コミュニティ・イベント

コミュニティ・イベント

学習コミュニティで良質な学びを多く得るためにはどうすればいい?

学習コミュニティで良質な学びを多く得るためには、どのように参加すればよいのでしょうか。今日は、学習コミュニティ=実践共同体で、良い学びをたくさん得るための方法を考えていきます。
コミュニティ・イベント

Voicyユーザー交流会in福岡参加レポート&Voicy友の会コミュニティで実現したいこと

先日10/5にいよいよ開催された「Voicyユーザー交流会 in 福岡」。個人的には待ちに待ったイベント…今回は、Voicyユーザー交流会になぜ参加したかったのか、今後こうなったらいいなということをお伝えします。
コミュニティ・イベント

うまくいく学習コミュニティをつくるために知っておきたい「実践共同体っぽさ」とは

学習コミュニティをはじめる際に、ちょっと勘違いしてスタートしちゃうと、なんかうまく盛り上がらない…ということも。今回は「うまくいく学習コミュニティをつくるために知っておきたい「実践共同体っぽさ」とは」についてお伝えします。
コミュニティ・イベント

どうする?Excelマクロつくれる人が部署異動でいなくなっちゃった問題

チームで唯一Excelマクロをつくれる人が部署異動することになってしまった…とても困りますよね。今回は「どうする?マクロつくれる人が部署異動でいなくなっちゃった問題」についてお伝えします。
コミュニティ・イベント

学習コミュニティづくりをはじめるなら知っておきたい実践共同体のこと

学習コミュニティを実際に作る上で参考になる理論が「実践共同体」です。今回は「学習コミュニティづくりをはじめるなら知っておきたい実践共同体のこと」についてお伝えします。
コミュニティ・イベント

他人との比較で落ち込みやすい人にオススメ!バランスをとるための超簡単な方法

会社で、学校で、SNSで、他者との比較でもやもやしてしまったり、落ち込んでしまったりということは誰にでもあるもの。今回は「他人との比較で落ち込みやすい人にオススメ!バランスをとるための超簡単な方法」についてお伝えします。
コミュニティ・イベント

職場が学び合いに向いていない理由とその1つの解決方法

リスキリングをしようと取り組みはじめても、職場での学習はどうしても孤独な学習になりがちです。なぜ職場では学び合いがうまくいかないのでしょうか?今回は「職場が学び合いに向いていない理由とその1つの解決方法」と題してお送りします。
コミュニティ・イベント

職場では学び合わない日本人…でもコミュニティならメチャクチャアクティブ

なぜDXやリスキリングに学習コミュニティがよいのか、コミュニティ「ノンプロ研」の圧倒的な成功事例があります。今回は「職場では学び合わない日本人…でもコミュニティならメチャクチャアクティブ」と題してお伝えします。
コミュニティ・イベント

すぐに承認欲求とうまく付き合えるようになる!とても簡単な1つの方法

承認欲求はうまく付き合わないと悪さを働くことがあります。今回は承認欲求とは何か、どうして強まってしまうのかとともに、意外と知られていない、でも誰でもできる、承認欲求とうまく付き合えるようになる方法をお伝えします。
コミュニティ・イベント

読書会にあふれる社会を目指すための『読書会入門』

深い学びが得られる、積読を減らせる、そして何より楽しくて居心地がよい…そんな読書会。そもそも読書会って何なの?そしてどういうものなの?という読書会入門者に書籍『読書会入門』を紹介します。
コミュニティ・イベント

幸せな生活に必要なものとは?書籍『グッド・ライフ』から得られる超優良な気づきと成果

今回は書籍『グッド・ライフ』を紹介します。「良い人生とは何か?」というド直球の問いについて、ハーバード大学の84年の研究からその答えを導き出したという、なんとも壮大な一冊です。また得られた超優良な気づきと成果についてもお伝えします。
Voicy書き起こし

あなたの発信はそれでいいのか!?野上英文さんから学んだ発信&キャリアの2つの教訓

イベントに参加して、発信戦略はもっとできることがあると痛感。タイトル付け、発信者としてのプレゼンスを上げる、そして組織・プロジェクトでバリューを出すことについて解説します。
Voicy書き起こし

仲間とともに楽しく目標を達成する「ブートキャンプ」とその仕組み

この記事ではノンプロ研ブートキャンプ部の仕組みについて紹介しています。目標達成にむけてどのような取り組みをしているかを知ることで、目標達成のヒントが得られるかもしれませんよ。
Voicy書き起こし

オープンダイアローグ=開かれた対話を体験してみた

オープンダイアローグとは何か、1対1ではなくチームが輪になって「開かれた対話」を行う体験会をコミュニティー内で開催。得られた気づきについて解説します。
BPaaS

Chatworkが社名変更した理由とBPaaSという選択肢

この記事ではChatworkが社名変更した理由とその経緯に関わるBPaaSというサービスを紹介しています。中小企業がITと向き合うためのヒントが得られるかもしれませんよ。
Voicy書き起こし

自分の才能を知るストレングスファインダーとその共有

自分の才能を知るストレングスファインダーとは何かを解説します。またコミュニティー内で各自ストレングスファインダーの結果を共有するイベントを開催。話し合いの中で得られた気づきを紹介します。
Voicy書き起こし

より良い読書習慣のために仲間との読書イベントに参加しよう!

#夏の読書計画ということでお届けします。ノンプロ研ではたくさんの読書イベントが行われています。読書イベントには、読書週間づくりや対話による学び、そして本を通じて人と深くつながれるなどたくさんのメリットがあります。読書イベントを通じて読書を楽しんでいただきたいです。
ChatGPT・生成AI

2024年上半期の振り返りと下半期にやりたいこと

この記事では2024年の振り返りと下半期にやりたいことをまとめています。上半期を振り返ることで下半期の活動につながるかもしれませんよ。
Voicy書き起こし

コミュニティ「ノンプロ研」はどうやって心理的安全性を確保しているか

今日はコミュニティ「ノンプロ研」はどうやって心理的安全性を確保しているかについて話をさせていただきました。これは会社組織でも実現しようと思えばできる話だとも思うので、ぜひチャンスを見つけて、たとえば自分のチームから始めるというやり方でトライをしてみていただければなと思います
Voicy書き起こし

みんなで本を作って楽しもう!技書博10&技術書典16の紹介とその振り返り

さて、この5月ですが、技術同人誌に関するイベントが2つもあり、学習コミュニティノンプロ研のみなさんとそれぞれに参加して楽しんできました。今日はその2つのイベントの参加レポートをお送りします。ChatGPTなどのチャットAIサービス、これが広く使われるようになってから、よく目にする単語だと思います。それは、生成AIが出力するもっともらしいウソのことをハルシネーションといいます。