初心者でもできる!Voicy音声配信の基本作業フローを徹底解説

初心者でもできる!Voicy音声配信の基本作業フローを徹底解説

みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。

Voicyでの音声配信、始めてみたいけど何から手をつければいいの?

そんな疑問をお持ちの方へ、番組の準備から収録、そして配信に至るまでの基本的な作業フローを、ステップごとに解説していきます。

ということで、今回は「初心者でもできる!Voicy音声配信の基本作業フローを徹底解説」です。

では、行ってみましょう!

スポンサーリンク

ノンプロ研ラジオ爆誕!パーソナリティがやるべき手順は?

さて、僕が運営しているコミュニティ「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」、通称ノンプロ研では、現在「ノンプロ研ラジオ」という新しいVoicyチャンネルの立ち上げを企画しています。

このチャンネルは、コミュニティのメンバーが持ち回りでパーソナリティを担当するという、ちょっと面白い試みなんです。

番組を立ち上げて運営していくには、大きく分けて「番組企画」「放送準備」「収録」「配信」「宣伝」というステップがあります。

番組全体の企画については先日お伝えしたので、今日は、放送を重ねていく上での「放送準備」から「配信」までの、毎回の基本的な作業手順について、僕自身の経験も交えながら詳しくお話ししていきたいと思います。

Voicy配信に興味がある方、これから始めたいと思っている方の参考になれば嬉しいです。

まずはここから!放送前の「準備」フェーズ

音声配信は、思い立ったらすぐに話せる!…というわけにもいかず、やはり事前の準備が大切になってきます。放送ごとに、スムーズに収録に入れる状態を整えておくことが、継続の秘訣かもしれませんね。

具体的には、以下のような準備が必要になります。

  1. 放送内容の企画: その回で何を話すかを決めます。いわゆるネタづくりですね。
  2. 台本の作成: 話す内容を具体的に書き出します。アドリブで話せる方もいますが、特に初めのうちはある程度の台本があると安心です。ただ、書きすぎると読み上げになってしまうので、アウトライン程度で大丈夫だと思います。
  3. ゲスト対応 (必要な場合): ゲストをお呼びする場合は、スケジュールの調整や、事前に伝えておくべき情報(話してほしいテーマ、当日の流れなど)の連絡が必要です。

放送準備のNotion活用術

ここで、僕が自身のチャンネル「スキルアップラジオ」で実践している準備方法を少しご紹介しますね。

僕は、情報管理ツールのNotionをフル活用しています。まず、「ネタDB(データベース)」というものを作っていて、思いついた放送ネタはどんどんそこにストックしています。

そして、実際に放送するネタが決まったら、そのネタのノートを開いて、そこに台本を書き込んでいきます。このノートを作成するときに、シリーズごとのテンプレートを用いて作成するのがポイントです。

例えば、テンプレートからノートを作成すると、

  1. はじめのあいさつ
  2. コミュニティ「ノンプロ研」メンバー募集中
  3. 今日の内容
  4. コメントお待ちしています!
  5. おわりのあいさつ&今日のお知らせ

と、すでに見出しにより構成ができあがっています。さらに、

  • タイトルコール
  • チャンネル紹介
  • シリーズの簡単な説明
  • ノンプロ研のPR文

といった、毎回必要になる定型文がすでに入力された状態になっています。

ですから、あとは「今日の内容」を中心にその回で必要な情報を追加するだけです。

これで、台本作成の手間がぐっと減るんですよ。毎回ゼロから考えるのって、結構大変ですからね(笑)。

ゲストをお呼びする場合も同様です。

スケジュール調整のお願いや、当日のご案内といった連絡文も、NotionやGoogleドキュメントでテンプレート化しておきます。

基本的にはそのテンプレートを共有し、日程やテーマなど、その都度異なる情報だけを別途お伝えすればOK。効率的ですし、伝え漏れも防げます。

このように、「型」を作っておくのが、準備段階での大切なコツです。

いよいよ本番!「収録」の方法いろいろ

さあ、準備が整ったら、いよいよ収録です!Voicyでの収録には、主にVoicy Studioという専用ツールを使います。

Voicy Studioにはスマートフォンアプリ版とWebブラウザ版があります。

  • 収録: スマホアプリ版で行います。
  • 配信設定や分析: PCのWebブラウザ版で行います。

収録にあたって特別な機材は必須ではありません。スマートフォンの内蔵マイクで、十分な音質で音声を録ることができます。もちろん、もっと音質にこだわりたい!という方は、外部マイクを使うことも可能です。

