タカハシノリアキ

Voicy書き起こし

手間いらずでざっくりわかる!家計管理のテクニック

ハッシュタグ企画「#みんなの家計管理」について、自分のやり方を紹介します。家計管理は、欲求充足とよりよい生活の創造を目的に、収支のバランスをとることです。タカハシの場合は、家計簿は使わず、スプレッドシートで資金繰り表を作って、ざっくり全体の収支をチェックしています。
Voicy書き起こし

スプレッドシート関数講座がいよいよ始まりました!

スプレッドシート関数講座がスタート!初心者でも学べる基本的なスプレッドシート関数を習得し、業務改善に役立てよう。VLOOKUP、SUMIFS、COUNTIFS関数などを使いこなし、スキルアップしよう。越境学習支援プロジェクトの課題解決の糸口にもなる!Excel講座も開催予定。
Voicy書き起こし

書評「OODAループ思考入門ー日本人のための世界最速思考マニュアル」

「OODAループ思考[入門]」という書籍を紹介します。OODAループは迅速かつ柔軟な意思決定をする方法で、Observe、Orient、Decide、Actの4ステップで構成されます。OODAループのイメージや使い方を知るための入り口として読むとよさそうです。
Voicy書き起こし

お正月用のビッグなお魚をゲットして満足した話

「福ふくの里」でのお正月のお魚予約方法や捌き方について紹介。お魚の種類や価格に加え、重量によるお会計の仕組みなども解説。自宅でのお魚捌き体験も記載。ブログ記事は、お正月にお魚をゲットする方法に悩む読者にとって有益な情報を提供しています。
Voicy書き起こし

2023年やりたいこと「タカハシ個人」編

タカハシ個人の前半の大仕事はデジタルリスキリング入門(仮)の執筆です。Voicyについては連続放送500回を今年中に達成することになります。健康については、ラジオ体操とランニングをしっかり継続していきたいです。糸島のみなさんに何か貢献したいと思います。
Voicy書き起こし

2023年やりたいこと「コミュニティ『ノンプロ研』」編

2023年のノンプロ研では、中級Python講座のスライドを完成させ、技術ライティング講座をリニューアルし、書籍のPRツアーを行い、書籍連動企画を行い、みなさんの活動を広報するなどのプロジェクトを行う予定である。リソースが不足しているため、メンバーにチェックをお願いしている。
Voicy書き起こし

疲れもストレスも溜めないのがベスト

根本的な疲れやストレスを溜めないようにすることが最も重要であると考える。そのためには、毎日の適正な睡眠時間を確保し、有給を取って休憩を取るなど、生活を見直す必要がある。また、対人関係でのストレスを減らすためには、期待を控え、他人の意見を客観的に受け止めることが重要である。さらに、情報過多によるストレスも抑える必要がある。
Voicy書き起こし

ちょうど10年前が今の自分のスタート地点だった

10年前の自分は、ブラック企業に入社し、辛い状況に耐え忍び、転職活動を行い、自分のキャリアを自分で責任持つことを気づき、プログラミングを学び始め、VBAやGAS、Pythonなどを学び、講師や執筆などを行い、学習コミュニティを立ち上げていった。
Voicy書き起こし

新年、夜神楽を観ながら良き一年を願う

糸島に無形文化財として指定されている神楽の一つ福井神楽の中でもお正月に奉納される福井夜神楽を観てきたのでそのお話しです。地域に伝承している文化を味わい、みなさんと一緒に良い一年を願うというのは、なんとも素敵なものだなと思いました。
Voicy書き起こし

2022年の今年の漢字と振り返り、まさに越境の一年でした

2022年の振り返りについてお話します。今年の漢字は「越」以外考えられないです。越境学習という考え方に出会い、それを実際のプロジェクトまで落とし込めた一年でした。次のステージに進み生まれた寂しさや焦りも含めて越えられました。
Voicy書き起こし

ノンプロ研「中級」プログラミング講座ではどんなこと学べる?

