Voicy書き起こし

発信することはみんなにできる社会にいいこと

みんなにできる社会にいいこととして、発信することをおすすめします。ものすごく自分の学習を深めることができますし、誰かの課題を解決するために、自分が何を学習したらいいかを考える課題ドリブン学習が習慣になりますので、社会のためにもなりますし、自分の幸せにもつながります。
Voicy書き起こし

ハッピーを感じるちょうどいい運動習慣

ちょうどいい運動習慣として、毎朝のラジオ体操と平日夕方の室内ランニングを紹介します。ラジオ体操は毎朝7分間の習慣化に最適で、ひらめきも生まれてきます。室内ランニングはカロリーも消費しながら動画視聴もできるのですごくいい時間となっています。
Voicy書き起こし

糸島に来て美味しいアジをいつでも味わえるようになった

九州のアジはとても美味しいです。糸島に来てから美味しいアジをいつでも食べられるようになりました。捌く練習にもなって、食べ方が豊富で年中楽しむことができます。身を食べたあとは骨せんべいにもすることができる2度美味しいお魚です。そんなアジの魅力について語ります。
Voicy書き起こし

「質問する力」とはその場のハッピーの総量を上げる力のこと

#質問する力 についてお届けします。「質問する力」とは、質問を通して自分やその場がハッピーになる、そのハッピーの総量を上げることだと定義できます。総じて苦手な方が多いので、まずは質問の内容はあまり気にせず、質問する打席に立つ回数を増やすことが大切です。
Voicy書き起こし

祝Voicy連続100回の放送達成しました!

6月8日からスタートしたこのVoicyのスキルアップラジオ。毎日落とすことなく、連続100回の放送を達成しましたので、その話をしていきます。
Voicy書き起こし

心を整えておくために2段の構えをつくっておく

心を整えて、イライラやもやもやで人生の時間を奪われないように、2段の構えを作っておこうという話をします。予想外の嫌なことが起きないように仕組み化をしておき、想定外のイヤなものが来ても一旦受け止めて、それが心に届く前に、観察して、冷静に対処するようにします。
Voicy書き起こし

糸島から東京に「初越境」して感じたこと

技術書典13にノンプロ研から参加する機会に、ひさしぶりに糸島から東京に越境してみて感じたことを語ります。便利さを改めて感じたけれど、人混みはやはり苦手で、糸島で今発信している内容をなぜ東京ではやらなかったのかと不思議な感覚になりました。
Voicy書き起こし

ノンプロ研が出展する「技術書典13」がはじまりました!

「技術書典13」のとはなにか、ノンプロ研としてどういうふうに取り組んでいるか。後は、今回新たに制作した3つの作品についてお知らせします。
Voicy書き起こし

刹那の思考を取り逃がさないようにするためには

刹那の思考を取り逃がさないためにどうすればいいかという質問に対して、いろんなアプリを駆使してメモを取る方法を紹介します。また、頑張って思い出すということも価値があるというお話をします。
Voicy書き起こし

健康に過ごすために仕事や職場環境も見直そう

トークテーマ「#健康を意識したとき」に沿って、今まで健康を意識した経験を振り返り、健康に過ごすためには職場環境を見直して、当たり前に睡眠がとれて、適度なストレッチゾーンで働けているかどうか考えることが大切というお話をします。
Voicy書き起こし

アイデアが降りてくるのは日々の学びのご褒美

アイデアが生まれやすい場所は、4つのBのシチュエーションで起きると言われています。普段から問題や課題をなんとかしたいと感じつづけていること、そのためにインプット・アウトプットを日々繰り返しておくことで脳がご褒美としてアイデアをくれます。
Voicy書き起こし

糸島で「お魚捌き隊」の活動をはじめた話

糸島に移住してきてから、産直市場でお魚を買うのが週末のお楽しみになっていて、自分でお魚を捌けるようになったらいいなということでSlackチャンネル「お魚捌き隊」を開設し、お魚を捌いて糸島生活を楽しんでいます。
Voicy書き起こし

服選びにリソースを割かないようにしているという話

服選びにリソースを割かないようにするために、どうすれば手間をかけずに服を選択できるようになるか?解決策として、通販を導入した所、店に行ったり、試着したりというリソースを省けたという手法を紹介しています。
Voicy書き起こし

どうやって働くことに意義を見出すか

「#私にとって働くとは」をテーマに、自分自身の過去の経験を振り返って、働くことに対して意義をどのように見出すかを語ります。最終的に、働くことで心理的成功を得ることを目標にしましょう。
Voicy書き起こし

プログラミング学習で壁にぶち当たったときどうする?

プログラミング学習で壁にぶち当たった時にどうするか。まずは他者に頼ることが大切です。また、壁にぶつかったものは一旦あきらめて、別のものに目をむけるという手もあります。いずれにしろ「プログラミングは難しい」などとあきらめず、原因を見極める必要があります。
Voicy書き起こし

転職や離職で社会関係資本は減るのでは?

社会関係資本を構築するにあたっての質問に対して、社外に持ち運びをできる関係性を作るために、自社のメリット・デメリットをよく観察しようというお話をします。また、ゆるい転職活動のネットワーク作りの質問にもお答えします。
Voicy書き起こし

成長機会のある仕事かどうかどうやって見極める?

成長機会のある仕事かどうかどうやって見極めるには、仕事の中でストレッチになる負荷とならない負荷の見極め方・自分の価値観とか、アイデンティティにマッチした仕事かどうかを判断する能力を身につけていきましょう。
Voicy書き起こし

蓄積したキャリア資本を稼ぎに変えるには?

蓄積したキャリア資本を稼ぎに変えるにはどうしたらいいかということについて、4つの選択肢があって、その中でも副業とゆるい転職活動をおすすめするという理由をお話します。
Voicy書き起こし

糸島で小さな息子と奥さんと完ぺきに山登りを楽しむ

僕が移住した福岡県糸島市にある素人が登るのにちょうどいい低山についてお話します。低山を登ろうとしたキッカケや登った3つの低山と登った後のお楽しみまで、余すことことなくお伝えします。
Voicy書き起こし

締め切りに追われないようにする仕事術

締め切りに追われないようにすることについてお話しします。まずは先にゴールまでの手順をイメージしてから工数を見積もること。イメージがつかない場合はその分の工程を終えた後に締め切りを設定するのがおすすめです。記録も重要で、これが工程のヨミの精度を高めてくれます。