【超初心者向け】Power Automate DesktopでExcelワークシートからデータを読み取るアクション

read

みなさん、こんにちは!
タカハシ(@ntakahashi0505)です。

Power Automate Desktopの最初の一歩からチュートリアル的に使い方について、できる限りていねいに解説するシリーズをお送りしています。

前回の記事はこちら。

【超初心者向け】Power Automate DesktopでExcelを起動するアクションを追加する方法
Power Automate Desktopの最初の一歩からチュートリアル的に使い方について、できる限りていねいに解説するシリーズをお送りしています。今回は、はじめての「プログラミング」。Power Automate DesktopでExcelを起動するアクションを追加する方法です。

Power Automate DesktopでExcelを起動するアクションを追加する方法をお伝えしました。

今回は、Power Automate DesktopでExcelワークシートからデータを読み取るアクションの作成についてお伝えしていきます。

ということで、行ってみましょう!

スポンサーリンク

前回のおさらい

まず、前回のおさらいからです。

目標としては以下のようなExcelのデータを、レガシーな「請求書デモアプリ」の顧客情報として追加していくというものです。

Excelの顧客データ

前回の記事終了時点での、フローは以下の状態ですね。

追加された「Excelの起動」アクション

Excelの起動のアクションを追加しましたので、続いて開いたExcelのワークシートからデータの読み取りをしていきます。

Excelワークシートからデータを読み取る

では、開いたExcelワークシートからデータを読み取るアクションを追加していきましょう。

「Excelワークシートからの読み取り」アクションを追加する

まず、アクションペインの「Excel」アクショングループを展開すると、その名もずばり「Excelワークシートから読み取り」があります。

これを、ワークフローの「1」の後にドラッグ&ドロップします。

つまり、Excelの起動の後に挿入するわけですね。

アクション「Excelワークシートから読み取り」を追加

パラメーターを設定する

すると、「Excelワークシートから読み取り」のパラメーターを設定するダイアログが開きます。

Excelインスタンスと変数について

まず、設定項目として「Excelインスタンス」というものがあり、これには最初から「%ExcelInstance%」という文字列が入力されていますので確認しておきましょう。

Excelインスタンス

これは何かといいますと、「データを読み取る対象となるのが『ExcelInstance』という名前のExcelですよ~」という意味です。

いつこの名前がつけられたかというと、その前のアクション「Excelの起動」でつけられているんですね。

そのときのパラーメーター設定を見てみましょう。

生成された変数名はExcelInstance

生成された変数」というところに「ExcelInstance」とありますね。

変数というのは、何かを格納しておける場所のことで名前をつけることができます。

つまり、Excelを起動したときに、変数「ExcelInstance」すなわちExcelを格納する場所が用意されて、起動したExcelがそこに格納されるようになっているということです。

以降のアクションでは、その変数名「ExcelInstance」を用いて、起動したExcelを表現することができるというわけです。

ややこしそうに見えるんですけど、とても便利なやつなんですよ。

変数の考え方はプログラミングではとても重要なので、ぜひよく理解しておいてくださいね。

取得するセル範囲を設定する

「Excelワークシートから読み取り」のパラーメーター設定画面に戻りましょう。

2つめの設定項目は「取得」ですが、ここは「セル範囲の値」を選択します。

Excelワークシートからの取得を「セル範囲の値」に設定

すると、先頭列、先頭行、最終列、最終行という入力欄が表示されます。

ここは以下のように設定します。

  • 先頭列: 1
  • 先頭行: 1
  • 最終列: 3
  • 最終行: 4

「保存」をクリックして設定完了です。

セル範囲の行・列の指定

これらの整数はどのように導き出されるかというと、ワークシートから取得するセル範囲の左上端のセルと、右下端のセルがそれぞれ何列目、何行目かということを考えればOKです。

つまり、以下のように、A1セルは列数1行数1、C4セルは列数3行数4となりますね。

セル範囲の行・列の番号について

これで、Excelワークシートからの取得アクションの追加はOKなはず…次回試していきたいと思います。

まとめ

以上、Power Automate DesktopでExcelワークシートからデータを読み取るアクションについてお伝えしました。

次回は、実際に実行して動作を確認していきます。

【超初心者向け】Power Automate Desktopで取得したExcelデータの内容を確認する方法
Power Automate Desktopの最初の一歩からチュートリアル的に使い方について、できる限りていねいに解説するシリーズです。今回は、「Excelデータの読み取り」で取得したデータの内容を確認する方法についてお伝えします。

どうぞお楽しみに!

連載目次:はじめてのPower Automate Desktopのチュートリアル

Microsoftが提供するPower Automate DesktopはWindows 10ユーザーが無料で利用できるRPAツールです。ドラッグ&ドロップなどの簡単操作でルーチン作業を自動化することができます。本シリーズでは、その最初の一歩からのチュートリアルを、できる限りていねいに解説していきます。
  1. 【超初心者向け】Power Automate Desktopとは何か、またその学ぶべき理由とは
  2. 【超初心者向け】Power Automate Desktopをインストールをする手順
  3. 【超初心者向け】Power Automate Desktopのフローとそのつくり方の概要について
  4. 【超初心者向け】Power Automate Desktopではじめてフローをつくる手順
  5. 【超初心者向け】Power Automate Desktopで不要なアクションを削除して実行確認する方法
  6. 【超初心者向け】Power Automate DesktopでExcelを起動するアクションを追加する方法
  7. 【超初心者向け】Power Automate DesktopでExcelワークシートからデータを読み取るアクション
  8. 【超初心者向け】Power Automate Desktopで取得したExcelデータの内容を確認する方法
  9. 【超初心者向け】Power Automate DesktopでExcelワークシートからデータのある範囲を取得する方法
  10. 【超初心者向け】Power Automate DesktopでExcelを閉じるアクションを追加する
  11. 【超初心者向け】Power Automate DesktopでExcelのデータ範囲について反復処理をする方法
  12. 【超初心者向け】Power Automate Desktopでメッセージの表示をループする処理の作り方
  13. 【超初心者向け】Power Automate Desktopでアプリへの入力をまとめて行うループ処理の作り方
  14. 【超初心者向け】Power Automate Desktopで指定したアプリケーションを実行する方法
タイトルとURLをコピーしました