コミュニティ・イベント 職場が学び合いに向いていない理由とその1つの解決方法 リスキリングをしようと取り組みはじめても、職場での学習はどうしても孤独な学習になりがちです。なぜ職場では学び合いがうまくいかないのでしょうか?今回は「職場が学び合いに向いていない理由とその1つの解決方法」と題してお送りします。 2024.09.20 コミュニティ・イベント学習コミュニティをつくろう
コミュニティ・イベント 職場では学び合わない日本人…でもコミュニティならメチャクチャアクティブ なぜDXやリスキリングに学習コミュニティがよいのか、コミュニティ「ノンプロ研」の圧倒的な成功事例があります。今回は「職場では学び合わない日本人…でもコミュニティならメチャクチャアクティブ」と題してお伝えします。 2024.09.06 コミュニティ・イベント学習コミュニティをつくろう
コミュニティ・イベント すぐに承認欲求とうまく付き合えるようになる!とても簡単な1つの方法 承認欲求はうまく付き合わないと悪さを働くことがあります。今回は承認欲求とは何か、どうして強まってしまうのかとともに、意外と知られていない、でも誰でもできる、承認欲求とうまく付き合えるようになる方法をお伝えします。 2024.08.27 コミュニティ・イベント発信・コミュニケーション
コミュニティ・イベント 読書会にあふれる社会を目指すための『読書会入門』 深い学びが得られる、積読を減らせる、そして何より楽しくて居心地がよい…そんな読書会。そもそも読書会って何なの?そしてどういうものなの?という読書会入門者に書籍『読書会入門』を紹介します。 2024.08.23 コミュニティ・イベント書籍紹介
コミュニティ・イベント 幸せな生活に必要なものとは?書籍『グッド・ライフ』から得られる超優良な気づきと成果 今回は書籍『グッド・ライフ』を紹介します。「良い人生とは何か?」というド直球の問いについて、ハーバード大学の84年の研究からその答えを導き出したという、なんとも壮大な一冊です。また得られた超優良な気づきと成果についてもお伝えします。 2024.08.15 コミュニティ・イベント書籍紹介
Voicy書き起こし あなたの発信はそれでいいのか!?野上英文さんから学んだ発信&キャリアの2つの教訓 イベントに参加して、発信戦略はもっとできることがあると痛感。タイトル付け、発信者としてのプレゼンスを上げる、そして組織・プロジェクトでバリューを出すことについて解説します。 2024.07.26 Voicy書き起こしコミュニティ・イベント
Voicy書き起こし 仲間とともに楽しく目標を達成する「ブートキャンプ」とその仕組み この記事ではノンプロ研ブートキャンプ部の仕組みについて紹介しています。目標達成にむけてどのような取り組みをしているかを知ることで、目標達成のヒントが得られるかもしれませんよ。 2024.07.23 Voicy書き起こしコミュニティ・イベント仕事・生産性・働き方
Voicy書き起こし オープンダイアローグ=開かれた対話を体験してみた オープンダイアローグとは何か、1対1ではなくチームが輪になって「開かれた対話」を行う体験会をコミュニティー内で開催。得られた気づきについて解説します。 2024.07.22 Voicy書き起こしコミュニティ・イベント
BPaaS Chatworkが社名変更した理由とBPaaSという選択肢 この記事ではChatworkが社名変更した理由とその経緯に関わるBPaaSというサービスを紹介しています。中小企業がITと向き合うためのヒントが得られるかもしれませんよ。 2024.07.16 BPaaSVoicy書き起こしWEBサービス・クラウドコミュニティ・イベント学習・人材育成
Voicy書き起こし 自分の才能を知るストレングスファインダーとその共有 自分の才能を知るストレングスファインダーとは何かを解説します。またコミュニティー内で各自ストレングスファインダーの結果を共有するイベントを開催。話し合いの中で得られた気づきを紹介します。 2024.07.15 Voicy書き起こしコミュニティ・イベント
Voicy書き起こし より良い読書習慣のために仲間との読書イベントに参加しよう! #夏の読書計画ということでお届けします。ノンプロ研ではたくさんの読書イベントが行われています。読書イベントには、読書週間づくりや対話による学び、そして本を通じて人と深くつながれるなどたくさんのメリットがあります。読書イベントを通じて読書を楽しんでいただきたいです。 2024.07.10 Voicy書き起こしコミュニティ・イベント習慣化
