
みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。
目標設定、どうしてますか?
この記事では、ワクワクする、かつ着実に達成できる目標設定のコツをお伝えします。
ということで、今回は「やる気を引き出す目標設定術!ワクワク感&SMARTの法則」です。
では、行ってみましょう!
ワクワクする目標設定が最強な理由
目標設定って、なんだか堅苦しいイメージがありますよね?でも、実は、目標設定って、僕たちのやる気を引き出す魔法のようなものなんです。
ポイントは、「自分がめっちゃワクワクするか」 で決めること。
『#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』って書籍がありましたよね。毎日、ChatGPTを使ってプログラミングしてXに投稿するという大学生のチャレンジをつづったサクセスストーリーです。
毎日10時間以上もかかる、ある意味過酷なものだったんですが、なぜやり遂げられたかというと、「自分で決めたこと」だから。
誰かにやらされたわけでもなく、「これをやったら、きっと面白いことになるぞ!」っていうワクワク感があり、没頭できたんだと思います。
逆に、やらされの目標って、全然やる気が出ないですよね。会社勤めのみなさんは、「上から目標が降りてくる」ということもあると思いますが…。
あと、自分で決めたとしても、他者に忖度しすぎている場合は注意です。「上司が喜びそうだから」「家族が喜びそうだから」…もちろん、そういう気持ちも大切です。でも、それだけだと、どこか心が満たされない。
ここで思い出してほしいのが、書籍『GIVE&TAKE』の話。自分を犠牲にして与えるばかりする人を「自己犠牲型のギバー」と呼び、最も成功しないタイプだと明らかにされてます。そうではなく、他者に与えつつも自分もハッピーになる「他者思考型のギバー」になることが大切です。
他者思考型のギバーは、相手のことを思いやりながらも、自分の幸せも大切にします。
だから、目標設定も、「自分がワクワクするか」を大切にしながら、「それが誰かのためにもなるか」を考える。これが、最強の目標設定術だと僕は思っています。
「SMARTの法則」で目標を現実に
ワクワクする目標が見つかったら、次はそれを現実にする番です。ここで登場するのが、「SMARTの法則」!
「SMARTの法則」って、聞いたことありますか?これは、目標をより具体的で達成可能なものにするためのフレームワークです。具体的には、以下の5つの要素の頭文字を取ったものです。
- Specific(具体性): 目標は具体的であればあるほど、何をすればいいかが明確になります。
- Measurable(計測可能性): 目標の達成度を測るための指標を設定します。
- Achievable(実現可能性): 頑張れば達成可能な、現実的な目標を設定します。
- Relevant(関連性): 自分の価値観や長期的な目標と関連性のある目標を設定します。
- Time-bound(明確な期限): 目標達成の期限を設定します。
例えば、「健康的に過ごす」という目標を立てたとしましょう。これだと、ちょっと漠然としていますよね。
そこで、SMARTの法則を使って、この目標をより具体的にしてみましょう。
- Specific(具体性): 毎日30分ウォーキングする。
- Measurable(計測可能性): 歩数計で歩数を記録する。
- Achievable(実現可能性): 毎日30分なら、仕事の合間や通勤時間を利用して達成できそう。
- Relevant(関連性): 健康的に過ごすことは、仕事のパフォーマンス向上にもつながる。
- Time-bound(明確な期限): まずは1ヶ月間、毎日続けてみる。
どうでしょう?ぐっと具体的で、達成可能な目標になったと思いませんか?
目標達成への道のりを楽しくするコツ
目標を立てたら、あとは実行あるのみ!…なのですが、ここでちょっとした落とし穴があります。
それは、「余裕すぎても、ハードすぎてもダメ」ということ。
例えば、普段から学習の習慣がある人にとっては、「毎日30分プログラミング学習をする」だけでは物足りないかもしれません。
そういう場合は、「学んだ記録をブログにアウトプットする」とか、ちょっとストレッチした目標に挑戦してみると、さらに成長できますし、チャレンジの価値が上がります。
一方で、学習習慣がない人にとっては、毎日30分でもちょっとハードルが高いかもしれません。そういう場合は、「まずは毎日エディタを開く」とか、「まずは毎日プログラミングの本を5分読む」とか、もっと簡単な目標から始めてみるのがおすすめです。
ノンプロ研のブートキャンプで目標達成を加速!
コミュニティ「ノンプロ研」では、「ブートキャンプ」という取り組みがあります。
これは、参加者みんなで目標を立てて、それを1ヶ月間、集中的に実行するというもので、これまでお話していた、目標設定のコツが、非常にうまく取り入れられています。
ブートキャンプのいいところは、
- セルフコーチング: テンプレートに沿って目標を立てることで、ワクワクするものになり、SMARTの法則も満たされる。
- 毎日の行動に落とし込む: 大きな目標を、日々の小さな行動に落とし込むことができる。
- 仲間との励まし合い: 同じ目標を持つ仲間と励まし合いながら、モチベーションを維持できる。
- 定期的な振り返り: 1週間ごと、または2週間に1回、進捗状況を振り返り、計画を調整できる。
一人で目標に向かって頑張るのもいいですが、仲間と一緒に頑張ると、もっと楽しく、もっと効果的に目標を達成できます。

まとめ
以上、「やる気を引き出す目標設定術!ワクワク感&SMARTの法則」についてお伝えしました。
目標設定は、僕たちの人生を豊かにしてくれる素晴らしいツールです。
「自分がワクワクするか」を大切にしながら、「SMARTの法則」を使って具体的な目標を立て、仲間と一緒に楽しく目標達成を目指しましょう!
引き続き、みなさんがいきいきと学び・働くためのヒントをお届けしていきます。次回をお楽しみに!
この話を耳から聴きたい方はこちらからどうぞ!