WordPressを始めて4か月で追加したプラグイン&削除したプラグイン


みなさん、こんにちは!
タカハシ(@ntakahashi0505)です。

WordPressでブログを始めて2週間のときに、こんな記事を書いていました。

初心者向けWordpressプラグイン13個を2週間使ってみた正直な感想
Wordpress初心者向けのプラグイン13個について、実際に2週間使ってみた正直な感想とともに紹介します。これから始められる際の参考になればと思います。

この時からさらに3か月半ばかり経ちまして、運営をしていくと新たなプラグインとの出会いも結構あるものでして、私のプラグイン一覧もだいぶと様相が変わりました。

今回は以前から追加されたプラグインについての紹介、残念ながら削除してしまったプラグインについてお伝えしたいと思います。

新たに追加したプラグイン

Auto Post Thumbnail

Auto Post Thumbnail

自動でアイキャッチ画像を設定してくれるプラグインです。

勝手に一番最初に挿入した画像をアイキャッチ画像に設定してくれます。インストールして有効化するだけで機能します。

私の場合はアイキャッチ用の画像は最後に挿入することが多いので、別の適当な画像がアイキャッチに設定されてしまうことがありますが、その場合は設定されてしまっているアイキャッチ画像をいったん削除して、下書きとして保存すれば、一番上に挿入した画像に差し替わってくれます。

Auto Featured Image (Auto Post Thumbnail)
Automatically generate the Featured Image from the first image in post or any custom post type only if Featured Image is not set manually.

BackWPup

BackWPup

WordPressデータの自動バックアップをとってくれるプラグインです。サーバー上のデータとデータベースの両方を決めたスケジュールでバックアップしてくれます。

私は毎日午前3時にバックアップするように設定をしました。

最初のうちはSimplicityテーマがバージョンアップしたときに手動でバックアップをとっていたのですが、なんか面倒だなーと思っていたところで、Twitterでこの記事を見かけました。

http://soreiine.xyz/blog/2015/04/post-1076/

Dropboxに保存っていうのがまた私のいい感じのところをくすぐってくれました。毎日快調にバックアップをとってくれています。

BackWPup – WordPress Backup Plugin
WordPress の完全自動バックアップを予約します。保存するコンテンツ (Dropbox、S3など) を指定できます。これは無料版です

Better Delete Revision

Better Delete Revision

リビジョンを簡単に削除できるプラグインです。

WordPressの機能として記事の更新履歴(=リビジョン)が自動保存でガンガンたまっていきます。

このリビジョンですが予期せぬシャットダウンとかそういうときには非常に心強いのですが、データベースの容量もそれだけ食ってしまうので、定期的にクリーニングしたほうが良いということです。

使い方は、インストールして有効化したら

設定→Better Delete Revision→Chcek Revision Posts→Yes,I would like to delete them!

の4クリックでOK。これでいつもスッキリです。

Better Delete Revision
Remove and delete old revision of posts, pages and related meta content completely then optimize Database: reduce size and optimization to speed up!

Contact Form 7

Contact Form 7

問い合わせフォームを簡単に設置できるプラグインです。

独立をしたので慌てて設置したのですが、アフィリエイトASPの営業さんから一件問い合わせを頂いたきりです。気長にやりますよ。

使い方はこちらの記事を参考にしてください。
http://bazubu.com/contact-form-7-23869.html

このContact Form 7、かなり色々できるようなのですが、私はまだ使いこなせていません。

Contact Form 7
お問い合わせフォームプラグイン。シンプル、でも柔軟。

Crayon Syntax Highlighter

Crayon Syntax Highlighter

プログラムソース表示用のプラグインです。

VBAの記事を書くときに大活用しています。

インストールしてすぐの段階でも使えますし、デザインなどはけっこうな数から好きなものをセレクトすることができます。

最初はSyntax Highlighter Evolvedを使っていたのですが、モバイルでの表示が崩れてしまうという現象がありましたので、こちらに切り替えました。