ChatGPT・生成AI 2024年上半期の振り返りと下半期にやりたいこと この記事では2024年の振り返りと下半期にやりたいことをまとめています。上半期を振り返ることで下半期の活動につながるかもしれませんよ。 2024.07.08 ChatGPT・生成AIExcel・VBA活用術Voicy書き起こしコミュニティ・イベントプログラミングリスキリング仕事・生産性・働き方学習・人材育成移住・糸島
Voicy書き起こし コミュニティ「ノンプロ研」はどうやって心理的安全性を確保しているか 今日はコミュニティ「ノンプロ研」はどうやって心理的安全性を確保しているかについて話をさせていただきました。これは会社組織でも実現しようと思えばできる話だとも思うので、ぜひチャンスを見つけて、たとえば自分のチームから始めるというやり方でトライをしてみていただければなと思います 2024.07.04 Voicy書き起こしコミュニティ・イベント
Voicy書き起こし みんなで本を作って楽しもう!技書博10&技術書典16の紹介とその振り返り さて、この5月ですが、技術同人誌に関するイベントが2つもあり、学習コミュニティノンプロ研のみなさんとそれぞれに参加して楽しんできました。今日はその2つのイベントの参加レポートをお送りします。ChatGPTなどのチャットAIサービス、これが広く使われるようになってから、よく目にする単語だと思います。それは、生成AIが出力するもっともらしいウソのことをハルシネーションといいます。 2024.06.03 Voicy書き起こしコミュニティ・イベント技術同人誌
Voicy書き起こし これからの12年間に思いを馳せる そして、今回ですが、これからの12年について考えてみたいと思います。12年というとかなり長い期間になりますので、何がどうなるかわからない所もたくさんありますが、実現可能性をあまり気にせず、やりたいことや夢の話ができると思っています。 2024.05.14 Voicy書き起こしコミュニティ・イベントリスキリング学習・人材育成移住・糸島
Voicy書き起こし オンラインコミュニティで学ぶってどうなの? オンラインコミュニティーでの学習は、技術を学ぶ以外にもぜひお伝えしたい重要な価値があります。自分もできるかも!と思える人間関係が得られる環境ついて解説します。 2024.05.08 Voicy書き起こしコミュニティ・イベント学習・人材育成
Voicy書き起こし コミュニティの祭典「コミュニティフォーラム2024」で学んだことと新たな一歩 コミュニティフォーラム2024の参加レポートです。実行委員会制が導入された運営面でも、コンテンツからも大いに学びがありました。コミュニティ同士でつながることも非常に力になります。 2024.03.23 Voicy書き起こしコミュニティ・イベント
Voicy書き起こし なぜ辛い苦しいはずの学習がコミュニティでは楽しめるようになるのか 先日、ノンプログラマー向け学習コミュニティ「ノンプロ研」のイベントに参加。参加者が学びの楽しさや新たなスキル獲得、仲間との繋がりを感じる様子が印象的でした。コミュニティで学ぶことの重要性と学習のコツについて解説します。 2024.03.01 Voicy書き起こしコミュニティ・イベント
Voicy書き起こし 学習コミュニティ「ノンプロ研」で注目したい4つのトピック 学習コミュニティノンプロ研はすでに自立分散型のコミュニティとなっています。そんなノンプロ研で今年の課題として、4つのトピックを考えてみました。主宰としてできること、技術同人誌プロジェクト、メンバーのキャリアについて考える、外部とのコラボレーションです。 2024.01.06 Voicy書き起こしコミュニティ・イベント
Voicy書き起こし コミュニティのビジネスモデルはAmazonプライムのようだった 佐々木俊尚さんのチャンネルでグーグル収益モデルが個人ビジネスでも理想ではないかという話をされていたことをきっかけとして、ノンプロ研のビジネスモデルがAmazonプライムから自治体みたいになってきたよっていう話をさせていただきます。 2023.12.21 Voicy書き起こしコミュニティ・イベント