みなさん、おはようございます!タカハシ(@ntakahashi0505)です。
こちらの記事は、タカハシが音声メディアVoicyの「スキルアップラジオ」にて放送した内容から、ピックアップしてお届けします!
今回のテーマは、お願いごとされてやるか・やらないか迷ったときどうする?です。
なお、以下で実際にお聴きいただくこともできます!
では、よろしくお願いいたします!
やらない選択
今日はハッシュタグ企画、やらないという選択について話をします。
お願い事をされる時ありますよね。それをやるかやらないか、そういった話をしたいなと思います。
お願い事にも色々あるわけです。例えば僕で言うと、お仕事の依頼があります。
皆さんも職場などで、上司とか同僚から依頼されたりっていうことはあるんじゃないかなと思います。
仕事以外でも、プライベートで友達から頼まれ事をしたとか、PTAの役員とかもそうですね。もっと身近で言うと、家族からあれやってこれやってみたいこともあったりしますね。
そういうお願いをされた時に、やるかやらないか困っちゃうみたいな時もあったりします。
すぐに判断できる時もあるんですが、例えばちょっと気が進まないけど、断ると関係性悪くなっちゃいそうだし、でも1回受けちゃうと次からも同じようなお願いされちゃうし、どうしようみたいなそんな時ありますよね。
このような時にどんな風にやらない選択をするか、そういった話をしたいなと思います。
「『働く』の価値を上げる」かどうかが判断基準
まずお仕事の話なんですが、僕の場合は問い合わせフォームとかDMとかでご依頼をいただくことが多いんです。
普通はご依頼いただいてちょっと話を伺ってみて、自分のスケジュールが調整できて、かつ交渉の末報酬も十分なものがもらえるとわかったらやる、みたいな判断をするのが普通かなと思います。
僕が独立当初だった時は、もうとにかくお金が必要だったので、多少無理してなんでも受けていたんですが、今はちょっと違いまして、そもそも報酬すら確認せずに、もうやらないって決めちゃう時があったりするんです。
もしくは逆に、報酬の確認もせずにやるって決めちゃう時もあります。
もちろんこちらの場合は、スケジュールとか他の条件もマッチしていればという話なんですが、このような決断が即決できていることが多いので、脳みその無駄なリソースも使わなくて済んでいるんです。
どのように判断しているかというと、その依頼されたお仕事が「『働く』の価値を上げる」かどうか、これで判断しているんです。
受託開発より学習のお手伝いを
例えば今で言うと、受託開発のお仕事は極力受けないようにしてるんですね。
僕が下請けとして何らかのシステムを開発するとします。で、僕は完成次第システムを納品して、先方はそれをチェックして問題なければ使い始めます。
ただその使い始めた後に、不具合とか改善したいところが出てくるとどうするかというと、そのクライアントさんは、僕に再度依頼をするわけなんです。
もちろん不具合であれば直さないといけないんですが、機能改善であれば、また見積もりしてみたいなやり取りになります。
この時僕が忙しくて受けられないと、先方は何もできずに困っちゃう、いわゆるベンダーロックという状態に陥っちゃうんです。
この依存関係ができちゃうことって、むしろお互いにとって負債と言ってもいいんじゃないかと思っています。
なので、僕の会社レベルでできそうな規模のやつは、頑張ってプログラミングを学べば誰でもできるようになりますので、クライアントがスキルを身につけるお手伝いであればしますよ、とそんな回答をするようにしているんです。
友人同士も同様
この構図は、お友達同士とかプライベートでもあるなと思っています。ちょこっとしたことを頼まれる時ありますよね。書類の作り方を教えてあげたりとか、Webサービスを探したりとかそういったものだったりします。
そのお友達からすると、苦手なことをタダでやってもらえてラッキーと思っているかもしれませんが、僕は、そのお友達にとって、やってあげることが良いとは思っていないんですね。
というのも、そういった苦手なITについて、これからもずっと誰かに頼らないとできない状態っていうのは、今後のことを考えるとその人にとっては結構なリスクだなと思うんです。
ちょっとしたIT仕事ぐらいみんなができるようになっておいた方がいいというのが僕の考え方です。
一方で、例えば値段が安かったとしても、もう場合によっては無料に近いような形でも、「『働く』の価値を上げる」に繋がりそうなワクワクするような内容であればどんどんやります、そんなスタンスで活動していたりします。
確固たるポリシーを持って判断する
僕はこの判断基準で割とパシパシやらないっていう判断をしていますし、お断りする時のセリフもまあまあ正直に、僕はこのお願いをお受けするのはお互いにとっていいとは思わないっていう風にお伝えするようにしているんです。
本当に良い関係性の場合は、それでもきちんと理解していただいて、関係性が壊れるみたいなことはまずないので、それでいいんじゃないかなと思っています。
こんな感じで、1つ確固たるポリシーを持って判断するようにすると判断が楽でいいなと思います。
これを聞いてくださってるリスナーのあなた、そんなポリシーないよって思われるかもしれないんですが、その場合は、「『働く』の価値を上げる」を使っていただいてもいいのかなと思ったりしています。
このあたりは第311回 日本の「働く」の価値を上げるとはでお話ししていますので、そこで共感いただけるのであればどんどん使っちゃってください。
直感を頼りにする
もう1つ頼りにしていることが直感なんです。経験則として、お願い事に関しては割と直感は正しいように思います。
案件を見て、字面だけ見ると悪い話ではないように見えるし、「『働く』の価値を上げる」っていう視点で言うと、良いっちゃ良いのだけど、くらいの時によくあったりするんですね。
ファーストインプレッションでなんか違和感を感じるみたいな時があったりします。
そういう時はどうしてるかというと、その後より注意してやり取りするようにするか、もしくはそんなに魅力を感じないのであれば、もうその時点でお断りをしちゃうみたいな時もあったりします。
こちらは、第259回 なぜ直感のほうが上手くいくのか?で、直感についてお伝えしているんですが、情報が多すぎてかつ不確実な未来を予測する時は、意識的に決定をするよりも直感の方が頼りになることが多いんです。
そのファーストインプレッションの違和感を押し殺して、なんか気のりしないけどやってみたら、やっぱり嫌な思いをしてしまって、結果的に断ればよかったなみたいなことが、仕事でもプライベートでもあったりするんじゃないかなと思います。
ブラック企業の面接の時~直感に従わず
僕の場合1番大きいのは、ブラック企業の面接の時だったんです。
この時、今思うと本当に違和感があったなと思っているんですが、その時の状況が、面接も落ちまくっていて余裕がなかったので、その直感を意識的な言い訳をして押しつぶしていたっていうのは実際あったなと思うんです。
なので、結構直感を頼りにするっていうのは大事だなと思いますし、その直感を頼りにできるように、普段から余裕を持っておくっていうのが大切だなと思います。
まとめ
お願い事をされてそれをやるかやらないか、それをどう判断してるかっていう話をさせていただきました。
僕の場合は働くの価値を上げるかどうか、これでビシバシ判断をしていきます。あともう1つは、直感ですね。直感で違和感を感じた時は、それを無視せずに大事にするってことですね。参考になれば幸いです。
ということで、今日はVoicy「スキルアップラジオ」の放送から「お願いごとされてやるか・やらないか迷ったときどうする?」をお届けしました。
タカハシのVoicyの放送はこちらからお聴きいただけます。
チャンネルのフォロー、コメント、SNSでのシェアなどなど、楽しみにお待ちしております。
では、また。