Crayon Syntax Highlighter
構文複数の言語、テーマ、フォント、URLからのハイライト、または投稿テキストをサポートするハイライター。

estimated

記事を読む所要時間を表示させるプラグインです。

たった一行追加するだけでサイトの滞在時間を13.8%伸ばす

というステキな誘惑に負けて早速導入しました。効果測定中です。

WordPress.orgからは見つけることができないと思いますので、smknさんの以下ページから直接zipをダウンロードしてください。

プラグイン→新規追加→ファイル選択

と辿って該当のzipをアップロードすればOKです。

記事を読む所要時間を表示させるWordPress用プラグイン「estimated」作ってみました。
先日、「たった一行追加するだけでサイトの滞在時間を13.8%伸ばす方法・・・」というタイトルでidea*ideaさんが紹介されていた、記事の冒頭に”記事を全て読み終えるまでにかかる、おおよその所要時間”を表示させるというワザですが、自分、勉強も兼ねてWordPressプラグインとして作ってみました!

Fancier Author Box

Fancier Author Box

著者プロフィールを表示するプラグインです。

同期ブロガーのせいやさん(@se1248)、シゲさん(@piece_hairworks)がTwitterでこのプラグインについてお話しているのをチラ見してました。

こちらがそのシゲさんの記事です。

301 Moved Permanently

個人的には最新の記事がタブで切り替えられるところがGoodです。

というのも、私は最新の記事をサイドウィジェットに設定しているんですね。テーマSimplicityの場合、PCのときは良いのですが、モバイル表示のときはサイドウィジェットがひたすらページの下のほうに追いやられてしまうんです。

最新の記事はそんなに重要ではないと思うので、見たい人はタブ切り替えで見れる、でもそんなに下のほうにスクロールしなくてもいい、というこの位置がちょうどいいと思うんです。

Fancier Author Box by ThematoSoup
Give identity to your single or multi-author WordPress website with Fancier Author Box - The Only Author Box Plugin You'll Ever Need.

NextScripts: Social Networks Auto-Poster

NextScripts: Social Networks Auto-Poster

記事投稿時に自動で各SNSにポストするプラグインです。

使い方はこちらのページをどうぞ。
http://netaone.com/wp/social-networks-auto-poster/

TwitterやFacebookをはじめいろいろなSNSに対応しているのですが、私が自動でポストしているのは結局Twitterだけです。

FacebookやGoogle+にもポストしているのですが、なんとなくそのときの気持ちや状況をもとにテキストを少し追加したほうがいいかなと思っているのと、Fetch as Googleの前にSNSに投稿されるのがちょっと気持ち悪いという二つの理由によります。

TwitterはハッシュタグとかURLとか入れたら文字数もそれなりにいっぱいになるので、自動でもまあ良しということにしています。

NextScripts: Social Networks Auto-Poster
Automatically publishes blogposts to profiles/pages/groups on Twitter, Google+, Pinterest, LinkedIn, Blogger, Tumblr ... 22 more

oEmbed Tweet

oEmbed Tweet

ツイートを表示するためのプラグインです。

インストールして有効化したら、後は掲載したいツイートのURLを書くだけです。

こんな感じです。

あまりツイートを紹介することはありませんが、たまーに使うときがあるので、その時はとっても楽チンです。

oEmbed Tweet
This plugin is no longer supported and is not recommended.

Pixabay Images

Pixabay Images

写真やクリップアートなどの画像を簡単に検索して挿入できるプラグインです。

画像検索サービスpixabayのWordpressプラグイン版ですね。

これらの画像は、商用、非商用を問わず、コピー、改変、再配布することができます。利用に関する許諾や使用料の支払いは必要ありません。

とある通り、全ての画像について商用・非商用ともに無料で利用できます。

同期ブロガーのathomegeekさん(@drying)に教えてもらいました。

301 Moved Permanently

プラグイン版の検索ワードは英語ですので、Google翻訳と格闘しています。

それっぽいナイスな写真画像を探す…というのが記事アップ直前の大仕事になっています。

Pixabay Images
商用利用のための質の高いCC0パブリックドメイン画像を見つけ、クリックするだけでブログに追加できます - attribution は任意です。

Flickr – Pick a Picture

Flickr

続いてこちらも画像検索&挿入プラグインです。

flickrという写真共有サービスのWordpressプラグインです。

こちらは著作権に関しては様々なパターンがあるので、設定→Flickr Licensesのチェックボックスで

  • Attribution License
  • No known copyright restrictions

2つにだけチェックが入っている状態にしておいたほうが良いです。

この状態であれば商用、非商用を問わず、コピー、改変、再配布が可能な画像しかヒットしませんので。

使い勝手的にはPixabay Imagesのほうが個人的には好きなので、そちらでどうしてもナイスな画像が見つからないときに使う感じです。

このプラグインもathomegeekさん(@drying)紹介でした。

301 Moved Permanently

たくさん画像があるとはいえ、athomegeekさんと使用画像がかぶらないことを祈ります…!