ノンプロ研のプログラミング講座にはVBA、GAS、Pythonの三種類の言語があり、初心者向けと中級向けのレベルがある。初心者向けでは、プログラミングの基礎から実務で使えるツールを作成することを目標にしているが、中級向けでは、プログラミングを使って保守運用をラクにできるようなコードを書くスキルを学ぶことを目標としている。
Voicy書き起こし

貢献できたと感じられる機会は意外と少ない

働いていて良かったと思うときはどんなときかについて語ります。僕は「役に立てた」「貢献できた」と思えたとき、働いていて良かったと思います。記憶を振り返ってみて、どんなときに働いていて良かったか、それが『働く』の価値を上げるのにどうつながるかについてお伝えします。
Voicy書き起こし

年末年始はワクワクするアウトプットの場をつくろう

ハッシュタグ企画「#年末年始のインプット」についてお話します。積読解消とかインプットばかりに目を向けないで、ぜひ楽しいアウトプットも一緒に考えてほしいなと思います。僕の場合は好きな時に休暇を取るために仕事を貯金する期間でもあります。
Voicy書き起こし

アドベントカレンダー企画の振り返りと裏テーマ

12月に25人の方にインタビューして毎日放送する企画、アドベントカレンダーが無事に終了しました。実はこの企画には裏テーマがあって「一歩踏み出す勇気」というものでした。僕も含めてみなさんに何か一歩踏み出してもらいたいと思って始めた企画だったんです。
Voicy書き起こし

2022年に食べたおいしい糸島ランチベスト5

2022年の糸島で食べたベスト5のランチを紹介しました。タイ料理「アイヤラー」の汁そばとガパオのセット、そして侍寿しの日替わりAランチ、bistro vinesのランチコース、メキシコ料理「チョチョリータ」のブリトーランチ、「旬菜旬魚ふくふく」の海鮮丼と野菜のてんぷらです。これらのランチは、それぞれの料理が美味しく、おいしいお酒とのバランスもとっても良く、そしてなにより驚くほどのお値段で提供されています。
Voicy書き起こし

Voicyスタートから200日連続放送達成!そして見えてきた世界

Voicyスタートから200日間の達成をして、成果を上げました。放送回数は245回、総リスナー数は6824人、総再生時間は4076時間に及びました。Voicyを開始した理由は、広報活動を行い、大きなコミュニティをつくることを目的としたものでした。そして、現在のフォロワー数は695人にまで伸び、その成果を残してきました。
Voicy書き起こし

2022年ノンプロ研の主なトピックとチャレンジ

ノンプロ研で2022年にどんな新しいことが起こったかについてお伝えします。コミュニティ運営をする上で、新しい風をどんどん吹かせて、皆さんが、新しいチャレンジをするきっかけが常にあるようにと考えて運営しています。
Voicy書き起こし

「働く」の価値は上がらないと気づいてから越境学習に辿り着くまで

「日本の働くの価値を上げるにはこのままじゃいかん」って気づいたところから、まさしくノンプロ研がやっていることだった「越境学習」という言葉を知り、DX適性診断で組織側も変革の必要があると気づいたところまでたどりついたお話しをしてみます。
Voicy書き起こし

やり切る力はエネルギーゼロで無理なく回せる力

やり切る力について僕のVoicy音声配信を例にお伝えします。ずばり、やり切るコツは仕組み作りです。生活にその仕組みを組み込むことで、やる気や気合など無駄なエネルギーを使うことなく、当たり前に行われていくようなやり方を考えることが大切です。
Voicy書き起こし

糸島で開業した飲食店がうまくいく秘訣

糸島の飲食店は、全国チェーン店が少なく、個人経営店が多く、クオリティが高いことが特徴である。開業時にコストをかけず、間借りスタイルやお家の一部をお店にするパターンを採用することやSNSを活用することで、利益を出す経路を簡単にすることができる。