みなさん、おはようございます!タカハシ(@ntakahashi0505)です。
こちらの記事は、タカハシが音声メディアVoicyの「スキルアップラジオ」にて放送した内容から、ピックアップしてお届けします!
今回のテーマは、祝Voicy連続100回の放送達成しました!です。
なお、以下で実際にお聴きいただくこともできます!
では、よろしくお願いいたします!
祝Voicy連続100回の放送達成しました!
今日はですね。6月8日からスタートしたこのVoicyのスキルアップラジオなんですけども、毎日落とすことなく連続100回の放送を達成しましたので、その話をしていたいなというふうに思っております。
毎日聞いてくださっているリスナーさんには本当に感謝しています。ありがとうございます。
生放送いれるとですね、6回生放送がありましたので、全部で106回なんです。
ただ、一人で話すというのを決めてましたので、それが無事に達成できて良かったなと思っています。
また、100回放送するとどうなるかというところなんですけども、フォロワーさんが現時点で485人ですね。
そして、再生数が4.5万回。
これは本当にすごいことだなというふうに思ってまして、一か月あたり1.5万回。
1日あたりで言うと大体500人ぐらいの前で、毎日話してるような感じなんですね。
これは、本当にすごいことだなっていうふうに思っています。
人気が出る放送
人気が出る放送はですね。やはりハッシュタグ企画なんです。
Voicyさんの露出が増えるので、初めましてのリスナーさんに出会うキッカケになるわけですね。
プラス僕が普段話さないテーマも設定されることが多いので、そういった普段とは違う僕の面を見せられるみたいなメリットもあるかなというふうに思っています。
例えば、人生を変えた海外体験とか、服選びのルールとかですね。
これ絶対自分がネタ用意したら話さないなという感じなんですけども、そういった話をして結構反響もあったりするので、すごく助かっています。
スキルアップラジオで言うと、どうしてもITとかプログラミングとか DXとかは結構情報提供型によってますし、固い感じになるなという課題もあります。
そしてですね。ノンプロ研とかDXとか越境学習とか、割と前提知識が必要になるワードも結構多かったりします。
気をつけないと、初めましての方にハードルがあがっちゃうなというところがあるので、そこをハッシュタグ企画があってですね、ふんわりさせてくれるのは助かるなというふうに思っています。
あと、個人的な気づきとしては批判を聞く技術とか、英語挫折した件とか、若干ネガティブ目に刺さるワードがタイトルに入っていると、再生数が伸びるような気がするので、今後ちょっと検証してみたいなというふうに思っています。
あと、生放送に関して、今パターンとしたら2パターンありまして、1つは僕が運営してるコミュニティノンプロ研の定例会というイベントがメインのイベントがありまして、それのゲスト登壇されたゲストと後日談をするということですね。
もう1つは、同じくノンプロ研のメンバーと毎月の振り返りをするというものです。
これでだいたい月2回のペースを確保しています。
生放送に関して言うと、情報発信という意味をもちろんそうなんですけれども、まあそのゲストとがっつり深く話す機会をちゃんと設けるみたいなのが、すごく大きな意義だなっていうふうに思っています。
あえて時間を取ってその考えを整理したりとか、気付きを得たりとか、そのゲストの能力を引き出したりとか、そういった時間を完全に確保できるわけなんです。
そういった意味で言うと、コーチングに近いなというふうに思うんですけども、かなり大きな学びがあるので、今後もですねじゃんじゃん続けていきたいなというふうに思ってます。
日々の放送パターン
100回連続放送で言うと、やはりネタ準備のところと、あとはその時間を確保して習慣化するっていうところ、ここがポイントになるかなっていうふうに思ってるんです。
僕はそもそもそういったものは割と得意な方なんで、やれるかなと思ってたんですけど、やれたなっていう感じですね。
ネタの準備で言うと、週2回はですねハッシュタグ企画があるので、そのテーマで話します。
あと、日曜日は糸島回としていて、僕が住んでいる福岡県糸島市にちなんだ話をします。
日曜ということもあって、再生数はそこまで伸びないんですけれども、糸島のお友達とかですね、あとノンプロ研の皆さんとか、会話する時の話題に結構なりやすいので、いいなというふうに思っています。
木曜日はですね。これは質問等コメント返しの回に決めています。
もしコメントとか質問が増えてきたら、他の人気パーソナリティさんのように、毎日コーナーを用意してもいいかもしれないなというふうに思ってるんですけど、今のところ木曜日に決めていて、リズムになってるなというふうに思っています。