Flickr – Pick a Picture
Lets you pick a Creative Commons picture from Flickr and use it anywhere you want on your WordPress installation.

Ptengine – Real time web analytics and Heatmap

Ptengine - Real time web analytics and Heatmap

アクセス解析ツールPtengineのプラグインです。

WordPress内でアクセス解析を手軽に見ることができるようになります。

アクセス解析といえばGoogleアナリティクスがあるのですが、以下記事にある通りGoogleアナリティクスのカウントについてはページビューのダブルカウント問題がありまして

Wordpress初心者が間違いなくハマる7つの罠と回避方法
Wordpressは簡単に扱えるように設計されています。しかし、そこには初心者だと間違いなくハマってしまう罠がいくつかあるのです。今回は私が実際にキレイにハマった罠とその解決法について紹介をします。

Ptengineも並行して利用していたので、こちらで正確なカウントを取得することができました。助かりました…。

Ptengineは無料で使えるのが月間25,000PVまでということなので、おいおいお役御免になってしまうと思うと悲しい気持ちにはなります。

Ptengine – Heatmap Analytics
Ptengine's heat maps and traffic analytics allow you to peer over the shoulders of every visitor.

WordPress Popular Posts

WordPress Popular Posts

人気記事一覧を表示するためのプラグインです。

サイドウィジェットなどにぜひ入れていきたい定番プラグインなはずなのですが、前回記事にはありませんでしたので、その後に導入したようですね…。

表示方法や集計方法など細やかに設定ができますので、こちらをご覧ください。
http://bazubu.com/how-to-add-popular-posts-23487.html

自分でもWordPress Popular Postsの表示を見て、最近の人気記事を把握してたりもします。

WordPress Popular Posts
高度にカスタマイズ可能で、使いやすい投稿ウィジェットです。

WP Social Bookmarking Light

WP Social Bookmarking Light

言わずと知れた定番のソーシャルボタンを設置するためのプラグインです。

テーマSimplicityにはもともとソーシャルボタンを設置する機能があるのですが

ソーシャルボタン

このようにFacebookだけWP Social Bookmarking Lightで表示するようにしています。

なぜかと言いますと、Facebookの場合は「いいね」と「シェア」と二つありますでしょ。両方のボタンを設置したほうが、読者としてはアクションしやすいかなと思ったのです。

Simplicityのソーシャルボタンは「シェア」ですから、「いいね」よりはハードルが高めで踏みづらいかな、という気がします。

WP Social Bookmarking Light
SNS のシェア機能を各投稿の上部または下部に挿入するためのプラグインです。

理由あって削除したプラグイン

Default Thumbnail Plus

カテゴリーにデフォルトのサムネイル画像を設定しておくことができるプラグインです。

なのですが、活用したことはほとんどなくなってしまったので削除してしました。

Auto Post Thumbnailのおかげでアイキャッチ画像を忘れてしまうということはほとんどなくなりましたからね。

PuSHPress

記事公開時点でGoogleにインデックスをさせるためのプラグイン、とのことなのですが、前回の記事に引き続きでうまく機能しなかったので削除をしてしまいました。

効率化オタクとしては非常に興味深いプラグインだったんですがね…。

まとめ

いかがだったでしょうか。お気に入りのプラグインはございましたでしょうか。

前回の記事の時点で13個、追加したプラグインが14個、削除したプラグインが2個なので、合計25のプラグインでブログ運営中です!

数としてはこれぐらいで運営されている方が多いと思いますが、まだまだ魅力的なプラグインがありそうなので、常に目を光らせておきたいと思います。

しかしこうやって見ると同期ブロガーさまさまですね…いつも助けられてます。その出会いに感謝ですね。そして今後ともよろしく頼みますっ!

それではまた!


コメント

  1. […] このサイトを見ていたら良さそうだったので。 […]

タイトルとURLをコピーしました