ノンプログラマーのための「三方良し」の社内勉強会開催&プレゼン術


seminar

photo credit: RETTER Seminar Hotel Bio Restaurant Seminarraum Waggerl via photopin (license)

みなさん、こんにちは!
タカハシ(@ntakahashi0505)です。

「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」は、ノンプログラマーがプログラミングをはじめとするITスキルを学び合うコミュニティです。

ノンプロ研のもっともメインのオフラインイベントである「定例会」が先日開催されました。

テーマは「ノンプログラマーのための勉強会開催&プレゼン術」

せっかく身につけたプログラミングスキルやIT活用のノウハウ…自分だけのものにしておくのはもったいない!

ただ、その方法はわからないし、勇気が出ない… 今回は、そんなノンプログラマーを後押しをする企画です。

お二人のゲストにご登壇いただきましたが、いずれも学びの多いものでした。

ちなみに当日の様子は以下、Togetterのツイートまとめもご覧くださいませ。

ノンプロ研定例会Vol.23「ノンプログラマーのための勉強会開催&プレゼン術」
せっかく身につけたプログラミングスキルやIT活用のノウハウ…自分だけのものにしておくのはもったいないですよね!そのために活用できるのが勉強会やプレゼンの場です。ただ、いずれも準備がたいへんだったり..

では、行ってみましょう!

スポンサーリンク

勉強会開催のススメ

トップバッターは、嘉穂無線ホールディングス株式会社の太田さん

非IT企業ながらも、2017年から社内で地道にGoogle App Scriptの社内勉強会を開催されてきたノウハウとその効果についてお話いただきました。

ノンプログラマーの居心地問題

苦労された点のひとつとして挙げていらっしゃったのが、ノンプログラマーの居心地問題

「こんな質問してもいいのかな?」「わからないっていいづらい…」みたいな遠慮があって、初心者であればあるほど居心地が悪くなってしまうケースがあります。

これは、けっこうあるあるです。

ノンプロ研の講座やSlackでも、この問題はけっこうあるかなと思っていますので、工夫の余地ありと思っていました。

太田さんは、これを「初級コースは本社ではない別の建物で行う」で対策されたようです。

物理的に、ノンプロしかいない心理的に安全な環境にしたということですね。

シンプルながらも、うまい方法ですね。時間帯とか、部屋の雰囲気とかも、工夫の余地はあるかも…と思いました。

まずは小さくても行動してみよう!

この取り込みを通して、得たいくつかのメリットについてお話いただきました。

  • 社内外での情報発信の機会(なんと、今年のGoogle Cloud Next 2019でご登壇されました!)
  • 社内・社外でのネットワークが増えた
  • 「GASなら太田さん」というポジショニングを確立した
  • インプットの動機づけ&理解の深堀り

アウトプットはやっぱり最強の学習法、かつ自らの価値も上げていくという二度・三度もおいしいアクションですよね。

太田さんは、完璧である必要はないので、まずは募集してみるところからやってみるのをおすすめされてました。

最初の一歩踏み出さないと、何も始まりませんもんね。

私も独立したときは、いきなりお金をいただくセミナーを企画してやっちゃいました。

誰でも必ず「はじめて」はあるのですよ…!

ノンプログラマーのためのプレゼン術

次は、ノンプロ研のプレゼンマスター矢野さんのお話

これまで数回のLTがあまりにも上手なので、その極意を教えていただくことになりました。

開始の30秒が勝負!

詳しくは言えないのですが、冒頭からとても魅力的な「石」があるんだよという話から入り、私含めて何人も聴衆が「石」の話ずっと聴きたくなっちゃいました。

やばい、びっくりした。

で、矢野さんが何を伝えたかったかというと、プレゼン開始の30秒で興味・関心を引き出すということなんですね。

というのも、VBAやGASを社内で広めようとしたとき、相手が興味・関心がない状態で一生懸命に話はじめてしまうと、警戒心を増しちゃうと…

そのために、聞き手の想定を裏切って驚きを与えたり、聴衆が知っていることと結びつけてあげたりすることで、まずは興味・関心を引き出せ!と。

ノンプロ研は、ある程度興味・関心が揃っているので、このあたりは恵まれている環境ですね。

アウェイで話すときは気をつけなきゃですね…!

上位者の理解を得ておこう

上位者の理解を得る…これは、私がサラリーマン時代では全然まったくちっともできていなかったのですが、大事ですよね。

普通に考えたら、上司は「自分が知らない」ことが行われていることを強く警戒するのは当たり前。

面倒でも「メリットがある」ことを含めてきちんと話を通しておきます。

そうすれば、勉強会の開催だけでなく、就業時間内での利用、教材の提供などの協力も得られるようになるわけです。

そういえば、ノンプロ研の会費も経費で落としてもらっている変わりに、社内勉強会を開催する、という作戦で参加されている方も何人かいらっしゃいましたね。

全員ハッピーで、うまいな~と思います。

まとめ

以上、「ノンプログラマーのための勉強会開催&プレゼン術」についてのレポートをお送りしました!

お二人とも、会社員としてうまく社内で広めていて、実際に評価も上げていらっしゃていて素晴らしいと思います。

私自身、サラリーマン時代にうまく会社で活躍できた体験がないので、お話いただけてとてもありがたかったです。

今後の定例会イベントもぜひ楽しみにしていただければと思います。

「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」について

コミュニティ「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」では、毎月の定例会や勉強会、Slackでのやり取りを通して、皆さんのプログラミング学習の質やモチベーションを高めるための活動をしています。 過去の活動については、以下のページをご覧ください。
  1. コミュニティ「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」の活動レポートまとめ(2017-2018)
  2. コミュニティ「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」の活動レポートまとめ(2019)
  3. コミュニティ「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」の活動レポートまとめ(2020)
  4. コミュニティ「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」の活動レポートまとめ(2021)
  5. コミュニティ「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」の活動レポートまとめ(2022)
ぜひ、皆様のご参加をお待ちしております!
コミュニティ「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」についてのお知らせ #ノンプロ研
ノンプログラマーがVBA・GAS・Pythonなどのプログラミングを学ぶコミュニティ「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」が絶賛活動中です!本ページはコミュニティの情報発信をしていく特集ページです。

タイトルとURLをコピーしました