情報の波にのまれない、乗り遅れないためのコツ

情報の波にのまれない、乗り遅れないためのコツ

みなさん、おはようございます!タカハシ(@ntakahashi0505)です。

こちらの記事は、タカハシが音声メディアVoicyの「スキルアップラジオ」にて放送した内容から、ピックアップしてお届けします!

今回のテーマは、情報の波にのまれない、乗り遅れないためのコツです。

#280 情報の波にのまれない、乗り遅れないためのコツ | タカハシノリアキ「『働く』の価値を上げるスキルアップラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム
音声放送チャンネル「タカハシノリアキ」の「#280 情報の波にのまれない、乗り遅れないためのコツ(2023年3月14日放送)」。Voicy - 音声プラットフォーム

なお、以下で実際にお聴きいただくこともできます!

では、よろしくお願いいたします!

スポンサーリンク

うまく情報収集するにはコツが必要

今日は#情報収集のコツ について話しをします。特に日々の情報収集をいかに行うかということについて話したいと思っています。

日々の情報収集で言うと、テレビとかSNSから漫然とやろうとすると、どうしても同じニュースばかり見せられたり、誰かを批判するものや失敗を大々的に取り上げたりするものなど、たくさん見すぎると精神衛生的によくないものばかりに触れてしまったりということがあります。

これは、怒りに訴えたり正義感に刺さるみたいなものが視聴率を取れたり、拡散されやすいということがあるからです。

一方でちゃんとあちこちから情報を仕入れようとすると、今情報の量は半端ないわけです。

全部キャッチしようとすると情報の波に飲まれて苦しくなってしまったりとか、あちこちの情報に踊らされて焦ってしまったりとか、そういったこともあります。

かといってあまりにもキャッチしないと、例えば特に職場がレガシーな環境だったりすると、世の中の流れの方向性を全く掴みきれなかったり、進歩に全然追いつけなくなってしまったりといったリスクもあるわけです。

こういった状況なので、今は特にバランスの良い日々の情報収集は工夫が必要になってきてるなと感じています。

僕の情報収集のポリシー

そこで僕の場合はこうしてますというのをお話しします。

まず目指す情報収集の環境としては、主なニュースはある程度の範囲でキャッチしたい、感情を煽ってくるようなやつはあまり目に触れる時間を増やさないように気をつけるという感じです。

自分の守備範囲、僕の場合はテクノロジーや、働き方、DX、リスキリングなどですが、これらについては確実にキャッチしておきたいので、大事なニュースは早めに手に入るようにしたいです。

さらにその範囲内にあるニュースはある程度幅広めにキャッチしたいなと思っています。

それを目指して情報収集の環境を整えているわけなんですが、ツールや情報源は複数持つようにしています。またどのツール、どの情報源からどのように情報収集するかは、よく観察しながら必要に応じて調整するようにしています。

僕が情報収集に使っているツール

具体的に使っているツールとか情報源について1つ1つ説明していきます。

Twitter

まずはTwitterです。いくつかカテゴリごとにリストを作成して、リストごとに見る頻度を変えて閲覧するようにしています。

どんなリストがあるかというと、僕が運営しているコミュニティ「ノンプロ研」のリスト、それからよく情報収集したいテクノロジー関係のメインのリスト、僕が今住んでいる福岡県糸島市に関連する糸島というリスト、そして人材育成ですね。

こんな風にいくつかのリストを用意していて、それを隙間時間に見るようにしています。

ノンプロ研に関してはノンプロ研のメンバーを追加していて、みなさんのアウトプットの様子を観察したり、シェアしたり、反応したりしています。

これはコミュニティ運営の一環でもあるので、必ずしも情報収集のためというわけではないんですが、結構みなさん感度が高い方が多いので、情報収集としても非常に効果的かなあと思います。

メインのリストはニュース系アカウントをよく入れていました。

最近Twitterが外部のTwitterアプリを排除したので、公式しか使えなくなってしまったんですね。

読んでないところから読み込むという機能が公式アプリにはなく最新から表示されてしまうので、かなり使いづらいという現象が起きています。

なので最新の情報に関しては全部見切れないという状況になっていて、今代替案を考えているところです。

その他糸島とか人材育成のリストとかはこのアカウントが見たいなあというのを入れていて、チェックできるようにしています。あと各リストにいれるアカウントに関しては、都度都度調整してるという感じですね。

