技術書典などへの出展のお知らせや、技術同人誌制作の方法や裏側などについてお伝えします。

オフライン販売会にも初参加!技術書典13の参加レポート
ノンプロ研で3回目の参加となった「技術書典13」が開催されました。今年初めてオフライン参加しましたので、そのレポートをお届けします。ノンプロ研で技術書を執筆して販売することの意義についてもお伝えしています。

ノンプロ研が出展する「技術書典13」がはじまりました!
「技術書典13」のとはなにか、ノンプロ研としてどういうふうに取り組んでいるか。後は、今回新たに制作した3つの作品についてお知らせします。

「技術書典12出展&参加レポート」著者のみなさんに登壇いただきました
「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」は、ノンプログラマーがプログラミングをはじめとするITスキルを学び合うコミュニティです。このたび「技術書典12」に出展することができ、定例会「技術書典12出展&参加レポート」では、新作を執筆された皆さんにご登壇いただきました。

祝、連続出展!「技術書典12」で販売したノンプロ研の技術同人誌を一挙紹介
「技術書典12」にて、ノンプロ研初の技術同人誌「Excel VBA 配列⼊⾨」「Officeスクリプト入門講座」「Google フォームによる「新型コロナウイルス検定」の作り方」の3冊を販売することができました!今回は、これら書籍を紹介します。

祝出版!新ノンプログラマー向け書籍をまとめて一挙紹介します
「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」は、ノンプログラマーがプログラミングなどのスキルを学び合うコミュニティです。今回の定例会では「祝出版!新ノンプログラマー向け書籍をまとめて一挙紹介します」と題して開催。本記事はそのレポートとなります。

祝初参加!「技術書典11」で販売したノンプロ研の技術同人誌の紹介とその経緯
「技術書典11」にて、ノンプロ研初の技術同人誌「4,000円とPCだけで始められるマイコン入門」「エクセルVBAerのためのOutlook VBA入門」の2冊販売することができました!今回は、これら書籍の紹介とその経緯についてお伝えします。

Markdown文書をVS Codeで作成するときに便利な拡張機能Paste ImageとCharacterCount
ノンプログラマー向けにVS Codeを使ってMarkdownで技術書を執筆する方法についてシリーズでお伝えしています。今回は、Markdown文書を作成するときに便利な拡張機能Paste ImageとCharacterCountについて紹介します。

Markdown文書の日本語をチェックするVS Code拡張機能「テキスト校正くん」
ノンプログラマー向けにVS Codeを使ってMarkdownで技術書を執筆する方法についてシリーズでお伝えしています。今回は、Markdown文書の日本語をチェックするVS Code拡張機能「テキスト校正くん」を紹介します。

Markdownの構文やスタイルをチェックしてくれるVS Code拡張機能「markdownlint」
ノンプログラマー向けにVS Codeを使ってMarkdownで技術書を執筆する方法についてシリーズでお伝えしています。今回は、Markdownの構文やスタイルをチェックしてくれる拡張機能「markdownlint」を紹介します。

VS CodeでMarkdownを書くために便利な拡張機能Markdown All in One
ノンプログラマー向けにVS Codeを使ってMarkdownで技術書を執筆する方法についてシリーズでお伝えしています。今回は、便利な機能がてんこ盛りの拡張機能Markdown All in Oneについて紹介します。

【ノンプログラマー向け】Markdownとは何か、またその書き方について
ノンプログラマー向けにVS Codeを使ってMarkdownで技術書を執筆する方法についてシリーズでお伝えしています。今回は、Markdownとは何か、またそれによる文書の書き方について見ていきましょう。

VS CodeでMarkdownで書いた文書ファイルをプレビューする方法
VS Codeを使ったMarkdown記法での技術同人誌の執筆の方法についてお伝えしていくシリーズです。今回は、VS CodeでMarkdownで書いた文書ファイルをプレビューする方法とおすすめ拡張機能を紹介します。

GitHubでレビュアーが修正コミットをしてマージをする方法
ノンプログラマー向け技術同人誌の制作プロジェクトとその制作方法についてシリーズでお伝えしています。今回は、GitHubでレビュアーが修正コミットをしてマージをする方法を紹介します。

GitHubでプルリクエストの修正対応を確認してマージをするまで
ノンプログラマー向け技術同人誌の制作プロジェクトとその制作方法についてシリーズでお伝えしています。今回は、GitHubでプルリクエストの修正対応を確認してマージをするまでの手順を紹介します。

GitHubのプルリクエストに対するレビューの修正に対応する方法
ノンプログラマー向け技術同人誌の制作プロジェクトとその制作方法についてシリーズでお伝えしています。今回は、GitHubのプルリクエストに対するレビューの修正に対応する方法を紹介します。

GitHubのプルリクエストをレビューして修正を依頼する方法
ノンプログラマー向け技術同人誌の制作プロジェクトとその制作方法についてシリーズでお伝えしています。今回は、GitHubのプルリクエストをレビューして修正を依頼する方法を紹介します。

GitHubでプルリクエストを確認しコメントをしてマージをする
ノンプログラマー向け技術同人誌の制作プロジェクトとその制作方法についてシリーズでお伝えしています。今回は、GitHubでプルリクエストを確認しコメントをしてマージをするをお伝えしていきます。

GitHubのレビューとプルリクエストについて、およびその作成方法
ノンプログラマー向け技術同人誌の制作プロジェクトとその制作方法についてシリーズでお伝えしています。今回は、GitHubでプッシュしたブランチについてプルリクエストをする方法について紹介します。

Gitで原稿の変更履歴をコミットし、リモートにプッシュする方法
ノンプログラマー向け技術同人誌の制作プロジェクトとその制作方法についてシリーズでお伝えしています。今回は、原稿の執筆を進め、その変更履歴をGitコミットし、リモートにプッシュする方法をお伝えします。

Gitのブランチとは何か?またブランチを作成、切り替える方法
ノンプログラマー向け技術同人誌の制作プロジェクトとその制作方法についてシリーズでお伝えしています。今回は、Gitのブランチとは何か、またブランチを作成し、それを切り替える方法について解説していきます。