書店行脚弾丸ツアー敢行レポート

『ChatGPTで身につけるExcel VBA』発売に伴って、東京→名古屋→大阪→広島と書店行脚弾丸ツアーに行ってまいりました!そもそも書店行脚ツアーって何なのか、やってどうだったのか、どんな意義があるのかについてお伝えしたいと思います。
ChatGPT・生成AI

初心者向け!ChatGPTが常に「中学生にわかる日本語で」回答してくれるカスタム指示の使い方

ChatGPTではどのように回答してほしいかの条件をプロンプトに含めると希望に応じた回答をしてくれます。いつも同じ条件を付与するのに便利な「カスタム指示」という機能を、ChatGPT初心者向けに紹介します!
ChatGPT・生成AI

初心者ノンプログラマーは有料版のChatGPTを使うべきなの?

いざお仕事でChatGPTを使おうと思ったとき、ちょっと悩むのが有料版のChatGPT Plusに登録すべきかどうか。今回は初心者ノンプログラマーが有料版ChatGPTを使うべきかどうか、お伝えしていきます。