Voicy

次に紹介するツールはVoicyになります。

いくつかフォローをしていて、それらはほぼ確実に毎日聴くようにしています。

ニュース系で言えば、ながら日経とITビジネスニュースの2つです。

いずれも毎日10本の最新ニュースを放送していくれるんですね。なので経済、ITニュースの主なものはこれでチェックできます。

音声メディアは移動時間とか家事をしているときなどのながら時間で聞けますので、非常にいいなと思っています。

さらにこちらは記事を要約してくれていますし余計な煽りも全然ないので、事実だけ淡々と知れてとても良いです。

ニュース系ではないのですが、たいろーさんが運営されていますWork in Techもすごく良いです。

AIとか最新のテクノロジーや、働き方のニュースを頻繁に取り上げて解説をしてくださっています。

特に最先端のテック系の企業にいらっしゃいますので、そういったところの視点で物事を知れるのはいいなと思っています。

あと同様に僕のスキルアップラジオでも、DX、リスキリング、働き方、コミュニティなどのニュースを頻繁に取り上げて解説してますので、よろしければフォローいただければうれしいなと思います。

Googleアプリ

次に紹介するのがGoogleアプリです。

Google Discoverという機能がありまして、ユーザーの興味関心に基づきGoogleが自動的にコンテンツやニュースなどを表示してくれる機能です。

検索動向などに合わせてニュースをレコメンドしてくれるということです。

僕の場合で言うとDX、リスキリングなど、あと最近で言うとChatGPTとか生成系AIのニュースはかなりチェックできるなという感じです。

あとExcelとかGASやPythonなどのノンプログラマー向けの技術とかプログラミング言語の記事も紹介してくれるので、結構重宝しています。ニュースアプリでここまで細かくレコメンドするのは難しいんじゃないかなと思います。

ノンプロ研Slack

アプリとかではないんですが、僕が運営しているコミュニティ「ノンプロ研」のSlack、ワークスペースですね。

こちら感度の高いメンバーがたくさんいらっしゃって逐一情報をシェアしてくれるので、かなりみなさん重宝してるんじゃないでしょうか。

コミュニティに参加すると、シェアされる情報元も信頼できますし、生きた情報が手に入るのですごくいいんじゃないかなと思っています。

特に職場がレガシーな企業で、そういった最新情報に触れる機会がほとんどないみたいな方で言うと、かなり有効だと思います。

NewsPick

しばらく使っていなかったんですが、復活してもいいかなと思ったのがNewsPicksです。

先ほどお話しした通りTwitterがイマイチ使いづらくなったので、フォローしてるトピックに関して満遍なく情報をキャッチするツールとしてはありかなと思います。

これらのツールを使って実際にどうしているか

僕が使っているツールや情報源で言うと、Twitter、Voicy、Googleアプリ、そしてノンプロ研Slack。あと検討中がNewsPicksということになりますね。

こちらのツールでニュースをチェックするわけですが、ただ見るだけではなくて、必要に応じて活用しようとすることで、そのニュースを自分のものにしていくことができるわけです。

読んでシェアしたいなあというニュースがあれば、そのままTwitterでシェアしたりとか、コメントを付けてシェアしたりします。

あとはVoicyのネタにしたいとか、ノンプロ研でシェアしたいなど、別途活用したいものもあったりするんですが、それに関しては、FastNotionというアプリがありまして、それでNoionのノートに送っておきます。

時間があるときに、FastNotionで送ったURLなり情報なりが追加されているノートを見て、必要に応じて処理をしていきます。

僕はこんな感じで情報収集と活用をしています。

これ以外に情報収集という面で言うと、目的がはっきりあるときの情報収集というのが別途あるんですが、これについてはまた別の機会に紹介したいなと思います。

まとめ

ということで、今日はVoicy「スキルアップラジオ」の放送から「情報の波にのまれない、乗り遅れないためのコツ」をお届けしました。

タカハシのVoicyの放送はこちらからお聴きいただけます。

チャンネルのフォロー、コメント、SNSでのシェアなどなど、楽しみにお待ちしております。

では、また。

タカハシノリアキ「『働く』の価値を上げるスキルアップラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム
「日本の『働く』の価値を上げる」をテーマに活動しているタカハシノリアキが、みなさんがいきいきと学び、働くためのヒントをお届けしています。働く、学ぶ、コミュニティ、デジタルなどがキーワードです。#スキルアップラジオ■生放送によるレギュラー番組...
タイトルとURLをコピーしました