みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。
常に動き続けている学習コミュニティ。その運営には、迅速で柔軟な意思決定と行動ができるOODAループが適しています。
前回までで、2つ目のステップ「Orient(情勢判断)」までをお伝えしました。
今回は、OODAループの3つ目、4つ目のステップ「Decide(意思決定)」と「Act(行動)」についてみていきましょう。
ということで、今回は「解説!学習コミュニティにおけるOODAループの「意思決定」と「行動」」です。
では、行ってみましょう!
OODAループとは?
OODAループは、アメリカ軍の戦略理論家ジョン・ボイド氏が提唱したフレームワークです。以下の4つの要素で構成されています。
- Observe(観察):内外を観察して把握する
- Orient(情勢判断):観察をもとに、流れをつかみ、方向づけをする
- Decide(意思決定):行動を決定する
- Act(行動):決定に基づいて行動を実施する
これらのステップを繰り返すことで、状況に応じた柔軟な対応が可能になります。
今回は、意思決定(Decide)以降のステップについてみていきましょう。
意思決定(Decide): 行動につなげるべく物事を決める
情勢判断をして全体の流れをつかみ、方向づけがなされたなら、「意思決定(Decide)」を行います。実際の行動につなげるべく、諸々を決めます。
たとえば以下のようなものが挙げられます。
- イベントの開催
- Slackのチャンネルの設置
- テンプレートスライドやマニュアルの整備
- プロジェクト立ち上げの声がけ
ノンプロ研での最近の意思決定の事例
ノンプロ研で行った意思決定について、最近の事例を紹介します。
- AppSheetひよこ部の立ち上げ
- 情勢判断: AppSheetは世間の流れも良い、ノンプロ研でも使っている人、興味がある人が増えてきた、何か実践すれば盛り上がりそうだ
- 意思決定: 初心者でも参加できる、AppSheetの事例を紹介し合う新しい部活動「AppSheetひよこ部」をつくる
- BT大会を交流型のイベントに
- 情勢判断: 小さなコミュニティに分散化している状況のため、みんなが集まる交流型の大きなイベントがあると良さそうだ
- 意思決定: 年末恒例の忘年会を兼ねたイベント「BT大会」を交流型の大きなイベントにする
行動(Act)した結果をフィードバックする
最後は「行動(Act)」です。意思決定をしたら、あとは実行あるのみです。行動してみて得られた結果を、再び「観察」につなげOODAループにフィードバックします。
先ほどの事例について、どのように行動したか、どのようなフィードバックが得られたかみていきましょう。
- AppSheetひよこ部の立ち上げ
- 行動: 登壇者候補に声がけし、日程調整をして、2回ほどイベントを開催
- フィードバック: ありがたいことにAppSheetを得意とするメンバーから、初心者向けのハンズオンの提案があり、開催。20名ほどが参加して、よりAppSheetを学ぶメンバーの裾野が広がり、会話も活発になった
- BT大会を交流型のイベントに
- 行動: なるべく多くのメンバーが参加できるように日程調整して開催
- フィードバック: 東京オフラインは多くのメンバーが集まり、ふだん交流のないメンバーどうしの交流も生まれた。オンラインについては、日程が合わずに期待ほどの大きなイベントにはならなかった。日程調整を早めにする必要がありそうだ。また、年末だけでなく、6月頃にも何か企画をしてみたい
暗黙の誘導・統制のルートによる瞬時の意思決定
チェット・リチャーズ氏は著書の中で「暗黙の誘導・統制のルート」というものを提唱しています。
これは、観察や情勢判断が十分に行われていて、一定の条件が整っていれば、意思決定は瞬時に行われて行動に移せるというものです。つまり、「O→O→D→A」が「O→O→A」のステップに短縮され、ループのスピードが上がるのです。
コミュニティの規模が小さいうちは、コーディネーターがほとんどの意思決定をひとりで担うことが多いので、必然的に暗黙の誘導・統制のルートを通ることになります。
しかし、コミュニティが大きくなってくると、メンバーの数が増え、メンバーに役割を担ってもらうことも出てきます。その際に、コーディネーターがすべての意思決定をしようとすると、そのコミュニケーションと判断に時間を要するようになってきます。
すると、さまざまな局面で意思決定が遅くなり、動きが遅くなったり、止まってしまったりといったリスクが生じます。この状態は、メンバーの学びの機会を損ねたり、モチベーションを低下させたりといったことにつながりかねません。
これを防ぐには、メンバー全員がそれぞれ意思決定し、行動できるようにする工夫が必要になります。この点、詳しくはまた別の機会にお伝えしたいと思います。
まとめ
以上、「解説!学習コミュニティにおけるOODAループの「意思決定」と「行動」」についてお伝えしました。
引き続き、みなさんがいきいきと学び・働くためのヒントをお届けしていきます。次回をお楽しみに!
この話を耳から聴きたい方はこちらからどうぞ!
連載目次:学習コミュニティをつくろう!
リスキリングやDXを推進するのにめちゃくちゃオススメなのが「学習コミュニティ」をつくること。このシリーズでは、ノンプロ研の圧倒的事例と「実践共同体」の理論をベースに、熱量高く、楽しく持続する学習コミュニティのつくりかたを紹介します。- 職場では学び合わない日本人…でもコミュニティならメチャクチャアクティブ
- 職場が学び合いに向いていない理由とその1つの解決方法
- 学習コミュニティづくりをはじめるなら知っておきたい実践共同体のこと
- うまくいく学習コミュニティをつくるために知っておきたい「実践共同体っぽさ」とは
- 学習コミュニティで良質な学びを多く得るためにはどうすればいい?
- 学習コミュニティではめちゃくちゃ多様な4つの学びがあっておいしい
- 経営者&人事担当者必見!社内コミュニティの価値と企業にもたらすメリット
- なぜ学習コミュニティの活動は続かないのか?持続させるための戦略を考える
- KPI疲れに要注意!学習コミュニティの目指すべき方向とは?
- 学習コミュニティ運営に超有効なOODAループとコミュニティの「観察」のしかた
- 学習コミュニティの内外の流れをつかみ方向づけをする「情勢判断」のしかた