App MakerでPage Fragmentによるヘッダーを各ページに配置する手順


みなさん、こんにちは!
タカハシ(@ntakahashi0505)です。

ノンプログラマー向けにCloud SQLのはじめかた&それによるApp Makerアプリの作り方についてシリーズでお伝えしています。

前回の記事はこちらです。

App Makerで使い回しパーツを作るPage Fragmentを作成するはじめの一歩
ノンプログラマー向けにCloud SQLのはじめかた&App Makerアプリの作り方についてお伝えしています。今回は、App Makerで使い回しパーツを作るPage Fragmentを作成するはじめの一歩です。

共通のUIパーツとして機能するPage Fragmentとその作り方についてお伝えしました。

今回は、そのPage Fragmentを使って、各ページにヘッダーを設定していきます。

ということで、App MakerでPage Fragmentによるヘッダーを各ページに配置する手順です。

では、行ってみましょう!

スポンサーリンク

前回のおさらい

シリーズを通して、「従業員データ」の一覧表示および追加・編集をするアプリケーションを作成しております。

前回は各ページで共通で使用するヘッダーを、Page Fragmentのページとして作成する方法をお伝えしました。

完成したヘッダーは、その名も「Header」としていて、以下のようなイメージとなっております。

App MakerのPage Fragmentで作成したヘッダー

設置されているハンバーガーアイコンは、ナビゲーションメニューとして、各ページへ遷移する機能を搭載する予定です。

今回は、このヘッダーを各ページに設定していきます。

ページにヘッダーを配置

まず、従業員データをテーブル表示するページ「TablePage」にヘッダーを配置していきます。

作成したPage FragmentはWidgetsパネルからドラッグして配置することができます。

「Widgets」アイコンでパネルを開くと、一番下の「Your Page Fragments」のエリアに、作成したPage Fragment「Header」があります。

それをページ内にドラッグします。

App MakerでPage Fragmentをページにドラッグする

一応、配置はできましたがサイズが合ってなくて微妙っすよね。

ヘッダーのサイズと位置を調整をする

挿入したPage Fragmentについてサイズや位置を調整していきましょう。

Property EditorのLayoutプロパティグループの各プロパティで設定することができます。

まず、Property EditorのLayoutプロパティグループを見つけてください。

その中のWidthプロパティを「auto」に設定します。

App MakerでヘッダーのWidthプロパティをautoに設定する

つまり、横幅を自動設定にするわけですね。ページいっぱいに広がってくれます。

次に、Leftプロパティ、Topプロパティ、Rightプロパティを0にします。

App MakerでヘッダーのLeftプロパティ、Topプロパティ、Rightプロパティを0に

テーブルのPanelを選択して、ドラッグして位置を調整します。

App Makerでテーブルの位置を調整

これで、TableページのほうはOKです。

EditPageにヘッダーを配置

もう一つ、従業員データを追加・編集するページ「EditPage」がありますので、そちらにも同様の手順でヘッダーを配置します。

App MakerでEditPageにヘッダーを追加する

これで各ページへのヘッダーの配置は完了です。

プレビューをして動作確認する

では、「PREVIEW」ボタンでプレビューをして動作確認をしましょう。

App Makerでヘッダーも含めたページをプレビューする

データ一覧を閲覧する「TablePage」がこちら。

App Makerでヘッダーを追加したTablePage

こちらが、データの追加・編集をする「EditPage」です。

App Makerでヘッダーを追加したEditPage

どちらもいい感じですね!

まとめ

以上、App MakerでPage Fragmentによるヘッダーを各ページに配置する手順をお伝えしました。

各ページ分、ちょっとだけ調整が必要ですが、一度配置してしまえば共通パーツとして管理・編集が可能です。

その証拠に、次回はヘッダーにナビゲーションメニューの機能を追加していきますよ。

App MakerのPopupページでナビゲーションメニューを作成する方法
ノンプログラマー向けにCloud SQLのはじめかた&App Makerアプリの作り方についてシリーズでお伝えしています。今回は、App MakerのPopupページでナビゲーションメニューを作成していきます。

どうぞお楽しみに!

連載目次:Cloud SQL&App Makerアプリ開発のはじめかた

App Makerを使うならデータベースはGCPのCloud SQLが第一の選択肢になりました。そこで、ノンプログラマー向けにCloud SQLのはじめかた&それによるApp Makerアプリの作り方を易しく丁寧にお伝えしていきます。
  1. はじめてのCloud SQLによるApp Makerアプリ開発、その概要と経緯と道筋
  2. Google Cloud Platform(GCP)に無料トライアル登録をする方法
  3. G Suite管理コンソールからApp Makerのデータベース設定を行う方法
  4. ノンプログラマー向けApp Maker用のCloud SQLのインスタンスを作成する方法
  5. App Makerのデータベースとして作成したCloud SQLのインスタンスを設定する方法
  6. App MakerではじめてのCloud SQLのモデルを作成する方法
  7. App MakerでCloud SQLをデータベースとしたテーブルをページに配置する方法
  8. App MakerでCloud SQLデータベースにデータ追加するフォーム作成する方法
  9. App Makerがなぜ簡単にアプリを開発できるのか、その秘密を紐解く
  10. はじめてのCloud SQLをデータベースとしたApp Makerアプリを公開する方法
  11. App Makerで使い回しパーツを作るPage Fragmentを作成するはじめの一歩
  12. App MakerでPage Fragmentによるヘッダーを各ページに配置する手順
  13. App MakerのPopupページでナビゲーションメニューを作成する方法
  14. App Makerでアプリを再公開して修正内容を反映する手順
  15. App Makerでテストアプリを作成したらCloud SQLはいくらの課金が発生するのか?

タイトルとURLをコピーしました