初心者向けWordPressプラグイン13個を2週間使ってみた正直な感想

みなさん、こんにちは!
タカハシ(@ntakahashi0505)です。

さて、今回はこちらの記事の続きです。

いざWordPressブログ!初心者でインストールまでのやることリスト
Wordpressはじめて2週間までのやったことリスト第1弾として、サーバーの選定、ドメインの取得、Wordpressのインストール、テーマの選定までについてまとめました。

いよいよWordpressにプラグインを追加していったのですが、数々のプラグインについて2週間ほど使ってみた感想を初心者向けとしての視点で紹介していきます。

スポンサーリンク

テーマSimplicityと相性の良いプラグイン

まずはテーマとして採用しましたSimplicityと相性の良いプラグインを以下記事を参考にガシガシ入れていきました。

301 Moved Permanently

All In One SEO Pack

All In One SEO Pack
ブログの集客には欠かせないSEO,ソーシャルメディア関連の設定をくまなく網羅することができるプラグインで、Wordpress経験者の多くが導入をオススメしています。

SEO,ソーシャルメディアに関する基礎知識もそれなりに必要ですし、設定項目もかなり多く、初心者だとだいぶ苦戦すると思います。

私もなんとか、やれたと思っていますが、どこか間違っているのではと疑いながら運営をしています。でもまぁ絶対に避けては通れない道ですから…。

https://ja.wordpress.org/plugins/all-in-one-seo-pack/

Google XML Sitemaps

Google XML Sitemaps
Google用のサイトマップを作成するプラグインです。

Googleウェブマスターツールに登録さえしてしまえば、あとは特にやることはないので気が楽です。

ウェブマスターツールとは何ぞや?

という問題がありますが、勉強しながら何度か触っていると2週間ほどでとても良いやつに見えてきます。

429 Too Many Requests

Broken Link Checker

Broken Link Checker
リンク切れの通知や修正をしてくれるプラグインです。

ダッシュボードを見る限りチェックはしてくれているのですが、今のところリンク切れは発生していないので、イマイチありがたみを感じれてなくて申し訳ない感じです…。

429 Too Many Requests

EWWW Image Optimizer

EWWW Image Optimizer
アップロードした画像を自動で圧縮してくれるプラグインです。

こちらもインストールしたら自動で活躍してくれているので、特に何もする必要はないです。

過去画像の一括圧縮などもできるようですので、こちらの記事もご覧ください。

EWWW Image Optimizer の設定方法と使い方
WordPressで多くのコンテンツを投稿するようになると、自然と扱う画像の枚数も増えて行くことだろう。画像ファイルはサイトの表示速度を低下させるという問題がある。サイトの表示速度が遅いと、ユーザビリティが下がり、離脱率が大きくなってしまう
429 Too Many Requests

Akismet

Akismet
スパムコメントを自動で分類してくれるプラグインです。

デフォルトでインストールされていますので有効にするだけです。運営開始から3週間ほどで、3件のスパムコメントをとらえてくれているようです。

429 Too Many Requests

WEB系ブログに役立つプラグイン

以下の記事を参考に今後間違いなく使うであろうプラグインをセレクトしました。

http://www.webcreatorbox.com/tech/wordpress-plugins-for-web-people/

Key Shortcut Formatter

ショートカットキーを表示させるのに便利なプラグインです。

ctrl + P というふうに表示させることができます。後述のAddQuicktagとの組み合わせでとても便利になります。

仕事効率化のブログだったら、まず間違いなく多用しますもんね…。勉強しながらですが少しだけCSSをいじって使っています。

429 Too Many Requests

AddQuicktag

Add Quicktag
投稿エディタに好みのコードをボタンとして登録できるプラグインです。

Key Shortcut Formatter

このように好きなコードをボタンとして追加することができます。

今のところ、上記のショートカットキーのコードと、フォントサイズを-1するコードを登録して使っています。

429 Too Many Requests

記事作成に便利なプラグイン

その他記事作成を進めるにあたり、いくつかのプラグインを追加していきました。

Table of Contents Plus

Table of Contents Plus
H1~H6の見出しタグから自動で目次を作成&表示するプラグインです。

目次を意識すると記事も書きやすくなりましたよ。

こちらの記事もご覧ください。
http://netaone.com/wp/table-of-contents-plus/

429 Too Many Requests

App Store Insert

iPhoneアプリのアフィリエイト表示用プラグインです。

アプリを検索して「投稿に挿入」とするだけで以下のような形で簡単にアプリを紹介することができます。

TheWorld for iOS
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
現在の価格: 無料

アプリの紹介をするときはとても便利です。少しだけCSSをいじって使っています。

iPhoneアプリでアフィリエイト!PHG対応WordPressのプラグイン
先日の「僕のWordPressブログで効果を出している+αなカスタマイズ」でAmazonアソシエイト ...

Responsive Post Preview

Responsive Post Preview
スマホ、タブレット向けのビューを確認できるプラグインです。

当ブログは通勤時にスマホで見ることを想定していますので、簡単にスマホでの見栄えをチェックできるのはありがたいです。

404 NOT FOUND | IMAGINATION DESIGN BLOG
WordPressのプラグインやカスタマイズ情報を中心に紹介します。Twitter Facebookなどのソーシャルメディアとの連携、WordPressの設定方法からカスタマイズまで幅広く紹介♪ HTMLとCSSを中心としたWEBデザインや...
429 Too Many Requests

Duplicate Post

Duplicate Post
記事を複製するプラグインです。

404 File Not Found

ひな形用の下書きを用意しておいて、新たな記事はそれをコピーして書き始めるといった使い方です。地味なのですがとても便利です。

429 Too Many Requests

Default Thumbnail Plus

カテゴリーとタグにデフォルトのサムネイル画像を設定しておくことができるプラグインです。

301 Moved Permanently

記事内に画像を使わないときなどは便利そうなのですが、今のところ強引にでも記事ごとに画像を用意しているので、私の場合はあまり活躍はしていませんね…。

429 Too Many Requests

PuSHPress

記事を投稿したらすぐにGoogleにインデックスすることができるプラグイン。

…とのことなのですが、最初のいくつかの記事で試したものの、ウェブマスターツールをしばらく見てもインデックスされている様子があまり感じられなかったのです。

結局心配なので、自分でFetch as Googleをしているのですが…。もし何かわかりましたら別途ご報告します。

まとめ

以上となりますが、これからWordpressを始められるときの参考になればと思います。

この続きといいますか、大いに関わる内容を紹介していますので、こちらの記事を次に読んでいただければと思います。

301 Moved Permanently
タイトルとURLをコピーしました