収録方法には、主に3つのパターンがあります。(あと、これの他に生放送がありますが、それはまた別の機会に。)

1. 「通常放送」で一人語り

これは、パーソナリティが一人で話す、最も基本的な収録方法です。

手順:

  1. Voicy Studioアプリで「放送を作成」します。
  2. その放送の中に「チャプターを作成」します。(1つの放送は複数のチャプターで構成できます)
  3. マイクのアイコンをタップすると、収録がスタートします。
  4. 話し終わったら停止し、「収録完了」をタップすれば、そのチャプターの音声が保存されます。

ポイントと注意点:

  • 編集はできません: 収録した音声を後からカットしたり、繋ぎ合わせたりする編集機能は、現在のVoicy Studioにはありません。
  • 言い間違えたら?: 収録を途中で止めて、少し(数秒)巻き戻し、そこから録り直すことは可能です。完璧を目指しすぎず、多少の言い間違いは気にしない、というスタンスも大事かもしれませんね。
  • チャプターの長さ: 1チャプターあたり10分までという制限があります。長い話をしたい場合は、複数のチャプターに分けて収録しましょう。

2. 「コラボ放送」で複数人収録

ゲストを招いたり、複数人のパーソナリティで一緒に話したりしたい場合は、「コラボ放送」機能が便利です。遠隔地にいる人とも、最大4人まで同時に収録できます。

手順:

  1. メインとなる担当者(ホスト)が、Voicy Studioアプリで「コラボ放送」のルームを作成します。
  2. 作成された招待URLを、参加してほしいゲストに送ります。
  3. ゲストは送られてきたURLから参加リクエストを送り、ホストが承認すると入室できます。
  4. アプリ画面上でお互いの顔を見ながら(ビデオ通話のようなイメージです)、会話形式で収録を進めることができます。

ポイントと注意点:

  • チャプターの長さ: コラボ放送の場合、1チャプターあたり60分(※もしかしたら90分まで可能かもしれません)まで収録できます。ただし、あまり長くなりすぎると聞く方も大変なので、ホスト役の人が15分程度などでうまくタイムキープをするのがおすすめです。
  • 編集はできません: 通常放送と同様、収録後の編集はできません。「えーっと」「あのー」のような言葉もそのまま配信される、ライブ感のある放送になります。

3. 「音源アップロード」も可能

Voicy Studioで録音せずに、他のツールで録音・編集した音声ファイルをアップロードする方法もあります。

手順:

  1. Zoomや他の録音アプリ、ICレコーダーなどで音声を収録します。
  2. 必要であれば、PCの音声編集ソフト(Audacityのような無料ソフトもあります)を使って、不要部分をカットしたり編集作業を行います。
  3. 編集後の音声ファイルをmp3形式で書き出します。
  4. Voicy StudioのWeb版から、作成したmp3ファイルをアップロードします。

ポイント:

  • 編集の自由度が高い: この方法の最大のメリットは、音声編集ができる点です。

どの収録方法が自分に合っているか、試してみるのが一番ですね!

世界へ届け!「配信」設定の手順

収録(または音源アップロード)が終わったら、いよいよリスナーさんに届けるための「配信」設定です。これは主にVoicy StudioのWeb版で行います。

設定する主な項目は以下の通りです。

  • 放送タイトル: その放送の内容がわかる、魅力的なタイトルをつけましょう。
  • 概要: その放送の概要説明や補足情報を入力できます。検索エンジンにもヒットしますので、入れておいたほうがよいと思います。
  • ハッシュタグ: 関連性の高いキーワードを「#(ハッシュタグ)」付きで設定します。リスナーさんが放送を見つけやすくなります。(例: #IT #ノンプログラマー #業務改善)
  • チャプタータイトル: それぞれのチャプターの内容がわかるタイトルをつけます。
  • チャプターURL・画像: チャプターには紹介したいWebサイトのURLや、関連する画像などを設定できます。
  • 放送日時: すぐに公開するか、未来の日時を指定して予約投稿するかを選べます。計画的に配信したい場合に便利ですね。

まとめ:Voicy配信、始めてみませんか?

今回は、Voicyで音声配信を行う際の、企画の後の「準備」「収録」「配信」という基本的な作業フローについて解説しました。

音声配信をはじめたい方の参考になれば幸いです!

以上、「初心者でもできる!Voicy音声配信の基本作業フローを徹底解説」についてお伝えしました。

引き続き、みなさんがいきいきと学び・働くためのヒントをお届けしていきます。次回をお楽しみに!

この話を耳から聴きたい方はこちらからどうぞ!

タイトルとURLをコピーしました