なぜ学習コミュニティの活動は続かないのか?持続させるための戦略を考える

なぜ学習コミュニティの活動は続かないのか?持続させるための戦略を考える

みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。

DX、リスキリングにとても効果的な学習コミュニティ。前回はメンバーだけでなく、社内コミュニティであればその企業にもメリットがあることをお伝えしました。

はじめたものの、なかなか活動が続かない…という悩みはとても多いもの。今回は、学習コミュニティの継続がなぜ難しいのか、またその活動を持続させるための戦略について考えます。

ということで、今回は「なぜ学習コミュニティの活動は続かないのか?持続させるための戦略を考える」についてお伝えします。

では、行ってみましょう!

スポンサーリンク

学習コミュニティははじめるよりも続けるほうが圧倒的に難しい

学習コミュニティには大きな意義があります。

参加者にとって、学習の効果が加速したり、モチベーションを維持したりだけでなく、新たな視点や価値観の獲得など内面的な成長も期待できます。

また、社内コミュニティであれば、企業としての知識を共有、維持する機能としても有効ですし、そこから生まれた知識やビジネスを進める上での強みにもなり得ます。

「じゃあ、さっさと作ってどんどんやっていこうぜ!」としたいところですが、実はそんなに簡単な話ではありません。

学習コミュニティをはじめるには

たしかに、学習コミュニティをはじめるのはそんなに難しくありません

学習コミュニティはつまり「実践共同体」のことですが、以下3つの要素で構成されていると言われています。

  • 領域=テーマ
  • 実践=活動内容
  • 共同体=人の集団

つまり、テーマを決めて、活動内容を設定し、メンバーを集めるだけではじめることはできます。

続けるうちに起きてくる様々なな問題

しかし、その先にある「継続すること」や「活気を維持すること」の方が圧倒的に難しい…たとえば、こんなことなどが起きます。

  • 主宰、コーディネーターが引っ張ってくれてたのに忙しくなって動かなくなった
  • 活動がマンネリ化してきてなんか学びが少ない、面白くないとなる
  • 一部の人ばかりギブしてて、その人たちが疲弊してくる

続けていくうちに発生してしまう、これらの問題を防ぎ、コミュニティを良い状態で維持するには、どうすればいいでしょうか?

学習コミュニティ活動の継続に必要なリソース

学習コミュニティを良い状態で、活動を維持するには「燃料」、つまりリソースをしっかり常に確保することが不可欠です。

コミュニティのリソースにはいろいろなものがありますが、最も重要で問題になりがちなのは「時間」と「モチベーション」です。

学習コミュニティの活動に必要な時間

例えば、プログラミングを学ぶコミュニティを社内で立ち上げ、毎週勉強会を開くとしましょう。

出席を確認して、会議室を確保して、学習内容を決めて、下調べをして、スライドをつくって、告知して、勉強会を開催する…これだけにどれほどの時間が必要でしょうか

少なくとも数時間以上、場合によっては丸一日かかるかも知れません。

当然、通常の業務もあります。昼休みやプライベートの時間を削る必要もあるかも知れません。

これを、あなたひとりで担当し、長いこと続けることができるでしょうか?

学習コミュニティの活動に必要なモチベーション

さらに、モチベーションの維持も大きな課題です。

苦労して準備しているのに、参加者からの反応が薄かったり、参加者が次第に減少したりすることがあります。また、学んだことが活用されている気配が感じられないことも。そのようなようすを見かけたとしても、何回も続けられますか?

一方で、参加者が積極的に学び、「実務でこんなふうにうまくいった」「部署で感謝された」など成果を共有してくれると、やりがいを感じますよね。もっと、良い場にしたい、そういったやる気が出てくるものです。

このように、モチベーションの維持には参加者からのフィードバックや成功体験の共有が大きく関わります。

活動の持続とリソース管理の重要性

コミュニティ活動は基本的に継続的なものというのが前提です。

活動を続けるためには、持続的に「時間」と「モチベーション」を供給し続ける必要があります。しかし、すべての人にとって時間は有限であり、そもそも使える時間は少ないもの。

また、モチベーションも常にMAXとは限りません。状況によって、生み出されたり、失ったりします。

これらのリソースは限られており、うまくやりくりしなければなりません。

とくに、コーディネーターやコアメンバーのリソースが重要です。

彼ら・彼女らが活動に割ける時間が減少したり、彼らのモチベーションが低下することで、コミュニティ活動は衰退、あるいは停止するリスクが上がります。

これら、リソースに制約があることを前提に、どのように価値を最大化するか、つまり「戦略」を考えることが重要ということですね。

まとめ

以上、「なぜ学習コミュニティの活動は続かないのか?持続させるための戦略を考える」についてお伝えしました。

引き続き、みなさんがいきいきと学び・働くためのヒントをお届けしていきます。次回をお楽しみに!

この話を耳から聴きたい方はこちらからどうぞ!

連載目次:学習コミュニティをつくろう!

リスキリングやDXを推進するのにめちゃくちゃオススメなのが「学習コミュニティ」をつくること。このシリーズでは、ノンプロ研の圧倒的事例と「実践共同体」の理論をベースに、熱量高く、楽しく持続する学習コミュニティのつくりかたを紹介します。
  1. 職場では学び合わない日本人…でもコミュニティならメチャクチャアクティブ
  2. 職場が学び合いに向いていない理由とその1つの解決方法
  3. 学習コミュニティづくりをはじめるなら知っておきたい実践共同体のこと
  4. うまくいく学習コミュニティをつくるために知っておきたい「実践共同体っぽさ」とは
  5. 学習コミュニティで良質な学びを多く得るためにはどうすればいい?
  6. 学習コミュニティではめちゃくちゃ多様な4つの学びがあっておいしい
  7. 経営者&人事担当者必見!社内コミュニティの価値と企業にもたらすメリット
  8. なぜ学習コミュニティの活動は続かないのか?持続させるための戦略を考える
  9. KPI疲れに要注意!学習コミュニティの目指すべき方向とは?
  10. 学習コミュニティ運営に超有効なOODAループとコミュニティの「観察」のしかた
タイトルとURLをコピーしました