こちらに関しては、いつもコメント頂くみなさんに本当に感謝しております。
もう一つ企画が考えてるのがあるので、近日中にやるかもしれません。
収録時間について
あと、時間ですね。
収録時間は、人気のパーソナリティさんは、1日10分でいいとか30分でいいとかおっしゃっているんですけど、僕は大体1時間半ぐらいかかるかなというところですね。
なぜなら、割と台本を用意しているので、少し準備にかかるなというところなんです。
慣れてない分野とか、インプットがもっと必要で整理されてなかったりとか、調べものをする必要があるとだと1.5時間よりもちょっとかかるかなっていう感じです。
僕のジャンルが、情報提供型なので、ある意味仕方がないのかなというふうには思うんですけども、一方で学習としてはものすごい効果が高いので、そこはいいかなっていうところもあります。
台本の準備なんですけども、最近はデスクにいなくても、隙間時間にスマホでちょこちょこ書き足すみたいなこともできるようになってきたので、結構フレキシブルに準備ができるようになってきたなというふうに思っています。
なので、だいたい翌日の分をですね当日とって、翌日8時半にセットしてみたいなことをする。
前日までに収録まで終わらすので、日中の間に台本を整えて、収録するのは夜っていう事が、比較的多いかなという感じです。
一度だけ心が折れそうになった話
ただ、一度だけ心が折れかけた時がありまして、その話もしておこうかなというふうに思ってるんですけども、7月から8月にかけてですね、我が家でいくつかのウイルスさんが猛威を振るっていたんですね。
一時、奥さんがもう1週間寝込んでしまうという時があって、僕も症状は軽いながら発症していたんです。
一方で、息子は先に終了していて、超元気みたいになっていて、その時が1番ピンチの状態ではありました。
まぁ一応体が動くので、家事とか息子の送り迎えもしながら、仕事も普通にある。
熱は低いんですけれども、倦怠感が半端なくて、気合が入らない。
そんな感じだったんですね。
日中やらなきゃいけない仕事を必死にやって、20分仮眠をしてみたいなの繰り返しで、ようやく気づいたら10時とかです。
まだ台本も何もできてなくて、収録をこれからすると、ちょっと無理そうだなということで半分諦めたんです。
ただ、1回20分仮眠して、もし起きていけそうだったら、やろうということで、20分のアラームかけて、寝たんですね。
起きたら、ちょっといけそうだったので、頑張って台本まとめて収録したっていう回がありました。
それが8月の11日の放送。IT企業の誘致はローカル経済の起爆剤になるのではというね、全く関係ない放送だったんですけど、そんなこともありました。
ただ、もうそこを乗り越えたんで、結構どんな時でもいけるかなっていう気にはなっています。
Voicyのメリット
Voicyなんですけども、100回やってメリットについてもかなり色々見えてきたなというふうに思ってます。
僕自身、話すのが上手になるかなっていうのを期待してたんですよ。
そこはまあそんなにすぐ上達するわけではないなーっていうところもありまして、つっかえたりですね、ボキャブラリーもうちょっと色々使いたいなとか、抑揚をもっとをつけなきゃなとかあるんですけども、あまり上を見すぎるとと思うので、そこは引き続き精進していきたいと。
ただ、その別のメリットがめちゃめちゃあるんですね。
一言で表すと、毎日の密度がすごく濃くなったっていう感じです。
具体的にいうと、まず学習という視点でいうと、そのすごいペースアップされたんです。
キャリアとかDXとかかなり濃ゆい話をしているので、それを10分に凝縮するとかも毎日やるんですね。
なので、学習のサイクルが非常に高速で回ってるっていう感じがします。
あと、生活の感度で言うと、糸島回とかハッシュタグ企画のおかげもあるんですけれども、何気ない毎日とかその何気ない体験の中に何か価値があるじゃないかみたいな。
センサーの感度がグッと上がったようなイメージなんです。
これまでは、仕事中は本気だったんですけど、街を歩いてる時とかご飯を食べてる時とか、そういう時はぼーっとしてる時も多かったんですけど、そこでちゃんと感じるものを感じようみたいな癖がつくようになってきたんです。
おかげでその気づきとか感動が増えて、これはすごく幸せなことなんじゃないかなっていうふうに思います。
ということで、これからも毎日、放送頑張っていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。
まとめ
ということで、今日はVoicy「スキルアップラジオ」の放送から「祝Voicy連続100回の放送達成しました!」をお届けしました。
タカハシのVoicyの放送はこちらからお聴きいただけます。
チャンネルのフォロー、コメント、SNSでのシェアなどなど、楽しみにお待ちしております。
では、また。